構成[]
- セブン協会 フィクサー ×4
- ダンテ
セブン協会 フィクサー ×3
ゲスト[]
1舞台目[]
ドロップ[]
O | Ⅰ | Ⅱ | Ⅲ | Ⅳ | Ⅴ | |
セブン協会 フィクサーの本 | 100% | 100% | 100% | 100% | 100% | 100% |
冊数 | 2 | 2.2 | 2.6 | 3 | 3.5 | 4.2 |
バトルページ[]
![]() ![]() | |
![]() |
使用時 自分の手元に「アン・ガルド斬撃(6-10)ダイスと「使用後に消滅する。使用時:次の幕に自分と相手に![]() ![]() |
![]() ![]() | |
![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() | |
![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() | |
![]() |
使い捨て使用すると消滅する。消滅したページは今回の舞台の間、除外される。 使用時 自分と相手に次の幕にて ![]() ![]() |
2舞台目[]
ドロップ[]
O | Ⅰ | Ⅱ | Ⅲ | Ⅳ | Ⅴ | |
ダンテの本 | 60% | 80% | 100% | 100% | 100% | 100% |
冊数 | 1.2 | 1.8 | 2.6 | 3 | 3.7 | 4.4 |
バトルページ[]
![]() ![]() | |
![]() |
使用時 自分の手元に「アン・ガルド斬撃(6-10)ダイスと「使用後に消滅する。使用時:次の幕に自分と相手に![]() ![]() |
![]() ![]() | |
![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() | |
![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() | |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() | |
![]() |
使い捨て使用すると消滅する。消滅したページは今回の舞台の間、除外される。 使用時 自分と相手に次の幕にて ![]() ![]() |
ドロップ[]
O | Ⅰ | Ⅱ | Ⅲ | Ⅳ | Ⅴ | |
セブン協会 フィクサーの本 | 100% | 100% | 100% | 100% | 100% | 100% |
冊数 | 2 | 2.2 | 2.6 | 3 | 3.5 | 4.2 |
バトルページ[]
![]() ![]() | |
![]() |
使用時 自分の手元に「アン・ガルド斬撃(6-10)ダイスと「使用後に消滅する。使用時:次の幕に自分と相手に![]() ![]() |
![]() ![]() | |
![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() | |
![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() | |
![]() |
使い捨て使用すると消滅する。消滅したページは今回の舞台の間、除外される。 使用時 自分と相手に次の幕にて ![]() ![]() |
攻略情報[]
この接待の難易度解説や突破方法、周回戦略に関する情報です。
概略 ⇒ 攻略のポイント ⇒ 具体的な攻略法 の順で、より内容が具体的になります。
「都市悪夢」相当の一般招待。
ストーリー上のゲストを呼ぶ為の特定の組み合わせ以外の本を選び、
- 選択した本の数が1冊、かつ選んだ本の価値が5
であったならば、このゲストがやってくる。
(本の価値は、噂=1、怪談=2、伝説=3、疾病=4、悪夢=5、星=6)
ゲストは情報調査を専門とする協会、セブン協会の3課の面々。
ブレーメンの音楽隊のメンバーだった、豚マスクことオインクの古巣でもある。
「都市悪夢」の接待をどれか1つクリアすれば、その本を餌に招待できるが、
ストーリー接待のゲストが来てしまう関係で、人形、掃除屋、エマの本では呼べない。
敵の体力(70~80)、混乱抵抗値(40)、ダイスパワーは悪夢1段目相当。
敵のボス格の本から得られるコスト3ページこそ破格の性能だが、それ以外は正直微妙。
用途が無いわけではなく、場合によっては刺さりそうな場面もある一方、
舞台数は2で、敵数は4。
味方の出撃制限も4で、図書館側も2フロア使用可能。
敵の攻撃属性は、斬撃5割に貫通4割、打撃が1割。
敵の防御耐性は、貫通属性が弱点で一貫しつつ、ボスが斬撃抵抗、モブが打撃抵抗。
ただしモブの打撃耐性は、物理が抵抗な反面、混乱が弱点の為、結局脆い。
斬撃か貫通に弱点を持つコアを連れて行くと、敵のパッシブで一気に不利になるが、
全員弱点無しのコアで挑む限りでは、特に困ったところもなく余裕。
都市疾病から昇格してすぐの段階、かつどのフロアを使用して挑んだとしても、
◆ 以下はアーリーアクセス版 Ver.1.0.4.3(2021/02/26アップデート)時点で記述
流石、情報を取り扱うのが専門のセブン協会、それも欠員続出らしい3課。
「ムリネ」の使い手ダンテはともかく、それ以外の一般モブが悲しいくらいに弱い。
掃除屋のような圧倒的しつこさも、人形のような打撃ダイスの暴力も、
シ協会のような手負いの死に物狂い、エマノアのような開幕多段ダイスの嵐もない。
◆ とにかく敵のモブが弱兵
モブの攻撃で怖いのは、単発ダイスなコスト2「フレッシュ」の貫通5~13ぐらい。
他のページは特殊ページ含め、ほとんどが単発ダイスしかないので、
こちら側は2~3ダイス攻撃をぶつけてやれば、1ページのダイス数の差で圧倒できる。
(初手防御が理想ではあるが、攻撃ダイス*2や*3のページでも無問題)
耐性面でも、せっかくの打撃抵抗(物理)が、打撃弱点(混乱)のせいで死んでる。脆い。
こちらが斬撃か貫通に弱点を抱えたコアで挑まない限り、苦戦はない。
◆ 怖いのは2舞台目のダンテだけ
唯一恐ろしいのが、2舞台目で登場するダンテ。
マッチ勝利時効果は飾りな、単純にダイスパワーが暴力の「ムリネ」を使ってくる。
この「ムリネ」、斬撃版「苦痛の怒り」みたいなダイス構成で、とにかく痛い。
これを敵4人掛かりで開幕ブッパとかされたりしたら、流石に少し怖かったように思う。
しかし残念な事にムリネの使い手はダンテだけで、取り巻きは相変わらず脆くて弱い。
多少腕に覚えがあろうと、取り巻きが弱すぎて早々に孤立してしまっては、
彼(彼女?)一人が孤軍奮闘しても、4vs1の数の暴力、遊ばれて本にされるだけ。
モブは速やかに始末しダンテだけ残して、ダンテだけ感情Lv.4を狙おう。
<編成サンプル(疾病2段目までのページ)>
使用する階は芸術の階(笑い粉、異界のエコー、友達の証で回復特化)を想定。
【1~3人目】タマキのページ
速度(任意の速度コア)、乱射(ステファン)、ミャオミャオ~(ミヤオ)
発射*3 接近戦は嫌だ*3 無差別射撃*3
【4人目】タマキのページ
速度(任意の速度コア)、乱射(ステファン)、ビリビリ(アロク)
発射*3 接近戦は嫌だ*3 無差別射撃*3
コスト2の「フレッシュ」等、敵の攻撃には単発で高出目のページが多い為、
銃撃を撃ち落されるかもしれない終止符タマキ部隊は、一見相性が悪いように思える。
が、どっこい極力「フレッシュ」の使用者とはマッチ成立にならないよう、
敵味方の速度差を利用、敵の攻撃指定を縫って掻い潜るように一方攻撃を当てれば、
そもそも迎撃も発生しない、そして敵は貫通と打撃の両方が弱点。
率直に言ってしまえば、終止符タマキ部隊のおやつである。
敵の混乱抵抗値も40しかないので、開幕2枚ずつ銃弾を配れば、敵は壊滅する。
サックリと1舞台目は掃討して、さっくりと2舞台目もダンテ以外掃討。
ダンテだけは感情Lv.2から個人本ドロップ率100%、Lv.4で2冊ドロップ確定なので、
1幕目は1枚分だけ銃弾を当てて削るに留め、
2幕目以降は「接近戦は嫌だ」等でマッチだけ取る、感情Lv.4以上で仕留めよう。
入手ページ効果解説[]
この接待で得られる本より入手可能な、コアページ、バトルページの解説です。
![]() ![]() ![]() ![]() |
![]()
![]() 相手の弱点や脆弱属性で攻撃する場合、ダメージ量+1 ![]() 幕の終了時に敵がランダムに選択され、該当するキャラクターの「抵抗」「普通」耐性のうち1つがランダムに「普通」耐性に変更される。(ダメージ・混乱ダメージの内1つのみが変更される。) ![]() 幕の終了時、相手に |
- 都市悪夢の限定コアだが、耐性は低め。
- 「情報把握」は相手の耐性を下げることができるが、対象がランダムな上、耐性に普通があると効果がないこともあり、安定した活用は難しい。
- 幻想体などの一部の敵には局所的に刺さることも。
- 「弱点看破」は相手の耐性を脆弱に変えられるという魅力的な効果を持っているが、
脆弱この幕の間、被ダメージ量 +Xの付与手段の少なさもあり達成が非常に難しく、かつ都市悪夢以降は耐性に弱点を持つ敵が少なくなるため、活用できる機会自体が少ないのが欠点。
- 耐性脆弱化効果の発動タイミングは幕開始時。このときに
混乱などで耐性が変化していた場合、条件を満たした場合でも効果は発動しないので注意。
- 耐性脆弱化効果の発動タイミングは幕開始時。このときに
- 「弱点把握」は弱点、脆弱属性に対して攻撃したときのほか、
混乱状態の相手へのダメージも増加する。しかし効果を発動できる機会が少ない上、コスト2でダメージ増加量が1というのは物足りない。
アンガジェマン
![]() ![]() | |
![]() |
使用時 自分の手元に「アン・ガルド斬撃(6-10)ダイスと「使用後に消滅する。使用時:次の幕に自分と相手に![]() ![]() |
- 使用すると手元にページを「追加」するという特異なページ。デッキのページ数が9枚から増えるため、これを利用したデッキ構築をすることもできる。
- 0コストとはいえ、1-8はあまり信頼できるダイス目とは言えない。できれば一方攻撃に使用したい。
- 肝心の追加されるページも使いやすいとは言えない効果。
光回復等の効果もないため、デッキに入れる際は専用の構築をするようにしなければならない。
- 手元にページを追加するため、ページを1枚引く効果と捉えることもできる。そのためページ切れで動けないという事態は減らせる。
- 1コストでそこそこの値の
防御→攻撃ができる使いやすいページ。1ダイス目でマッチ勝利が出来れば中々の火力も出せる。
- 単ダイス高火力系のページに対してマッチするのが主な使い道。他の1コストページと比べてもダイス目は高いため、少し威力ダイスの値 ±Xを盛れば他のページにも十分マッチできる。
- 単ダイス高火力のページ。効果とダイス構成が非常に噛み合っており、マッチにおいて強力。
- マッチ勝利することで高い混乱ダメージを与える事ができ、
脆弱この幕の間、被ダメージ量 +Xも付くため混乱させた後に倒しきりやすくなる。
- 1ダイス目で
混乱させることで、「一撃」デッキにありがちな「1ダイス目は勝てるけどその後のダイスでの被害が大きい」という事態を防げる事が多い。相手の
混乱抵抗値をよく見るようにすると狙いやすい。
- 対
遠距離に強い単ダイス系ページの中でも、マッチ勝利時効果があるため非常に強力。例えば3ダイスある
遠距離にすべて勝てば12混乱ダメージ、3
脆弱この幕の間、被ダメージ量 +Xと凶悪な効果になる。
- 火力全振りのページ。似た構成の苦痛の怒りとは自傷が無い・最小値が少し高い・
脆弱この幕の間、被ダメージ量 +Xが付与できる・
打撃ではなく
斬撃が多いと大きな違いがある。そのため使い道は異なってくる。
- ダイス目と効果が噛み合っており、ダイス目が高いためマッチでの信頼性はかなり高い。相手の3ダイスページに対してマッチすると真価を発揮できるが、3ダイス目の最小値が少し低いのは注意。
- 「アンガジェマン」を使用することで追加される特殊ページ。効果も使用時自分と相手に
パワーこの幕の間、攻撃ダイスの威力 +n付与という独自性の塊。
- 単ダイスページなのだが、
パワーこの幕の間、攻撃ダイスの威力 +nが得られるからか最大値が少し頼りない。最小値は6と高めなため、マッチの信頼性が低いというわけではないのだが。
- 自分はともかく、相手にも
パワーこの幕の間、攻撃ダイスの威力 +nを付与してしまうので、使いどころは限られる。そもそもこのページを使うために前幕から準備しなければならず、そこまでして
パワーこの幕の間、攻撃ダイスの威力 +nを得たい状況はあまりない。
- ある幻想体戦では「相手にも
パワーこの幕の間、攻撃ダイスの威力 +n付与」というのがプラスに働く場面がある。また接待でも、相手をその幕に混乱させる等できれば実質
パワーこの幕の間、攻撃ダイスの威力 +nを得るのはこちらだけになるので強力なページになる。
関連戦闘表象[]
この接待に関係の深い戦闘表象です。
(この接待で特定条件達成 or 関連コアページ/バトルページを使用して特定条件達成)
Name | Slot | Image | Effect |
---|---|---|---|
情報収集家 | 目 | ![]() |
相手の弱点や脆弱属性で攻撃するとき、5%の確率で混乱ダメージ量+ 1 |
取得条件:ダンテのコアページの情報把握パッシブで相手の耐性を5回変更 |
余談[]
- この接待に関する余談など
|