ちなみに、Library Of Ruinaでアンジェラは、具体的にどういう仕組みで人間になろうとしていたのですかね..........
ゲストを倒して本を手に入れて、それからどうするのでしょう?前作と同様に「光」と関係があるのでしょうか?どなたか知っている方がいたら教えていただきたいです.....
語りたいことは?
テキスト
投票
ちなみに、Library Of Ruinaでアンジェラは、具体的にどういう仕組みで人間になろうとしていたのですかね..........
ゲストを倒して本を手に入れて、それからどうするのでしょう?前作と同様に「光」と関係があるのでしょうか?どなたか知っている方がいたら教えていただきたいです.....
8月に正式発売も迫ってきたので、そろそろ文章に不備がないか確認して、まとめる場所が欲しいと思い立てました。
文章量が膨大なので、たくさんの人に協力してもらえるとありがたいです。
各々が散発的に報告しても抜けが出ると思うのである程度たまった段階でアマノケイさんや公式に送る方式で行こうと思います。
いきなりまとめを開始すると不都合が出てくるので、最初に報告方式のテンプレートを記載しておきます。
ルイナの文章をもっとよくしたいので、皆様ご意見ご協力をお願いいたします。
現在メインストーリーのあらぬ噂から都市疾病まで調査済です。
【○○接待前】 【○○接待中】 【○○接待後】 【指定司書のストーリー】 【本】 【幻想体ページ】等。
「発言者」
~~~~~~~【指摘箇所はこのように囲う】~~~~~~~~~~~
(A B C の※いずれか その後改善案やミスと判断した詳細な理由を書く)
※箇所の説明
A→誤字脱字と考えられる。要修正。
B→意味は伝わっているが文章として不自然なもの。修正の必要性は高いと考えられる。
C→AB以外。修正の必要性をあまり感じられないが、個人的に不自然と思ったもの。
【作中文言のルール】
アマノケイさんによると
「基本的に地の文だと全角、狭めのUIの場合は半角、固有名詞の一部なら全角、数なら半角、という感じです」
「カッコは原文準拠で表記してるので、特に私が基準を設けているわけではないです」
「算用数字と漢数字は雰囲気(カジュアルか堅い表現か)で使い分けています」
前述のとおり基本的に全角で統一で記載されている。 数字や! ? 「 」 といった記号も全角。
なので基本的に全角に統一したほうが表記ゆれがなくなる。
「E.G.O」「A社」「R社」等、英語が絡む言葉に関しては半角で統一されているので例外あり。
「信者1」と「ミョ13」 「8時のサーカス」と「R社第4軍群」のように、名前や肩書部分でも半角と全角が混在している。
ただしUIの問題もあるので数字の半角全角はこちら側で厳密にチェックができない。
一度 1度 一つ 1つ のように漢字と数字が混在している言葉がある。キャラ事の雰囲気で使い分けているが、
ストーリー内で同じキャラなのに 一度 1度など混在してるのは報告対象。
カッコのあるなしはチェックの対象外。
……(3点リーダー)は2個セットが基本。
セリフとボイスに極端な差がある、文章が長すぎて途中でフォントサイズが変わる、喋っているのに立ち絵が光らないなどといった問題も報告対象。
その他、気になる箇所があればチェック。
MOD(BaseMODなどの非公式なもの)について議論?する場所です
Library Of RuinaのMODは制作者の想定していないものであり、場合によってはゲームを壊す可能性があります
また、MODはけして良いものではありません。ゲームバランスを崩すような過度な改変は不快に思う方や、怒りを覚える方がいます。
MDOはゲームに新たなコンテンツを追加することが出来ます。これらのことに気を付けてゲームとして楽しめるMOD制作をしていきましょう。
レイアウト変更やテンプレート運用や記事誤り(検証対象含む)の事象について、相談したり独り言呟いたりする場所
もしも前作Lobotomy Corporationのアブノーマリティ(実装・未実装問わず)達がLibrary of Ruinaに登場したらどんな戦闘になるのか、どんな効果をもつのか、どんなテキストが流れるのかもろもろ妄想していくスレでございます
ガイドラインをご確認のうえ、他者へ対する敬意を怠らず、見たいものだけを見て、聞きたいことだけ聞く。さすれば、我々はより多くのものを創出できるでしょうな。
Library of Ruinaの世界の二次創作を創り語らうスレです。
ガイドラインの遵守は勿論のこと、他人の方の創作物の尊重を忘れずに、節度を持って投稿しましょう!
*長文は出来る限り一つの投稿に収めましょう。
次のアップデート内容に思いを馳せたり、アップデートがあったらその内容について語り合うスレ
ネタバレには配慮してないのでご注意ください。
ガイドラインをよく読んで、他人に対する敬意を忘れずにコメントを投稿しよう!