Library Of Ruina 攻略 Wiki

構成[]

  1. ハナ3課 フィクサー ×5
  2. ミリネ
    ハロルド
    ハナ3課 フィクサー ×3

ゲスト[]

1舞台目[]

ドロップ[]

ハナ協会の本 100% 100% 100% 100% 100% 100%
冊数 1.2 1.8 2.6 3 3.5 4.2

バトルページ[]

卦擊5) ×1
卦擊
7~10
6~10
6~10
6~9
5~9
空の槍3) ×1
空の槍
使用時 ページを1枚引く
9~20 的中 相手に 5 ダメージ
4~8
迅速1) ×1
迅速
使用時 次の幕にクイックこの幕において、速度の値 +X1を得る。速度が7以上ならこのページの全ダイス威力ダイスの値 ±X+1
3~8
3~7
強撃3) ×1
強撃
使用時  1 回復
5~9
4~8
4~8
対峙2) ×2
対峙
使用時 次の幕 すべての味方 保護この幕の間、被ダメージ量 -X 1 獲得
3~6
5~8 的中 混乱抵抗値 3 回復
3~7
進軍0) ×2
進軍
使用時  1 回復
3~6
2~5
落ち着ける0) ×1
落ち着ける
使用時 ページをランダムに1枚捨て、次の幕の開始時にページを2枚引く。
3~8

2舞台目[]

ドロップ[]

ハナ協会の本 70% 50% 0% 0% 0% 0%
ミリネの本 30% 50% 100% 100% 100% 100%
冊数 2 2.2 2.6 3 3.5 4.2

バトルページ[]

眞-卦4) ×1
眞-卦
専用ページ ミリネ/ハロルド/オリヴィエ
今回の幕に使用した乾坤坎離の種類によって追加能力を得る
パワーを1得て、今回の幕の間与えるダメージ・混乱ダメージが2増加 - 使用時 このページの全ダイス威力ダイスの値 ±X+1
- 戦闘開始 保護この幕の間、被ダメージ量 -X2と混乱保護1幕の間、攻撃で受ける混乱ダメージ量を X 減少2を得る
を1回復 - 使用時 を1回復
ページを1枚引く - 使用時 ページを2枚引く
7~10
8~11 的中 相手に 5 ダメージ
6~9
卦擊5) ×1
卦擊
7~10
6~10
6~10
6~9
5~9
卦脚3) ×2
卦脚
使用時 次の幕 パワーこの幕の間、攻撃ダイスの威力 +n 1 獲得
7~12 的中 次の幕にパワーこの幕の間、攻撃ダイスの威力 +n2を得る
6~8
空の槍3) ×1
空の槍
使用時 ページを1枚引く
9~20 的中 相手に 5 ダメージ
4~8
進軍0) ×2
進軍
使用時  1 回復
3~6
2~5
落ち着ける0) ×1
落ち着ける
使用時 ページをランダムに1枚捨て、次の幕の開始時にページを2枚引く。
3~8

ドロップ[]

ハナ協会の本 70% 50% 0% 0% 0% 0%
ハロルドの本 30% 50% 100% 100% 100% 100%
冊数 2 2.2 2.6 3 3.5 4.2

バトルページ[]

眞-卦4) ×1
眞-卦
専用ページ ミリネ/ハロルド/オリヴィエ
今回の幕に使用した乾坤坎離の種類によって追加能力を得る
パワーを1得て、今回の幕の間与えるダメージ・混乱ダメージが2増加 - 使用時 このページの全ダイス威力ダイスの値 ±X+1
- 戦闘開始 保護この幕の間、被ダメージ量 -X2と混乱保護1幕の間、攻撃で受ける混乱ダメージ量を X 減少2を得る
を1回復 - 使用時 を1回復
ページを1枚引く - 使用時 ページを2枚引く
7~10
8~11 的中 相手に 5 ダメージ
6~9
卦擊5) ×1
卦擊
7~10
6~10
6~10
6~9
5~9
強撃3) ×3
強撃
使用時  1 回復
5~9
4~8
4~8
進軍0) ×2
進軍
使用時  1 回復
3~6
2~5
落ち着ける0) ×1
落ち着ける
使用時 ページをランダムに1枚捨て、次の幕の開始時にページを2枚引く。
3~8

ドロップ[]

ハナ協会の本 100% 100% 100% 100% 100% 100%
冊数 1.2 1.8 2.6 3 3.5 4.2

バトルページ[]

卦擊5) ×1
卦擊
7~10
6~10
6~10
6~9
5~9
空の槍3) ×1
空の槍
使用時 ページを1枚引く
9~20 的中 相手に 5 ダメージ
4~8
迅速1) ×1
迅速
使用時 次の幕にクイックこの幕において、速度の値 +X1を得る。速度が7以上ならこのページの全ダイス威力ダイスの値 ±X+1
3~8
3~7
強撃3) ×1
強撃
使用時  1 回復
5~9
4~8
4~8
対峙2) ×2
対峙
使用時 次の幕 すべての味方 保護この幕の間、被ダメージ量 -X 1 獲得
3~6
5~8 的中 混乱抵抗値 3 回復
3~7
進軍0) ×2
進軍
使用時  1 回復
3~6
2~5
落ち着ける0) ×1
落ち着ける
使用時 ページをランダムに1枚捨て、次の幕の開始時にページを2枚引く。
3~8


攻略情報[]

この接待の難易度解説や突破方法、周回戦略に関する情報です。
概略 ⇒ 攻略のポイント ⇒ 具体的な攻略法 の順で、より内容が具体的になります。

都市の星3段目のギミックボス連中と違ってストレートな出目で押してくる。

脅威を確実に対処できる出目の大きなページを多く採用したい。

モブ
「進軍」「落ち着ける」などの1コス以下のページはともかく、2コスト以上の出目がなかなか強力。
「強撃」は2コスト2ダイスページなら五分の勝負だが、3ダイスだと選択肢は限られがちだし、
「対峙」はまだましだが全体に保護をばらまいてくるのでダメージが伸びない。
そして強力な打点のくせに連打してくる「空の槍」、
5ダイスもあって直撃すると大惨事の「卦撃」はそれぞれ対処を誤ると大ダメージを受ける。
保護に加えて「強撃」の余り防御ダイス、「空の槍」の反撃防御ダイスのせいで、
一方攻撃しても防御ダイスとぶつかることが多くとにかく削りにくいのも特徴。

これらに加えて「四卦」の補正がかかっているときは被ダメや与ダメの問題がさらに悪化するが、
だいたいランダムに使ってくるのでいちいち気にしていられないと思う。
ネームド
部長じゃないのになぜかセンターにいるハロルドはステータスが高く、
耐性属性がコロコロ変わるのと、「眞-卦」を撃ってくるくらいで大したことはない。
問題はミリネのほうで、命中するとパワー3という強力な補正を得る「卦脚」を多用する。
おまけにミリネは自分の獲得したバフを他人に回す「ハナは皆のために」があるので、
「卦脚」を止めることが何よりも重要。
この2人も例に漏れず「空の槍」「卦撃」を標準装備しているが、
混乱耐性の数字が高いせいでモブより処理が面倒なのも面倒なポイント。
当然の権利のように持っている「四卦」まで気にしていたら日が暮れるのでやめたほうがいいと思う。

おすすめのコアページ

赤い霧
何事も出目の暴力で解決するのが一番手っ取り早いので初戦は採用推奨
「空の槍」のケアを重視するなら「気合い」を採用するのも一案だが、
あまりに大量に飛んでくるので手が足りないのが常態化するのと、
モブを長生きさせるとだいたい速度ダイスが大きい状態で大技が飛んできて
「ミョの腕前」のメリットが損なわれてしまうことや、
「空の槍」「対峙」以外のダイス構成を考えれば「縦斬り」で1回でも多く殴ったほうがいい。
後述する理由により「堅固な守り」を1枚挿しすると捗る。
カーロ
「迅速」のせいでやたら速度ダイスの数字が高い状態で「空の槍」だの「卦撃」だのが飛んでくるので、
あと一歩で混乱しそうな敵を動く前に始末できる遠距離ダイス持ちがいるとマッチが大幅に楽になる。
「空の槍」の反撃防御ダイス対策に「一撃」を帰属させるのを忘れないように。
ニコライ
都市の星と比べて微妙に出目が大きくなっているので「指揮」の有無でマッチ勝率がかなり変わる。
充電デッキは先頭に防御ダイスがあるページを採用しやすいし、「空の槍」には貫通耐性なのも追い風。
シャオ
その火傷付与力もさることながら、やはり最短2ターンで撃てる広域バトルページ「押し寄せる-愛」が強力。
また、感情レベル2・3以上でそれぞれ攻撃ダイス威力上昇効果があるため、かなり優秀。
貫通には両耐性が普通なので注意。

攻略

1舞台目
まず、「空の槍」を連射してくるのでこれは防御ダイスを当てる選択肢一択。
最初の2幕くらいの感情レベルが上がっていない隙に混乱ダメージを稼いでおかないと
光5になると途端に撃ってくる「卦撃」の猛威に晒される。
5ダイスの上に素の出目が大きいので「断罪」を上からぶち抜いてくるなどまともな対処手段は限られる。
1回勝ってしまえば威力を盛ってこちらも「卦撃」を撃ち返せばいいが、
それまでは遠距離ページで撃たれる前に撃って混乱させる、
赤い霧の無限ダイスでもう1つのダイスを殴って混乱させる、
1発は覚悟の上で3コスト3ダイスページを当てて防ぐくらいしか選択肢がない。
赤い霧なら「堅固な守り」で1ダイス目を回避してしまえば大幅アドバンテージになるが、
他の司書は「決闘」あたりで受けるのがひとまず無難なところだろう。
2舞台目
ハロルドはちょっと固いモブみたいなものなので忘れるとして、問題はミリネ。
ミリネの「卦脚」にマッチ勝利できるかどうかで次の幕のミリネ(ともう1人)の脅威度が激変するので、
これだけは無限ダイスの「縦斬り」や「火力集中」で確実に潰したい。
ネームド固有ページの「眞-卦」は単純に出目が大きいが、これも最強腕前と「縦斬り」で上を取れる。
言語の階ならE.G.Oページの「笑い」を撃てば虚弱をバラまけるので、
大技が多い幕はこれを使ってマッチ勝利を狙うと安定感が増す。


入手ページ効果解説[]

この接待で得られる本より入手可能な、コアページ、バトルページの解説です。

  • 「四卦」に合わせて性能を変化させる専用ページ「眞-卦」は強力。他のハナ協会ネームドも使える。
  • 「ハナは皆のために」はこのページ最大の特徴。配布先は指定できないが、自分が受けたバフが2倍の効果を発揮することになるため非常に強力。パワーこの幕の間、攻撃ダイスの威力 +n忍耐この幕の間、守備ダイスの威力 +X保護この幕の間、被ダメージ量 -Xを得られるページを多めに積み、積極的に味方にバフを配布したい。
    • この効果で配布が出来るのはパワーこの幕の間、攻撃ダイスの威力 +n忍耐この幕の間、守備ダイスの威力 +X保護この幕の間、被ダメージ量 -X混乱保護1幕の間、攻撃で受ける混乱ダメージ量を X 減少のみ。
    • 効果の対象になるのはバトルページの効果のみでパッシブによるバフは配布されないが、「四卦」「指令」によるバフはバトルページ扱いのため対象となる。
  • 速度1-8が特徴的。速度7に対してマッチを取れることがあるのは有り難い。しかし、逆に全くマッチ出来ない時もある。
  • 「皆はハナのために」は耐久力が上がるパッシブ。使用属性が偏った相手や、ソロ接待で活躍する。
    • この効果は黒化の耐性弱化効果を上書きできる。
  • 非ネームドコアでありながら、初期4、限定コアとかなりの高性能。
  • 「四卦」は威力ダイスの値 ±X強化、ダメージ軽減、デッキの回転力増加の効果が一つに纏められた非常に高性能なパッシブ。多くの場合、これの帰属用となるだろう。

  • ミリネハロルドオリヴィエの専用ページ。
  • 何も考えずに使っても十分に強力だが、同じ幕中に使用した四卦の効果によって更に強化される。
    • パワーを1得て、今回の幕の間与えるダメージ・混乱ダメージが2増加:使用時にこのページの全ダイス威力ダイスの値 ±X+1。パワーを1得て、今回の幕の間与えるダメージ・混乱ダメージが2増加自身の効果で得られるパワーこの幕の間、攻撃ダイスの威力 +nも合わさり、非常に強力なダメージソースとなる。
    • 保護この幕の間、被ダメージ量 -X/混乱保護1幕の間、攻撃で受ける混乱ダメージ量を X 減少を2得る。これにのダメージ減少効果も加わるため、被ダメージを大幅にカットできる。保護この幕の間、被ダメージ量 -X/混乱保護1幕の間、攻撃で受ける混乱ダメージ量を X 減少を得るのは戦闘開始時のため、広域攻撃戦闘開始時に全ての敵のそれぞれの速度ダイス1つを対象に攻撃。相手が攻撃を1度でも防いだ場合、相手はそのページを再び使用することができる。も軽減することができる。
    • を1回復:使用時に1回復。実質3コストとなる。
    • ページを1枚引く:使用時にページを2枚引く。高い打点を誇るドローソースというだけで非常に優秀。1幕目に手元にあれば、ページを1枚引くとこのページの組み合わせを積極的に使うようにしよう。
  • 反撃ダイスを含めなければ、ゲーム中唯一の5ダイスページ。
  • コストこそ重いものの、それに見合う火力を誇る。
  • このページの真価は相手の広域攻撃戦闘開始時に全ての敵のそれぞれの速度ダイス1つを対象に攻撃。相手が攻撃を1度でも防いだ場合、相手はそのページを再び使用することができる。を受ける際に発揮される。
    • 最低値の合計ですら30となるため、合算広域攻撃にて、相手のダイスの値の合計より、このダイスのほうが大きければダメージを与える広域に対しては特に強く立ち回れる。
  • 1ダイス目を的中させることで、計パワーこの幕の間、攻撃ダイスの威力 +nを3獲得できる。
    • 出目は高いため、的中しないということはほぼ無い。
  • 使用時のパワーこの幕の間、攻撃ダイスの威力 +n獲得と的中時のパワーこの幕の間、攻撃ダイスの威力 +n獲得は個別に判定されるため、「ハナは皆のために」で別々のキャラに振り分けられる。
  • 高出目・単ダイスのドロー効果を持つページ。
  • 遠距離ページに対して無類の強さを誇り、また的中時のダメージも中々に優秀。
  • 反撃防御ダイスも持つため、相手の一方攻撃を防ぐこともできる。
  • 速度が7以上であれば斬撃4~9、貫通4~8と中々の数値。
    • 速度の最大値が高いキャラ、パッシブでクイックこの幕において、速度の値 +Xを得られるキャラに持たせると効果的。
  • 使用時にクイックこの幕において、速度の値 +Xを得られるため、火力目的以外でも役に立つ。
  • 回復効果を持つため実質2コストとなる。
  • 3ダイス目に防御ダイスを持つページは少ないため、本来は防ぎにくい攻撃も防ぐことができる。
  • 自身が持つ状態異常火傷麻痺出血脆弱虚弱武装解除束縛行動不能妖精腐食の値を半分にするというユニークな効果。
  • 相手が大量のデバフをばら撒いてくる接待においては大きな効果を発揮する。
  • 1ダイス目の回避ダイスは汎用ページの中ではかなり高い出目を誇っている。
  • 全ての味方に保護この幕の間、被ダメージ量 -X1を付与する効果を持つ。
    • 1枚だけでは対して効果は感じられないが、複数枚を同時に使うことで全員の耐久力が大幅に上昇する。
  • 2ダイス目に混乱抵抗値回復効果を持っており、保護この幕の間、被ダメージ量 -Xでは軽減できない混乱ダメージもカバーできるという点も優秀。
  • 保護この幕の間、被ダメージ量 -Xにより被ダメージを抑えられるため、マッチ敗北による被害を抑えながらNEを稼ぐこともできる。
    • ダイス目が弱いわけではないので、何も考えずに使うとPEを得てしまう可能性がある点には注意。
  • 一般的な回復ページではあるが、出目は不純物相当。相手のリソースページであれば十分に打ち勝てるだろう。
  • 攻撃2ダイスのため、十分に威力ダイスの値 ±Xを盛ればかなりの打点となる。
  • 「12フィクサー」を持つキャラが使用すると、1・2ダイス目共に最大値or最小値が出るようになるため、感情コインを稼ぎやすくなる。
  • ページ1枚捨て、次の幕の開始時にページを2枚引くという特殊なドローページ。
  • 普通に使う分にはページを1枚引く効果と変わりないが、手札が0枚であれば単純な2枚ドロー効果となる。
    • 手札が0枚の状態であれば「マージン」も発動するため、そちらとの相性もいい。
  • 「ページを1枚捨てる」効果のため、次の幕に使いたかったページまで捨ててしまう可能性がある点には注意。
  • このページ最大の利点は、「この幕中に使用したページを引ける確率が増加する」ことにある。
    • 本来であれば、前の幕に使用したページを引く手段は幕開始時の1(2)枚ドローしかない。しかし落ち着けるの効果は次幕の幕開始時のドロー枚数が増加することと等しいため、前の幕に使ったページを引ける確率を増加させることができる。
    • デッキを1枚圧縮した状態かつ感情レベルが5であれば、このページを3枚使うことで全てのページを手元に持ってくることができる。「不吉な力」を多用するデッキには必須と言っても過言ではない。
  • ドローが行われるのは「好奇心」の手元のページを元に戻す効果よりも前のため、このページを使っても「好奇心」状態で多くの手札を保持することは不可能。


関連戦闘表象[]

この接待に関係の深い戦闘表象です。
(この接待で特定条件達成 or 関連コアページ/バトルページを使用して特定条件達成)

Name Slot Image Effect
ハナ協会部長 幕の開始時、バトルページで得たパワー忍耐保護混乱保護がある場合、今回の幕にて5%の確率でダメージ・混乱ダメージ量+1
取得条件:不純物の接待の1舞台にて、ミリネのコアページのハナは皆のためにパッシブを4回以上発動


ギャラリー[]

余談[]

  • この接待に関する余談など