Library Of Ruina 攻略 Wiki

構成[]

  1. リウ2課フィクサー ×5
  2. ロウェル
    セシル
    メイ
    リウ2課フィクサー ×2

ゲスト[]

1舞台目[]

ドロップ[]

リウ協会 2課の本Ⅰ 100% 100% 100% 100% 100% 100%
冊数 1.2 2 2.5 3 3.5 4.2

バトルページ[]

感情の激動3) ×1
感情の激動
使用時 感情レベルが2つ上昇するたび、このページの全ダイス威力ダイスの値 ±X +1
4~8
5~9 的中 火傷幕の終了時、Xダメージを受けて数値が2/3に減少(小数点以下切り捨て) 2 付与
4~8 的中 火傷幕の終了時、Xダメージを受けて数値が2/3に減少(小数点以下切り捨て) 1 付与
3~7
内なる熱血2) ×1
内なる熱血
使用時 ポジティブエモーション 1 蓄積
4~9
6~10
剣の流れ2) ×1
剣の流れ
感情レベルが3以上のとき、このページのコスト -1
4~8 的中 火傷幕の終了時、Xダメージを受けて数値が2/3に減少(小数点以下切り捨て) 2 付与
3~8 的中 火傷幕の終了時、Xダメージを受けて数値が2/3に減少(小数点以下切り捨て) 1 付与
堅固な守り3) ×1
堅固な守り
使用時 ページを1枚引く
3~10
8~17 マッチ勝利 ページを1枚引く
3~6 的中 火傷幕の終了時、Xダメージを受けて数値が2/3に減少(小数点以下切り捨て) 2 付与
速剣2) ×1
速剣
2~6
4~8 的中 次の幕 クイックこの幕において、速度の値 +X 1 獲得
3~8 的中 次の幕 クイックこの幕において、速度の値 +X 1 獲得
一網打尽1) ×2
一網打尽
戦闘開始 今回の幕の間、全攻撃ダイスのダメージ量 +1
3~7 相手の現在の守備ダイスの威力ダイスの値 ±X-2
3~7 的中 火傷幕の終了時、Xダメージを受けて数値が2/3に減少(小数点以下切り捨て) 1 付与
正面突破0) ×2
正面突破
使用時  1 回復
2~7
1~2

2舞台目[]

ドロップ[]

リウ協会 2課の本Ⅱ 70% 50% 0% 0% 0% 0%
ロウェルの本 30% 50% 100% 100% 100% 100%
冊数 2 2.2 2.6 3.2 3.7 4.4

バトルページ[]

感情の激動3) ×2
感情の激動
使用時 感情レベルが2つ上昇するたび、このページの全ダイス威力ダイスの値 ±X +1
4~8
5~9 的中 火傷幕の終了時、Xダメージを受けて数値が2/3に減少(小数点以下切り捨て) 2 付与
4~8 的中 火傷幕の終了時、Xダメージを受けて数値が2/3に減少(小数点以下切り捨て) 1 付与
3~7
押し寄せる4) ×1
押し寄せる
専用ページ ロウェル
使い捨て使用すると消滅する。消滅したページは今回の舞台の間、除外される。
使用時 このページの全ダイスを除去。次の幕にだけ使える広域攻撃戦闘開始時に全ての敵のそれぞれの速度ダイス1つを対象に攻撃。相手が攻撃を1度でも防いだ場合、相手はそのページを再び使用することができる。ページを手札に追加。
8~20 的中 火傷幕の終了時、Xダメージを受けて数値が2/3に減少(小数点以下切り捨て) 3 付与
剣の流れ2) ×2
剣の流れ
感情レベルが3以上のとき、このページのコスト -1
4~8 的中 火傷幕の終了時、Xダメージを受けて数値が2/3に減少(小数点以下切り捨て) 2 付与
3~8 的中 火傷幕の終了時、Xダメージを受けて数値が2/3に減少(小数点以下切り捨て) 1 付与
正面突破0) ×2
正面突破
使用時  1 回復
2~7
1~2
全面戦争1) ×2
全面戦争
使用時 ポジティブエモーション 1 蓄積
4~9
4~8
特殊ページ
押し寄せる-一撃1)
押し寄せる
広域攻撃-個別広域攻撃にて、相手のダイスの値がこのダイスよりも低ければダメージを与える。 このページは今回の幕にのみ使用可能
8~20 的中 火傷幕の終了時、Xダメージを受けて数値が2/3に減少(小数点以下切り捨て) 3 付与

ドロップ[]

リウ協会 2課の本Ⅱ 70% 50% 0% 0% 0% 0%
セシルの本 30% 50% 100% 100% 100% 100%
冊数 2 2.2 2.6 3.2 3.7 4.4

バトルページ[]

鉄山靠3) ×1
鉄山靠
専用ページ セシル/メイ
5~6
8~21 的中 火傷幕の終了時、Xダメージを受けて数値が2/3に減少(小数点以下切り捨て) 1 付与。感情レベル1ごとに付与する火傷幕の終了時、Xダメージを受けて数値が2/3に減少(小数点以下切り捨て)の数値が1増加する
3~7
内なる熱血2) ×1
内なる熱血
使用時 ポジティブエモーション 1 蓄積
4~9
6~10
正面突破0) ×2
正面突破
使用時  1 回復
2~7
1~2
疾風脚2) ×2
疾風脚
7~13 的中 ページを1枚引く
2~6
鉄壁2) ×1
鉄壁
使用時 次の幕に忍耐この幕の間、守備ダイスの威力 +Xを1得る。感情レベルが3以上なら忍耐この幕の間、守備ダイスの威力 +X2を得る
5~8
4~8
2~6
全面戦争1) ×2
全面戦争
使用時 ポジティブエモーション 1 蓄積
4~9
4~8

ドロップ[]

リウ協会 2課の本Ⅱ 70% 50% 0% 0% 0% 0%
メイの本 30% 50% 100% 100% 100% 100%
冊数 2 2.2 2.6 3.2 3.7 4.4

バトルページ[]

鉄山靠3) ×1
鉄山靠
専用ページ セシル/メイ
5~6
8~21 的中 火傷幕の終了時、Xダメージを受けて数値が2/3に減少(小数点以下切り捨て) 1 付与。感情レベル1ごとに付与する火傷幕の終了時、Xダメージを受けて数値が2/3に減少(小数点以下切り捨て)の数値が1増加する
3~7
内なる熱血2) ×1
内なる熱血
使用時 ポジティブエモーション 1 蓄積
4~9
6~10
正面突破0) ×2
正面突破
使用時  1 回復
2~7
1~2
上蹴り1) ×2
上蹴り
5~10 的中 ページを1枚引く
全面戦争1) ×2
全面戦争
使用時 ポジティブエモーション 1 蓄積
4~9
4~8

ドロップ[]

リウ協会 2課の本Ⅰ 100% 100% 100% 100% 100% 100%
冊数 1.2 2 2.5 3 3.5 4.2

バトルページ[]

感情の激動3) ×1
感情の激動
使用時 感情レベルが2つ上昇するたび、このページの全ダイス威力ダイスの値 ±X +1
4~8
5~9 的中 火傷幕の終了時、Xダメージを受けて数値が2/3に減少(小数点以下切り捨て) 2 付与
4~8 的中 火傷幕の終了時、Xダメージを受けて数値が2/3に減少(小数点以下切り捨て) 1 付与
3~7
内なる熱血2) ×1
内なる熱血
使用時 ポジティブエモーション 1 蓄積
4~9
6~10
剣の流れ2) ×1
剣の流れ
感情レベルが3以上のとき、このページのコスト -1
4~8 的中 火傷幕の終了時、Xダメージを受けて数値が2/3に減少(小数点以下切り捨て) 2 付与
3~8 的中 火傷幕の終了時、Xダメージを受けて数値が2/3に減少(小数点以下切り捨て) 1 付与
堅固な守り3) ×1
堅固な守り
使用時 ページを1枚引く
3~10
8~17 マッチ勝利 ページを1枚引く
3~6 的中 火傷幕の終了時、Xダメージを受けて数値が2/3に減少(小数点以下切り捨て) 2 付与
速剣2) ×1
速剣
2~6
4~8 的中 次の幕 クイックこの幕において、速度の値 +X 1 獲得
3~8 的中 次の幕 クイックこの幕において、速度の値 +X 1 獲得
一網打尽1) ×2
一網打尽
戦闘開始 今回の幕の間、全攻撃ダイスのダメージ量 +1
3~7 相手の現在の守備ダイスの威力ダイスの値 ±X-2
3~7 的中 火傷幕の終了時、Xダメージを受けて数値が2/3に減少(小数点以下切り捨て) 1 付与
正面突破0) ×2
正面突破
使用時  1 回復
2~7
1~2


攻略情報[]

この接待の難易度解説や突破方法、周回戦略に関する情報です。
概略 ⇒ 攻略のポイント ⇒ 具体的な攻略法 の順で、より内容が具体的になります。

第六章「都市の星」、1段目右中央(左から3番目、フィリップルート)のストーリー接待。
相手は部長ロウェル率いるリウ協会南部2課、その主力本隊。

星1段目の問題児。地獄のリウ2課、その本戦。
部長ロウェルの物腰の穏やかさ、メイとセシルの可愛さに騙されてはいけない。
幾多の司書の心をへし折って来た皆のトラウマ、殲滅協会のご来臨である。

と、ここまで書くと「大袈裟な」と、そう感じるプレイヤーも多いかもしれない。
実際問題倒すだけ、接待放棄して最初から全力で殺しにいくなら、突破自体は割と出来る。
けど問題なのはちゃんと接待しないと、それも何回か周回しなきゃダメだという点。

同じく2舞台目に敵幹部3人だったWarp整理要員は、味方側も2フロア使用できたのに、
今回は当然のように使用可能階1。感情稼ぎを欲張りすぎた時の保険がない。
敵は前回のⅠ同様、開幕から5人&速度ダイス10個、ダメコン困難で損耗が嵩むのに、
感情Lvが上がる程強くなる敵に、チキンレース接待(広域もあるよ)を強いられる。

1回突破したら放置して先に親指幹部や最強腕前、その辺揃えて戦力大幅増強。
その後改めて本格的な周回に入るプレイヤーすらいる、それくらい周回が大変な接待。

覚悟しろ。今宵、都市の星の接待が一つ、お前の心を焼き払いに来たぞ。

  • 「堅固な守り」「鉄壁」は無視。使用者への一方攻撃も控える
  • 「感情の激動」「内なる熱血」「全面戦争」も無視。他をマッチで確実に潰す
  • 「疾風脚」「上蹴り」「正面突破」は、初手防御でマッチ処理が安定
  • 「鉄山靠」は打撃抵抗のコアで受けるか、ネモネモの顔面ビームで消し飛ばす
  • 広域攻撃、「押し寄せる一撃」をどう対処するかが接待の分かれ目
  • 準備行動をした幕にロウェルを集中攻撃、殺しても構わないなら難易度イージー
  • 本を得る為に、殺さず混乱させる or ライフで受けるなら難易度ハード


舞台数2で、敵数5。味方の出撃上限5で、使用可能な階の数は1。
・・・なんで使用可能な階の数が2じゃなくて1なんです? 慈悲は無いんです?

敵の攻撃属性は、斬撃5割>貫通3割>打撃2割、ぐらいの比率。
使用ページは前回のリウ2課Ⅰのそのままに、
新たに斬撃の「押し寄せる一撃」、打撃の「鉄山靠」、2つの怖い攻撃が加わった。
どちらも対処は必須の攻撃、まともに食らったら痛い所の騒ぎではない。

敵の防御耐性は、全員が貫通抵抗(体力)を持ちつつ、
セシルが斬撃、ロウェルが貫通、メイが打撃に対して、それぞれ混乱抵抗を持っている。
しかも3人は、パッシブ「安如泰山」「安不忘危」の効果により、
感情Lv稼ぎの為に手心を加えていると、加えた分だけモリモリ回復する。掃除屋かな?

おすすめの階は、ここまでのプレイを通して、自分が一番信頼できる階で。
不慣れな階でのお試しとか、舐めプとかしてる余裕は無い、全力で相手する必要がある。

ネームド3人の本を稼ぎたい場合は倒す順序が悩ましいが、セシルとメイのコア計6つをコンプするならどうせ5周程度はすることになり、それだけ回ればロウェルの本については、殴られながら稼がずともコア獲得に足りるだけ入手できることが多い。
ロウェルは高火力の広域攻撃を早い幕にぶっ放してくるので、真っ先に退場を願う方が攻略法としても簡単ではある。


ただし感情レベル0のまま殺してしまうと本のドロップ率は30%しかない。レベル1に上がった幕で広域の準備ページ(無害)を使ってくるので、ここで袋叩きにするのがお勧め。倒せずとも混乱まで追い込めば、次の幕の広域は封じることができる。

◆ 以下はアーリーアクセス版 Ver.1.0.4.3(2021/02/26アップデート)時点で記述

2舞台構成の接待だが、1舞台目の敵構成は前回と同じくモブ5人のまま、変化がない。
なので前回のリウ協会Ⅰの攻略法が、そこはそのまま通用する。
基本の攻略方針と、敵の使用ページに対する個別の対処方法は、前回の接待を参照。

⇒ 前回のリウ協会Ⅰの攻略

その上で今回は、応用としての2舞台目。対処すべき事項、考えるべき案件が更に増える。

◆ Ⅱで新たに追加された攻撃
「鉄壁」セシルが使用
「堅固な守り」の同類。敵が使って来たらマッチせず一方攻撃せず無視すべき代物。
「疾風脚」セシルが使用
手札補充や反撃ダイスこそあれ、敵側が使う分には基本ただの高威力な単ダイス。
初手防御ページでマッチすると、被害を減らしつつ安定して上を取れる。
「上蹴り」メイが使用
上記「疾風脚」に同じ。初手防御ページでマッチすると、被害を減らしつつ上を取れる。
「全面戦争」全員が使用
「内なる熱血」の廉価版。味方が使う分には便利だが、敵が使う分には脅威度ダウン。
攻撃が痛くなくなった一方、初手防御は4~9のまま全く弱体化していないので、
不用意に初手防御のページをぶつけると運ゲーで痛い目を見る。無視&放置が安定。
「鉄山靠」セシル&メイが使用
味方が使う場合はさておき、敵が使ってくる分には対処必須級の非常に痛い攻撃。
牽制の弱い1ダイス目に、本命の超強い2ダイス目、という構成に、
「おっ、前回手に入れた堅固な守りの出番って事だな」と思いがちだが、それが罠。
堅固でマッチすると、1ダイス目の回避に半々で成功してしまい、
堅固の2ダイス目防御を生かせないまま、これの本命強打を思いっきりくらう。
可能な限り、打撃抵抗のキャラがタゲを取って受けよう。
「押し寄せる」ロウェルが使用
後述。

◆ 2舞台目、開幕後ろのモブ2人を潰す
開幕後ろにモブ2人がいるが、例によってモブの本は余るで不要。
早期に敵幹部3人 vs 味方5人の状況を作る為、最初の1~2幕の内に退場してもらう。
なるべく1幕目に「堅固な守り」は使って欲しくないものだが、
使ってきた時はそいつは無視して1幕目で片方、2幕目でもう片方を集中撃破とかする。

もしも広域E.G.Oを既に持っているなら、開幕1~2幕目で早々に撃ってしまう。
後述するが今回の幹部3人、半端な削りは意味がない、みるみる回復されてしまうので、
広域E.G.Oはこれ以降は腐りやすい、今後取るなら強力な単体攻撃E.G.Oを推奨。

◆「安如泰山」「安不忘危」
敵の幹部3人は、モブは所持していなかった強力な回復パッシブを持っている。
「臨戦無退」ロウェルが所持
幕の終了時に感情Lvが上昇したら、次の幕の開始時、パワー1と忍耐1を得る
「安如泰山」ロウェル、セシルが所持
幕の終了時に感情Lvが上昇したら、体力を最大値の15%分(上限20)回復
「安不忘危」ロウェル、メイが所持
幕の終了時に感情Lvが上昇したら、混乱抵抗値を最大値の25%分(上限なし)回復

「臨戦無退」は仕方ない、限定的な全ダイス威力+1だとして、問題は他。
「安如泰山」を持つロウェルとセシルは、感情Lvが上がる毎に体力を16~19回復。
「安不忘危」を持つロウェルとメイの混乱抵抗値も、感情Lvが上がる毎14~17回復。
前者は2人をゾンビにし、後者は2人の混乱タイミングを狂わせる。

セシルは混乱抵抗値側、メイは体力側に穴があるとはいえ、
他は感情を稼ぐ為に手加減プレイをしている限り、ほぼ減らないと思って差し支えない。
ロウェルはもちろん、セシルとメイも、撃破するなら多めに一方攻撃、
1幕で一気に混乱させるぐらい集中攻撃しないと、延々倒れず、あるいは混乱しない。

◆「押し寄せる」⇒「押し寄せる一撃」
この接待における一番の鬼門。1舞台に1回限りのロウェルの必殺技。
事前告知&準備動作として、前の幕に光4消費、実質速度ダイスを1個ムダに使うが、
次の幕の開幕に、個別 斬撃 8~20の広域攻撃を撃ってくるページ。
(念を押すが、合算 斬撃 8~20 ではなくて、個別 斬撃 8~20 の広域攻撃である)

広域攻撃は防御ダイスで対抗しても、負けた時のダメージ軽減が無い。
だから撃たせてしまうと運ゲー、安定対処は困難なので、該当ページの説明に沿い、
準備行動をしてきた幕にロウェルを混乱、発動阻止に持ち込むのが本来のギミック。

しかしこれが今回の接待の大きな問題となる。

何故ならロウェルは、光が4あると最優先でこれを使用するAIを有しており、
ほとんどの場合感情Lv.1になるとすぐ、つまり2幕目に高確率で準備行動を行って来る。
しかし2幕目のこの段階で、ロウェルを殺さずに混乱だけさせる、
混乱はするけど死にはしない、その絶妙なラインを見極めて殴るのが非常に難しい。

大抵うっかり殺してしまうか、あるいは混乱させ損なって次の幕に事故る。

2舞台の死闘を越えた先が、うっかり感情Lv.1で殺してしまっての個人本なしは虚しい。
辛い選択だが、ロウェルのコアページをゲットするまでは、
混乱させ損なって次の幕に広域を撃たれるのを承知で、敢えて抑えめに攻撃するか、
むしろ広域は撃たせるとして、先にセシルかメイの片方撃破を狙ってもいい。

ただし後述の通り、「押し寄せる」と「ロウェルのページ」の両方を獲得して以降は、
ロウェルの本には次の接待の挑戦権チケットとしての価値しかなくなる。
ほぼ体力も混乱もフルな相手を、混乱するけど死なないように殴るから難しいのであって、
「別に死んじゃってもいいや」で気持ちオーバーキルめに殴る分には問題なく、
むしろ準備行動したロウェルを即殺していいなら、この接待の難易度は大幅に下がる。

◆ 感情Lv.4狙いの優先順位
ロウェルの本限定の固有バトルページが、「押し寄せる」1種類だけなのに対して、
「全面戦争」「鉄壁」「疾風脚」「上蹴り」「鉄山靠」
上記の5種類のバトルページに関しては、どうしてだかセシルとメイの本からしか出ない。

この一つ上の接待へ挑戦するには、3人全員の本が餌として必要ではあるが、
基本的に全員のコアを集め切った後は、少なくともロウェルの本を燃やす必要はなくなる。
チケット用に何冊か集めた後は、感情Lv.4まで残すのはセシルとメイだけでいい。


<編成サンプル1(他の星1段目全てクリア)>
使用する階は、下層4層のどこでも可。
【1人目】ネモのページ
あなたの盾(ウォルター) 液化肉体(掃除屋) 勝気(ボリス)
人形の盾 エネルギー循環 ギギギッ エネルギーシールド 衝撃吸収 準備しましょう! 指令の意味 堅固な守り エネルギー光線
【2人目】1級フィクサー ドンファンのページ
黒雲道、臨戦(小夜) 体力回収(ライラ)、勝気(ボリス)
抜剣 懸命の死闘 踏みにじる 階級と尊重 鋭い刃先 処刑 指令の意味 ムリネ 殺主
【3人目】不安定な泣く子のページ
黒雲道、臨戦(小夜) 体力回収(ライラ)、暁の火、守護者(サルヴァドール)
抜剣 懸命の死闘 踏みにじる 階級と尊重 鋭い刃先 処刑 指令の意味 ムリネ 殺主
【4人目】キムサッガッのページ
黒雲道、臨戦(小夜) 体力回収(ライラ)
抜剣 懸命の死闘 踏みにじる 階級と尊重 鋭い刃先 処刑 指令の意味 ムリネ 殺主
【5人目】ユジンのページ
高難度の曲芸(エマ) 液化肉体(掃除屋) 勝気(ボリス)
危機克服 人形の盾 ギギギッ 指令の意味 感情の激動 堅固な守り 規律 裁断 墨塗り

安定重視の近接5人編成。
2舞台目において、(危険を承知で)敢えて3人全員の感情Lv.4以上撃破を目指した編成。

ネモはタゲ取り兼タンク役、保護を撒きつつ、可能ならビームで「鉄山靠」を潰す。
ユジンは曲芸と死の目で全ダイス威力+2を得つつ、コスト3~4を振り回す役。
残り3人は斬撃特化ハイランダー、刃先や殺主からの死闘や踏みにじるでDPSを出す。

敵の初手防御4~8や4~9なページに対しては、人形の盾やギギギッのような、
半端な初手防御ページをぶつけると、混乱カウンターで被害が拡大するのは説明したが、
タンク役であるネモとユジンはそこを逆手に取り、
死の目、高難度の曲芸、液化肉体、あなたの盾で、二重三重に威力+1を得た結果、
6~10とか7~11になった暴力的な守備ダイスで、それらの上を取る事を意識している。

ネモと泣く子、斬撃両抵抗を2人起用したことで、
「押し寄せる一撃」を敢えてライフで受けるのが非常に安定しているのもポイント。


<編成サンプル2(親指Ⅱクリア)>
使用する階は、文学の階(斬撃特化)か芸術の階(回復特化)を想定。
【1人目】キムサッガッのページ
黒雲道(小夜) 臨戦(小夜) 体力回収(ライラ)
懸命の死闘*3 踏み躙る*2 鋭い刃先*3 殺主*1
【2人目】カーロのページ
狙撃(タマキ) 乱射(ステファン) 集中(リーウェイ) 指令通覧(遂行者)
発射*3 無差別射撃*3 装填*2 火力集中*1
【3~5人目】カトリエルのページ
狙撃(タマキ) 乱射(ステファン) ミャオミャオ~、即興乱打(ミヤオ) 指令通覧(遂行者)
発射*3 無差別射撃*3 装填*2 火力集中*1

完全な終止符親指。速攻重視の遠距離編成。
親指Ⅱをクリアした事で、カーロ&カトリエル3人で編成できるようになった。
エース役のキムサッガッは、ユジンやドンファンでも代役可。
既に赤い霧Ⅰをクリア済みなら、エース役は赤い霧や調律者にやってもらってもいい。

1舞台目の立ち回りは前回のリウ協会Ⅰと同じ。
開幕に、発射>無差別射撃>装填の優先順位で、極力マッチを避けつつ一方攻撃で、
4人に2-2-2-2、または3人に3-3-2の比率で銃撃を割り振る。
(装填が近接ページなのも忘れずに。遅く一方攻撃しても温存された守備が反応する)
2幕目以降の残敵は、エース役の攻撃や生贄の装填でマッチを取った後ろから、
全員で一方攻撃して、落ちた火力を量で補いつつ掃討していく。

2舞台目も同様だが、幹部を3人全員残してしまうと少し重いので、
モブAに3、モブBに2、幹部の1人に3、ぐらいの比率で遠距離攻撃ページを割り振り、
2幕目で混乱した瀕死の3人にトドメを刺す、二人残しぐらいの方が安定する。

ただしロウェルは貫通が両抵抗、メイは打撃が混乱抵抗な点に注意。
また火力の落ちた2幕目以降は、半端に攻撃しても敵のパッシブで回復されてしまう。
感情Lv上げだけするのならマッチだけ取って一方攻撃は一切せず、
撃破するのであれば1人を集中してトドメを刺すようにしないと、火力が欠乏しがち。
特にロウェルは弾丸4つ乗った「火力集中」でもあまり削れないので、

エース役であるキムサッガッ/ユジン/ドンファン辺りにもしっかり削ってもらう必要がある。


入手ページ効果解説[]

この接待で得られる本より入手可能な、コアページ、バトルページの解説です。

  • 「速度3」を持つ。どんなデッキを組んでも腐らないパッシブを持つオールマイティなコア。準備に1幕かかるとは言え、専用広域攻撃戦闘開始時に全ての敵のそれぞれの速度ダイス1つを対象に攻撃。相手が攻撃を1度でも防いだ場合、相手はそのページを再び使用することができる。も使える。
  • 「臨戦無退」は全ダイス威力ダイスの値 ±X+1が5幕分発動するため、短期決戦で優秀。感情レベルが上がるまでの間のつなぎとしても非常に強力。
  • 感情レベルが上がり切っても「熱血」により戦えるため、長期戦でも強い。
  • 専用ページ「鉄山靠」を使える。なかなか高性能なので、これ目当てで声がかかる場合も。
  • 「安如泰山」は感情が上がり切るまでの消耗を抑えられる。感情レベルが上がり切ったら回復しなくなるが、そのぶん回復量が大きいため、短期、中期の戦闘で特に活躍する。
    • ユジンのページに帰属すれば体力を100回復できる。
  • こちらも「鉄山靠」を使える。耐性はセシルと全く同じなので、パッシブの好みによって使い分けよう。
  • 「安不忘危」は感情が上がり切るまで混乱しづらくなるため、全体の感情レベルの停滞が抑えられ、幻想体ページの選出が遅れにくくなる。

  • 「熱血」は発動は遅いが、属性を問わず攻撃ダイス威力ダイスの値 ±Xを上げることができる。
    • 汎用性が非常に高い。属性強化パッシブの恩恵を受けづらいコアなら迷わず帰属できる性能。
    • 長期戦の他、複数舞台を持つ接待に高い適性がある。

  • ロウェル専用ページ
  • 使用時に全てのダイスを消去し、次の幕にのみ使える広域ページ「押し寄せる-一撃」を追加する。
    • このページでマッチを取っていると、こちら側のダイスが除去された結果敵から一方的に殴られることになるため注意。
    • ダイスが消去されるのは「使用時」のため、「乱闘」でダイスをコピーできる、広域攻撃戦闘開始時に全ての敵のそれぞれの速度ダイス1つを対象に攻撃。相手が攻撃を1度でも防いだ場合、相手はそのページを再び使用することができる。を受けるために使える、という小技がある。
  • このページの使用後に「ページを捨てる」効果を持ったページを使うと、追加されたページが捨てられて使えないまま終わってしまう可能性があるため気を付けよう。
  • 追加された「押し寄せる-一撃」は1コストと超低コストで撃つことができる。
    • とはいえ「押し寄せる」は4コストなので実質5コストかつ2幕必要なため、「速攻性が高い」とは言い難い。
  • ムラこそ大きいもののダイス目は高いため、ほとんどのダイスを潰すことができる。
  • E.G.Oを除けば初の広域ページのため、存分に活用しよう。
  • てつざんこう
  • セシルメイの専用ページ。
  • 2ダイス目がかなり強力で、また感情レベルが上がっていれば大量の火傷幕の終了時、Xダメージを受けて数値が2/3に減少(小数点以下切り捨て)を付与することが可能。
  • 1ダイス目は出目こそ低いが、最低値か最大値のどちらかが出るため確実に感情コインを得ることができる。
  • 強力な反撃ダイスも付いているためそちらも活用しよう。
  • 高出目・単ダイスでドロー効果を持つページ。
    • ドローできるのは的中時であるが、出目は高いためまずマッチ負けすることはない。
  • 反撃ダイスの値は少々頼りないが、貫通威力ダイスの値 ±X強化効果やパワーこの幕の間、攻撃ダイスの威力 +nで強化すれば活用できる。
  • 反撃ダイスは強化されないが、「一撃」デッキでも有用。
  • 高出目・単ダイスでドロー効果を持つページ。
    • ドローできるのは的中時であるが、3コストのページとマッチさせるなどしない限りはマッチ負けすることはない。
  • 打撃ダイスを強化するパッシブ保有者は多いため、手軽に強化させやすい。
  • 使用時に忍耐この幕の間、守備ダイスの威力 +X1、感情レベル3以上なら追加でさらに忍耐この幕の間、守備ダイスの威力 +X1を得られる。
  • 素のダイス目が高く、忍耐この幕の間、守備ダイスの威力 +Xが乗ることでさらにマッチに強くなる。
  • 使用時にPEを獲得することができる。
  • コスト1ページの中では出目が高く、使用時効果も合わせてPEが多く必要な幻想体ページを狙いやすい。
  • 追加で得られる感情コインにより、序盤の感情レベル増加を助ける働きもある。

  • 普通に使ってもそれなりの火力は出るが、感情レベルが上がった状態で使用することで真価を発揮する。
  • 全ダイスの威力ダイスの値 ±X感情レベル2以上なら+1、4以上ならさらに+1される。
    • 最終的には防御6~10、貫通7~11、斬撃6~10となり、この段階では無類の強さを誇る。
  • 反撃ダイスに威力ダイスの値 ±X増加効果は乗らない点、威力ダイスの値 ±Xが増加するのは「使用時」のため広域攻撃戦闘開始時に全ての敵のそれぞれの速度ダイス1つを対象に攻撃。相手が攻撃を1度でも防いだ場合、相手はそのページを再び使用することができる。を受ける際には威力ダイスの値 ±X増加しない点には注意。
  • 使用時にPEを獲得することができる。
  • ダイス目も大きいため、取得に多くのPEが必要な幻想体ページを狙う際に活用しよう。
  • 一般的な2コストの攻撃ページだが、感情レベルが3以上だと1コストで使用することができる。
    • 言うまでもないが、本来は2コストのページを1コストで使えることの強みはとても大きい。
  • 斬撃で統一されているため、「黒雲道」などで強化しやすい。
  • 高いダイス値で相手のダイスをいなしながらドローできる汎用性の高いページ。2ドローを狙うならある程度マッチを工夫する必要がある。2ダイス目のダイス値が高く、カウンターを狙ったり、広域攻撃戦闘開始時に全ての敵のそれぞれの速度ダイス1つを対象に攻撃。相手が攻撃を1度でも防いだ場合、相手はそのページを再び使用することができる。を防ぐ場面でも便利。
  • 的中時にクイックこの幕において、速度の値 +Xを獲得できるため、次幕のマッチが取りやすくなる。
  • 1ダイス目の回避はやや心もとないため、活用したいのであれば相手のリソースページとマッチさせよう。
  • ダイスが貫通で統一されているためパッシブで強化しやすい。
  • 「ダメージ量+1」というのは地味に見えるかもしれないが強力な効果。
  • とどめなどの一斉攻撃を行う際に使用し、ダメージを底上げしよう。
  • また、1ダイス目の「相手の守備ダイスの威力ダイスの値 ±X-2」というのも中々強力。
    • 1ダイス目に守備ダイスを持つページは多いため活用できる機会は多い。
  • 一般的な回復ページ。
  • 2ダイス目はダイス値こそ低いが、最低値か最大値のどちらかが出るため確実に感情コインを得ることができる。
  • また、ダイスが貫通で統一されているためパッシブで強化しやすい。


関連戦闘表象[]

この接待に関係の深い戦闘表象です。
(この接待で特定条件達成 or 関連コアページ/バトルページを使用して特定条件達成)

Name Slot Image Effect
高鳴る心 シャオまたはロウェルのコアページを装着した状態でロウェル/シャオのコアページを装着した司書と同じ階にいるとき、6%の確率で混乱ダメージ量+3
取得条件:シャオまたはロウェルのコアページを装着し、ロウェル/シャオのコアページを装着した司書と一緒に都市の星の接待を1回完了(両キャラクターが生存する必要あり)
感情の激動 火傷が15以上付与された相手を攻撃時、4%の確率で混乱ダメージ量+1
取得条件:都市の星の接待にて、全ての味方の感情レベルが5に達してから接待を完了


ギャラリー[]


余談[]

  • この接待に関する余談など