構成[]
ゲスト[]
1舞台目[]
ドロップ[]
O | Ⅰ | Ⅱ | Ⅲ | |
ツヴァイ南部6課の本 | 70% | 100% | 100% | 100% |
冊数 | 1 | 1.1 | 2.2 | 2.2 |
バトルページ[]
![]() ![]() | |
![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() | |
![]() |
![]() |
![]() ![]() | |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() | |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() | |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
ドロップ[]
O | Ⅰ | Ⅱ | Ⅲ | |
ツヴァイ南部6課の本 | 100% | 100% | 100% | 100% |
冊数 | 1 | 2.2 | 3.3 | 3.3 |
バトルページ[]
![]() ![]() | |
![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() | |
![]() |
![]() |
![]() ![]() | |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() | |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() | |
![]() |
使用時 コストが1番低いページを1枚捨てる。![]() ![]() ![]() |
攻略情報[]
この接待の難易度解説や突破方法、周回戦略に関する情報です。
概略 ⇒ 攻略のポイント ⇒ 具体的な攻略法 の順で、より内容が具体的になります。
第三章「都市伝説」のストーリー接待。vsツヴァイ協会、南部6課戦(1回目)
相手はフィクサーを統括する十二協会の内、要人護衛や警邏を専門とするツヴァイ協会。
全てが金次第という条件は付くが、この世界の裏路地における警察機構に相当する。
6課は1から6まである課の内の最底辺だが、それでもエリートには違いなく、
一般の平隊員からして、今まで戦ってきた裏路地の有象無象とは質の違うの強さを誇る。
この接待で得られる本からは、攻防一体の優秀なコスト3ページが抽出できる。
ストーリー上でローランが述べていた通り、「都市怪談」までは実質チュートリアル。
「都市伝説」からがゲーム本番で、そろそろ適当プレイでは敵に勝てなくなってくる。
ゲスト側の感情レベル上限が3になり、光全回復の回数が増えると同時に、
ここらから感情レベルを上げて倒さないと、敵が狙いの本をまとまった数落とさない。
とりあえず敵の幹部級を倒す時は、感情レベル2以上で倒すのを心掛けたい。
またストーリーを1つ進める毎に、総記、歴史、技術科学、文学、芸術、
各階の2回目の幻想体バトルが順次解禁、クリアすることで3人目の司書が解放される。
まずは総記の階の幻想体バトルが、今回の接待の直前に挑戦可能になるので、
1舞台構成で、敵数は3だが、これまでの接待と比べて敵の質がかなり高い。
概略でも述べた通り、とにかく先に総記の階の幻想体を倒し、
3人目を目覚めさせてから挑戦しよう。2人編成のまま挑むのは軽く縛りプレイの域。
敵の攻撃属性は、斬撃・貫通・打撃が満遍なく。ただし中でも最も怖いのが貫通。
敵の防御耐性は、貫通が弱点で、斬撃が等倍、打撃には抵抗持ち。
ただし敵中央の金髪ポニテの隊員だけは、なぜか斬撃弱点で貫通は等倍。
「殴る」「強打」といった打撃主体ページ、ひいては技術科学の階は相性が悪い。
装備コアに関しては、速度ダイス2個で弱点なしのマスのコアはもちろん、
ルルのコアも斬撃弱点ながら、「あらぬ噂」産の限定コア群(ユン、モー、テイン)に比べ、
全体的なスペックが一回り向上し、体力や混乱抵抗値が底上げされている。
◆ 以下はアーリーアクセス版 Ver.1.0.3.12(2021/01/29アップデート)時点で記述
今回の接待において、敵が使ってくるページで問題となるのが「後方攻撃」と「逆襲」。
守備ダイス(=防御ダイス&回避ダイス)同士がマッチで激突した場合、
勝敗に関係なく双方の守備ダイスは互いに相殺し合って消滅する、という法則があるので、
相手が初手回避のページを使って来たら、とりあえず初手守備をぶつけて相殺する。
というこのゲームの鉄則、定石、必勝法を知っているかどうかで、恐らく難易度が激変する。
つまり、ここ最近の接待でずっとそうだったように、いつも通りの「た耐える」ゲーである。
今回の相手が使ってくるページには、これまた示し合わせたかのように「た耐える」が刺さる。
麻痺が1~2ついた相手が、「後方攻撃」「逆襲」以外のバトルページを使って来たら、
そこに「圧倒」や「先導指揮」をぶつければ、麻痺の効果でほぼ確実にダイス勝負に勝てる。
「た耐える」が3枚しかない事が不安なら、更に「ファイヤーバットを喰らえ」を足せばいい。
ただし多くても合計5枚ぐらいに留めないと、今度は火力用ページが足りなくなる。
兎にも角にもこの接待の一番の難は、初回挑戦時に2人編成で挑むしか無い点。
一度突破して、総記の階の3人目の司書を目覚めさせれば、次からはだいぶ楽になる。
敵は貫通属性に非常に弱いので、「圧倒」「先導指揮」はもちろん、
何気にツヴァイ隊員の本から得られる、「逆襲」がそのまま相手にも刺さる。
(マジで「逆襲」以外のページには「逆襲」で上を取れる上、貫通弱点なので大ダメージ)
これもゲストを喰えば喰うほど相手の技をラーニングして強くなる、人喰い図書館の流儀。
入手ページ効果解説[]
この接待で得られる本より入手可能な、コアページ、バトルページの解説です。
- 低コストかつ全体に
忍耐この幕の間、守備ダイスの威力 +Xを付与できるという強力な効果を持つ。
- ただし、このページ自体は
忍耐この幕の間、守備ダイスの威力 +Xによる強化を受けない。他のページを強化する用途と割り切ろう。
- 守備ダイスをメインとするデッキでは、混乱させた敵を一方攻撃する際の火力として使えなくもない。
流し打ち
![]() ![]() | |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
- ダイス目自体はそこまで高くないが、最初に
防御ダイスがあり、
束縛この幕において、
速度の値 -X2の効果も付与できるため、役立つ場面は多い。
- コスト0としては標準的なダイス目を持つ。マッチ勝利効果はあるものの、積極的にマッチに起用出来るものではないだろう。
関連戦闘表象[]
この接待に関係の深い戦闘表象です。
(この接待で特定条件達成 or 関連コアページ/バトルページを使用して特定条件達成)
Name | Slot | Image | Effect |
---|---|---|---|
ツヴァイ名誉隊員 | 頭1 | ![]() |
2%の確率で防御威力 +1 |
取得条件:都市伝説ランクの戦闘で、![]() |
ギャラリー[]
余談[]
- この接待に関する余談など
|