Library Of Ruina 攻略 Wiki
Library Of Ruina 攻略 Wiki
Advertisement

幻想体バトル[]

F眩惑Light0/パッシブ達成)

大鳥眩惑
使用時 次の幕、相手に大鳥の眩惑icon眩惑魅了を付与
H1~1
G15~15
G15~15

N救いLight0)×3

大鳥救い
「子守唄」のページとマッチを進行する場合、威力が減少
CS30~30 的中 相手に「魅了icon魅了」がある場合倒す

N偵察Light1)×3

大鳥偵察
G15~15 「子守唄」のページとマッチを進行する場合、威力が減少
G15~15 「子守唄」のページとマッチを進行する場合、威力が減少
G15~15 「子守唄」のページとマッチを進行する場合、威力が減少

N導きLight0/司書専用)

大鳥導き
H1~1

N鳥籠Light1/司書専用)

大鳥鳥籠
このページは司書にのみ適用される
H2~2 的中 相手の速度ダイス速度ダイスを1つ破壊。次の幕に行動不能行動不能状態を付与

N子守唄Light3/司書専用)

大鳥子守唄
使用時 このページの相手が大鳥の場合、次の幕にて「睡眠icon睡眠」を付与(睡眠:今回の幕の間、混乱混乱状態になる)
H1~1

N目玉ほじくりLight2)×2

大鳥目玉ほじくり
P6~10 的中 次の幕 束縛束縛この幕において、Speed速度の値 -X 4 付与
P2~7

NついばむLight1)×2

大鳥ついばむ
P3~6 相手のSpeed速度が自分より低い場合、威力+3
P3~5 相手のSpeed速度が自分より低い場合、威力+3
P3~5 相手のSpeed速度が自分より低い場合、威力+3

N凝視Light2)×2

大鳥凝視
E6~10
P4~9 的中 次の幕にて自分を攻撃するようにする(魅了icon魅了がある場合を除く

NかけっこLight0)×2

大鳥かけっこ
大鳥をターゲットに指定
E2~8 マッチ敗北 次の幕、束縛束縛2を得る
E2~7 マッチ敗北 次の幕、束縛束縛2を得る

攻略情報[]

舞台構成(司書を除く)

  • 敵 :「大鳥」×1「目玉鳥」×2

勝利条件

  • 「大鳥」の撃破

敗北条件

  • 全滅

効果<魅了icon魅了>

操作不能。Speed速度1固定。「導き」バトルページを使用。大鳥を相手に指定。

効果<凝視icon凝視>

X幕の間、この効果を付与した相手のみターゲットに指定可能

効果<睡眠icon睡眠>

今回の幕の間、混乱混乱状態になる。

「大鳥」のギミック

  • 司書によってバトルページの使用ターゲットを変更されない。
  • 3幕ごとに魅了icon魅了を付与するバトルページを使用。
    • 魅了icon魅了は2幕の間持続し、魅了icon魅了された司書は操作できず、大鳥に対して攻撃する。
  • 魅了icon魅了された司書がいるとき、大鳥は強力な反撃攻撃ページを使用する。
    • この攻撃が魅了icon魅了された司書に的中すると即死する
  • 魅了icon魅了されていない司書には、専用バトルページ「鳥籠」が、魅了icon魅了された司書の速度ダイスと同じ数だけ配られる。
    • 「鳥籠」は司書に対して使うことができ的中速度ダイス速度ダイスにセットされたページを一つ破壊し、次の幕に行動不能行動不能状態を付与する。
  • 後述の専用バトルページ「子守歌」とマッチするとき、大鳥のダイスの威力が1で固定され、次の幕に混乱混乱状態になる。
    • ただし魅了icon魅了を付与するページの防御ダイスは除く。

「目玉鳥」のギミック

  • 的中時束縛束縛や、目玉鳥以外を攻撃対象にできなくする状態異常を付与する。
  • 倒すと倒した司書に専用バトルページ「子守歌」が配られる。

  • 「救い」は反撃ダイスであるため、こちらが攻撃しなければ無害。魅了icon魅了された司書に「鳥籠」を的中させ、大鳥への攻撃を中断させよう。
    • 魅了された司書のマッチを取ることは出来ないが、「鳥籠」には速度ダイス破壊効果があるので、魅了された司書の速度ダイスと同数の「鳥籠」を的中させることで攻撃を止められる。
    • 目玉鳥は的中時に束縛束縛や、マッチ対象を制限する状態異常を付与してくる。これを受けてしまうと鳥籠を司書に使えなくなるため、防ぐか次の幕に魅了icon魅了される職員に庇ってもらおう。
  • 魅了icon魅了された職員の対処をしながら目玉鳥を倒し、手に入れた「子守歌」を大鳥に使おう。
    • 「子守歌」を使う幕は魅了icon魅了された職員が攻撃する前に大鳥の反撃ダイスを潰せるため、「鳥籠」を使う必要はない。
    • 「子守歌」は使っても消滅しないため、積極的に使おう。
  • 魅了icon魅了される司書が「過充電」を使えば、次の幕に行動不能行動不能になるため確実に「鳥籠」を的中させることができる。
    • 目玉鳥に対するダメージソースとしても優秀。

使うバトルページの関係で、反撃ダイスの仕様によって強さが変化する。
ver.1.1.0.5b1においては、反撃ダイスを遠距離攻撃に対して使用した場合でも反撃ダイスは消費されるため、大鳥に遠距離ダイスを使えば無傷で「救い」を回避できる。

セリフ[]

通常

  • 心配しないで、私が居る限り安全だから。
  • 今日も偵察を始めようか。
  • 前を照らそう。救うべき生命がよく見えるように。
  • 私はいつも森を歩き回る。私の助けが要る子がいるかも知れないでしょう?
  • 森に来た生き物の安全のため、私が立ち上がらなきゃ。

永遠に消えないランプ

  • 私が先に殺せば、怪獣に殺される生き物はいなくなるよね!
  • この森には怖い怪獣が住んでるんだ!危ないよ。
  • おいで……。私が身の安全を守ってあげるから。
  • 君が傷付いたらきっと悲しいよ。守ってあげる。
  • 危ない目に遭う子は、私が安全にしてあげないと。

睡眠

  • ……。
  • …。
  • ………。

バトル開始

  • 1番危ない怪獣はあいつだろ……。
  • 覚えてる。管理のためにあの鳥を眠らせてたこと。
  • とにかく……ビナー様はいらっしゃらないから、私たちだけでも頑張らないと。

バトル勝利

  • 怪獣から助けてあげようっていうのはありがたいけど……。
  • ……死んだか?これで終わりなのか?
  • 無事解決してよかった……。

ギャラリー[]

幻想体ページ[]

AbnormlityIcon幻想体ページの選ばれ方

注意: プログラムの内部仕様に関する記述があります。
全体の感情レベルが上がったときに候補に挙がる幻想体ページは以下のステップで選択される。
  1. 接待中の階層と感情レベルから候補となり得る幻想体ページを絞り込む。
  2. PEコイン・NEコインの累積枚数から「中心値」を決定する。
  3. それぞれの幻想体ページに設定されている「感情レート」と中心値の距離を求める。
  4. 絞り込んだ幻想体ページの中から距離が小さい順に最大3枚の幻想体ページを候補に挙げる。
1.幻想体ページの絞り込み
候補に挙がる幻想体ページはまず接待中の階層に所属しているものに限られる。その中から全体の感情レベルに応じて下記のように絞り込まれる。
  • 全体の感情レベル: 幻想体ページの感情レベル
  • Lv1-2: Lv1
  • Lv3-4: Lv2
  • Lv5: Lv3
2.中心値の決定
中心値Cを求めるためにまず次の式で表される値Rを求める必要がある。
R = ((P - N) / (P + N)) * (10 / (11 - L))
P: PEコインの総数
N: NEコインの総数
L: 感情レベル
このRに対して、Cの値は次のように場合分けされる。
C = 2 (0.3 <= R)
C = 1 (0.1 <= R < 0.3)
C = 0 (-0.1 < R < 0.1)
C = -1 (-0.3 < R <= -0.1)
C = -2 (R <= -0.3)
PEコインの割合、中心値C、感情レベルの関係をまとめた表は以下の通りである。
感情レベル 1 感情レベル 2 感情レベル 3 感情レベル 4 感情レベル 5
C = 2 0.65 < 0.635 < 0.62 < 0.605 < 0.59 <
C = 1 0.55-0.65 0.545-0.635 0.54-0.62 0.535-0.605 0.53-0.59
C = 0 0.45-0.55 0.455-0.545 0.46-0.54 0.465-0.535 0.47-0.53
C = -1 0.35-0.45 0.365-0.455 0.38-0.46 0.395-0.465 0.41-0.47
C = -2 < 0.35 < 0.365 < 0.38 < 0.395 < 0.41
3.距離の計算
このページの幻想体ページをまとめた表において、「Emo」列の「P/N x」という部分のxの値が感情レートを表している。このxと先述のCの差の絶対値が距離Lengthである。
Length = abs(x - C)
4.幻想体ページの列挙
Lengthの値毎に幻想体ページをグループに分けて、小さいLengthのグループから順に3枚列挙する。
グループのページを全て列挙すると3枚を超える場合、列挙する枚数が3枚になるようにグループの中からランダムで選択される。
既に取得した幻想体ページは選択から外れ、その次のページが繰り上げで選択肢に入る。

哲学の階#幻想体ページの選ばれ方 参照

NegativeCoin監視する目[]

鳥の目はいつでも輝いていて、夜空の星のように燃えていた。しかし、森を守るため大鳥に目を捧げた。

Lv 1-2
P/N -2
[味方1名]カード選択時、このキャラクターのLightが全快する。毎幕ごとにランダムな味方1名のLightが回復せず、このキャラクターのLightが2ずつ回復する。
大鳥監視する目
  • 森の中の命を救うたび、この目は増えていったんだ。
  • ここを安全に守るためには、念入りに確認できなきゃ駄目だ。
  • 小さな生き物ひとつも見逃がさないように……。
  • 心配しないで。私が代わりに君を守ってあげるから。

PositiveCoin永遠に燃えるランプ[]

「私が先に生き物を殺せば、怪獣に殺される生き物はいなくなるよね!」

Lv 1-2
P/N +2
[味方1名]Speed速度と関係なしに、このキャラクターが攻撃する相手はこのキャラクターをターゲットに指定する。
大鳥永遠に燃えるランプ
  • このランプを見てついて来て。君たちを救ってあげる。
  • 私の羽と引き換えに……永遠に消えない光を貰ったんだ。
  • おいで。私が君を助けてあげるから。
  • 前を照らそう。救うべき生命がよく見えるように。

PositiveCoin救い[]

その幻想体にとって死とは、それ自体が一種の救いである。

Lv 3-4
P/N +3
[味方1名]自分よりSpeed速度の高い相手とマッチを進行するとき、すべてのダイス威力ダイスの値 ±X+1。相手のHp体力が25%以下なら、マッチ勝利時に相手のダイスをすべて破壊
大鳥救い
  • 私が先に殺せば、怪獣に殺される生き物はいなくなるよね!
  • この森には怖い怪獣が住んでるんだ!危ないよ。
  • 危ない目に遭う子は、私が安全にしてあげないと。
  • 可哀想で、か弱い者たちのため……私が立ち上がらなきゃ。

PageIconページ効果解説[]

幻想体ページの解説です。(まとめ ⇒ ページ効果解説/幻想体ページ

  • 選択したキャラのLightを全回復する効果を持つが、幻想体ページを取得できるのは基本的にEmotion感情レベル上昇直後のため、既にLightは全回復している。そのためメインとなるのは後者の効果となる
  • Lightを追加で1回復というのは非常に大きいが、逆に言えばLightを回復できないキャラが生まれるというのも大きな影響が生まれる
    • Light回復を捨てて火力ページを多めに積んだキャラに持たせ、それ以外のキャラにLight回復ページを多めに積むなど、使いこなそうとすれば階層全体での特化編成が必要になってくる
  • 持たせたキャラがSpeed速度に関係なくマッチを取れるようになる
  • 圧倒的火力を持つキャラでマッチを一手に引き受ける、タンク役のキャラに持たせて庇わせまくるなど様々な使い方がある
    • ビナーに持たせることで、「劣化した柱」により好きなページを潰せるようになるため特に相性が良い
  • 『高速度相手にマッチしたとき無条件に威力ダイスの値 ±X+1』の効果と
  • 『相手のHp体力が25%以下ならマッチ勝利で相手のダイスをすべて破壊する』という複合効果の幻想体ページ。
  • 前半の効果についてはそのままだと狙って発動させることが難しいが、永遠に燃えるランプと組み合わせることでかなり発動しやすくなる。
  • 後半効果については大きい出目の単ダイスを安全に使うことができたりする。Hp体力が減った状態からラッシュをかけることができる。

E.G.Oページ[]

Icon哲学の階哲学の階の最大Lv課題を達成後、完全開放戦に勝利して使用可能
FAランプ(Light3)
大鳥EGO
広域攻撃-個別広域攻撃にて、相手のダイスの値がこのダイスよりも低ければダメージを与える。
戦闘開始 今回の幕の間、全敵は威力ダイスの値 ±Xの効果を受けない。
H7~14

効果解説[]

E.G.Oページの解説です。(まとめ ⇒ ページ効果解説/E.G.Oページ

  • 3コスト広域というだけで強力だが、戦闘開始時に全ての敵に威力ダイスの値 ±X無効を付与する効果を持つ。
  • 「戦闘開始時」という点が非常に優秀。攻撃を的中させる必要は無く、またこのページより前に撃った広域の通りも良くなる。
  • 出目も十分なため、相手のダイス潰しも同時に行える。

余談[]

  • 追記待ち



WorldviewIcon
O-02-40の詳細情報へのアクセス:
L社の管理マニュアルを参照してください
大鳥大鳥
大鳥
Advertisement