Library Of Ruina 攻略 Wiki
Advertisement

構成[]

  1. 人形1 ×2
    人形2 ×3
  2. 素早い人形 ×2
    人形1 ×2
    人形2
  3. 重い人形
    素早い人形 ×4

ゲスト[]

1舞台目[]

ドロップ[]

人形の本 100% 100% 100% 100% 100% 100%
冊数 1 1.2 1.8 2.2 2.7 3.4

バトルページ[]

ギギギッ1) ×4
ギギギッ
使用時  2 回復
3~6
3~6
ギシッ2) ×4
ギシッ
5~8
3~7
4~6

ドロップ[]

人形の本 100% 100% 100% 100% 100% 100%
冊数 1 1.2 1.8 2.2 2.7 3.4

バトルページ[]

ギギギッ1) ×4
ギギギッ
使用時  2 回復
3~6
3~6
ギシッ2) ×4
ギシッ
5~8
3~7
4~6

2舞台目[]

ドロップ[]

人形の本 100% 100% 100% 100% 100% 100%
冊数 2 2.2 2.6 3 3.5 4.2

バトルページ[]

自動移動3) ×2
自動移動
使用時 次の幕 クイックこの幕において、速度の値 +X 2 獲得
2~9 マッチ勝利 自分の次のダイスの威力ダイスの値 ±X+2
3~8
4~7
3~8
操り人形2) ×1
操り人形
4~8
3~9
4~8 的中 次の幕 武装解除この幕の間、守備ダイスの威力 -X 1 付与
ギギギッ1) ×2
ギギギッ
使用時  2 回復
3~6
3~6
ギシッ2) ×1
ギシッ
5~8
3~7
4~6

ドロップ[]

人形の本 100% 100% 100% 100% 100% 100%
冊数 1 1.2 1.8 2.2 2.7 3.4

バトルページ[]

ギギギッ1) ×4
ギギギッ
使用時  2 回復
3~6
3~6
ギシッ2) ×4
ギシッ
5~8
3~7
4~6

ドロップ[]

人形の本 100% 100% 100% 100% 100% 100%
冊数 1 1.2 1.8 2.2 2.7 3.4

バトルページ[]

ギギギッ1) ×4
ギギギッ
使用時  2 回復
3~6
3~6
ギシッ2) ×4
ギシッ
5~8
3~7
4~6

3舞台目[]

ドロップ[]

重い人形の本 100% 100% 100% 100% 100% 100%
冊数 2 2.2 2.6 3 3.5 4.2

バトルページ[]

抑圧された肉体3) ×1
抑圧された肉体
使用時 ページを1枚引く
4~7
4~9 相手の現在の守備ダイスの威力ダイスの値 ±X-3
4~9 的中 相手に 3 混乱ダメージ
3~7
どっしりした一撃3) ×1
どっしりした一撃
使用時 ページを1枚引く
4~8
5~16 的中 次の幕に虚弱この幕の間、攻撃ダイスの威力 -X1、武装解除この幕の間、守備ダイスの威力 -X1、束縛この幕において、速度の値 -X1 付与
人形の盾0) ×3
人形の盾
使用時  1 回復
2~7
2~4

ドロップ[]

人形の本 100% 100% 100% 100% 100% 100%
冊数 2 2.2 2.6 3 3.5 4.2

バトルページ[]

自動移動3) ×2
自動移動
使用時 次の幕 クイックこの幕において、速度の値 +X 2 獲得
2~9 マッチ勝利 自分の次のダイスの威力ダイスの値 ±X+2
3~8
4~7
3~8
操り人形2) ×1
操り人形
4~8
3~9
4~8 的中 次の幕 武装解除この幕の間、守備ダイスの威力 -X 1 付与
ギギギッ1) ×2
ギギギッ
使用時  2 回復
3~6
3~6
ギシッ2) ×1
ギシッ
5~8
3~7
4~6


攻略情報[]

この接待の難易度解説や突破方法、周回戦略に関する情報です。
概略 ⇒ 攻略のポイント ⇒ 具体的な攻略法 の順で、より内容が具体的になります。

第五章「都市悪夢」、1段目右端(左から4番目、翼/特異点ルート)のストーリー接待。
Warp列車の一等客室の乗客を材料に作られた、「人形師」作の人形達。

8時のサーカスと同時に、独特の挙動を持つ新種のダイス、反撃ダイスが登場する接待。
またコアページ、バトルページ共に手に入る全てのページが優秀で、
使えないページなど何一つ無く、特に光回復&ドロー効果の大幅な充実が嬉しい。

「都市悪夢」1段目は、ゲーム中盤における戦略の転換期。
各接待から手に入るページは、どれもこれもが強力で、図書館側の戦力刷新を促すが、
同時に敵側も急に強くなる、どこから攻略を開始しても最初は大体死闘になる。
長らく現役だった「マスのコア」や「た耐える」も、戦力的にいよいよ型落ちになり出し、
複数種類のコア、パッシブ、バトルページをシナジーさせての、新戦術が次々登場し出す。

ただ、敵側の感情Lv上限が最大の5になり、敵側に出撃上限5のゲストが増えるのに対し、
図書館側はしばらくLv.4&4人のまま。5の解禁は悪夢2段目までお預け。
感情Lv.5でも本のドロップは確定3冊にはならないので、Lv.5まで粘るかはプレイヤー次第。
(Lv.4だと確定2冊になるが、Lv.5でも3冊ドロップは半々ぐらいの確率)

また言語の階、社会科学の階が、自然科学の階に引き続き相次いで開かれるが、
これら中層階は遅れて開かれた分、即座に一軍戦力とはならない。
幻想体も強めで、特に言語の階の最初の幻想体は、調整ミスを疑うほどの超難敵の為、

軽く戦って倒せそうにないなら後回しでいい、星2段目までは進行にも影響は無い。

  • 敵の攻撃は打撃のみ。打撃両抵抗のコアなら完全優位
  • 敵のダイスパワーが高い。都市疾病からの昇格直後ではマッチ勝利は困難
  • 体力は並だが、混乱抵抗値が非常に低い。しかも斬撃1.5倍弱点
  • 3舞台目のボス「重い人形」以外は感情稼ぎ不要、速攻してOK
  • 恐らく現ver.だと都市悪夢1段目の最難関接待。キツいと感じたら後回しで


舞台数3。敵数5。こちらも3フロア使えるが、味方出撃上限は4の数的不利。
舞台数が3となる初の接待だが、だからこそ左端の掃除屋と共に、難易度はかなり高め。
都市疾病からの昇格直後に挑んだ場合、高確率で3フロア丸々使っての死闘になる。

敵の攻撃属性は、潔いまでの打撃100%。
ただし攻撃属性が打撃しかない分、相手のダイスパワーはとんでもない事になっている。
斬撃で挑むなら、素で斬撃威力が強化されるキムサッガッやユジンに、さらに小夜の「黒雲道」を帰属させるビルドが考えられる。
「黒雲道」ありでも斬り合いの分は悪いが、火傷で混乱ダメージの底上げが狙えるサルヴァドールもあり。「茜さす剣」や「鋭い刃先」を一方攻撃でぶつければ重い人形以外はすぐに混乱する。また、「明け方」は「どっしりした一撃」を除く人形のページ全てにマッチして有利。
受け役には打撃両抵抗で速度持ちのジカンが有力。速度なしのコアではオインク、パメリ、パメラなど。

敵の防御耐性は、斬撃弱点で一貫しており、上位の人形は貫通や打撃に抵抗を持つ。
また混乱抵抗値が非常に低い(同時期のシ協会のモブフィクサーの約半分)
1.5倍の斬撃なら尚良いが、そうでなくても強い攻撃を当てさえできればすぐ混乱する。

おすすめフロアは例によって、「笑い粉」「エコー」「友達の証」の芸術が鉄板だが、ユジンのコア入手済みなら歴史の階、第3幻想体制圧後なら総記の階も強い。

◆ 以下はアーリーアクセス版 Ver.1.0.4.1(2021/02/10アップデート)時点で記述

ver.1.0.4.x(2021年2月)現在、都市悪夢1段目で最も初回突破が困難な接待。
1.2020年9月、大型アップデートに伴う帰属システムの導入(攻略難易度の激変)
2.2020年12月、ユジン以外のシ協会の弱体化(初期体力75%、瀕死効果が不発に)
3.2020年12月、悪夢&星のページの強化(人形は大幅強化、シ協会はほぼ据え置き)

上記の変遷を経た結果、かつてのシ協会と立場逆転、悪夢1段目の最難関になった。
(シ協会モブは絆なしでは攻撃ダイスの実質幅Min2~Max7、人形モブはMin4~Max9)

◆ 打撃オンリーな分、ダイスパワーが鬼畜
コスト1「ギギギッ」はともかく、普通の人形の主力、コスト2「ギシッ」の性能がヤバい。
今どき何の効果もついてない分、ダイスパワーがエラい事になっている。
素早い人形のコスト2「操り人形」、コスト3「自動操縦」の性能も、これまたおかしい。
敵はこれを5体掛かり、全員が打撃威力+1のパッシブ付きで乱打してくる。

◆ ただし敵はATK全振りで豆腐メンタル
敵は攻撃力全振りの紙装甲タイプで、混乱抵抗値は非常に低く、殴られるとすぐ混乱する。
なのでユジン+エマ3人が整った後や、悪夢2段目以降のそれ以上の戦力で、
敵側のダイス出目の上を確実に取れる、その体勢さえ整えば一転して雑魚になるのだが、
そうでない都市疾病から昇格した直後の図書館では、逆にこっちがボコられる。
とにかく疾病に上がった直後では、判断オルガや貫通オスカーであってもマッチは悪手。

◆ マッチ拒否しつつ斬撃で一方攻撃もアリ
とはいえ、マッチした方が感情が溜まりやすいとはいえ、マッチは別に義務ではない。
マッチを受けず、敵から狙われたダイスで別のダイスを狙ったり、
マッチコントロールできないのを承知で、わざと敵より遅いダイスで一方攻撃したり。
このようなテクを駆使し、打撃両抵抗のコアで斬撃の一方攻撃を繰り返せば、
敵側の混乱抵抗値が非常に低いのもあり、ダメージレースには勝てる。
(それでも感情コイン不足からの光枯渇、泥仕合になりやすいのには注意が必要)

◆ 反撃ダイスの挙動に注意
ただし敵が反撃ダイスを含むページを使った幕は、その敵への一方攻撃は注意が必要。
一方攻撃を受けると反撃ダイスが自動起動し、強制的にマッチ状態になる。
一度起動した反撃ダイスは、ダイスロール引き分け、敗北、マッチ終了以外では消滅せず、
防御ダイスも1回のダイス衝突で消滅しない、勝ち続ける限り再ロールされる。
幸い、ページを越えての持ち越しはされないので、被害は一方攻撃ページ1枚分で済むが、
「自動操縦」の3~8反撃回避、「抑圧された肉体」の3~7反撃打撃、
どちらも高いダイスパワー、「鋭い刃先」ぐらいの斬撃だと一方的に狩られて敵が利する。
(※何故か反撃回避のみ、通常回避をぶつけると相殺。バグが仕様かは不明)
「抑圧された肉体」を使ってくる幕にはよほど強力なページ以外は一方攻撃しないほうがいいだろう。
◆ Q.つまり結局どうすればいいんですか?
【A.1】 シ協会 ⇒ 8時のサーカス ⇒ 掃除屋の順で周回、戦力を増強させてから挑む
【A.2】 3舞台使えるのをフル活用、被弾覚悟でマッチ拒否一方攻撃、強引突破
【A.3】 終止符タマキで詰将棋


<編成サンプル1(他の悪夢1段目クリアを前提)>
使用する階は、歴史の階(ユジン強化)か芸術の階(回復特化)を想定
【1人目】ユジンのページ
黒雲道(小夜)、臨戦(小夜)、体力回収(ライラ)
危機克服*3 黎明の閃光*3 墨塗り*3
【2~3人目】ジカンのページ
黒雲道(小夜)、体力回収(ライラ)、7級フィクサーの斬撃術(7級1&2)
黎明の閃光*3 懸命の死闘*3 鋭い刃先*3
【4人目】ジカンのページ
連帯(工房所属フィクサー)、体力回収(ライラ)、8級フィクサーの斬撃術(7級1&2)
黎明の閃光*3 懸命の死闘*3 鋭い刃先*3

小夜のコアが3枚までしか手に入らない事を誠に残念に思う編成。
戦術としてはここまで述べてきた通り、
マッチを取るのは味方の感情Lvを上げたい時か、マッチ不可避な場合に限定し、
それ以外は一方攻撃で相手の脇腹をサクサク、速やかな混乱を狙う。
抵抗コアで受けて体力回収(精神回収)でリカバー、という戦術の鬼畜さを実感できる。


<編成サンプル(都市疾病での入手ページに限定)>
使用する階は芸術の階(笑い粉、異界のエコー、友達の証で回復特化)を想定。
【1~3人目】タマキのページ
速度(任意の速度コア)、乱射(ステファン)、ビリビリ(アロク)
発射*3 接近戦は嫌だ*3 無差別射撃*3
【4人目】タマキのページ
速度(任意の速度コア)、乱射(ステファン)、ミャオミャオ~(ミヤオ)
発射*3 接近戦は嫌だ*3 無差別射撃*3
8時のサーカス後なら、「接近戦は嫌だ」⇒「ワイルドカード」に置換しても可

タマキのページは打撃両弱点だが、今回に限ってはそれは問題にならない。
敵は開幕に最低4体が先制で混乱させられ、残った敵も次の幕に全滅。ほぼ動かない。
敵モブのダイスは打撃威力+1込みで最小値4~最大値9の範囲内。
威力+5のこちらの初撃すら、場合によってはダイス負けする可能性があるので、
ミャオミャオ~よりもビリビリ、開幕麻痺を9撒いて敵ダイスを丸めるのを優先する。

1舞台目、どうしてもマッチを回避できない場合を除き、
開幕はコスト2「ギシッ」の使用者とはマッチしない、わざと遅いダイスで一方攻撃、
全5体の内、確実に攻撃を当てられると見た4体に、2枚ずつ攻撃を割り振る。
(各司書が1体ずつ敵を倒せるよう攻撃を割り振れば、撃破時PEで感情Lv.1にはなる)
残った無傷の1体は、次の幕に残敵掃討しつつ余ったページで集中砲火。

2舞台目、同様に4体に2枚ずつページを割り振るが、素早い人形には極力「発射」を。
ただ反撃ダイスには麻痺の効果が及ばないので、
コスト3「自動操縦」を使ってきた素早い人形に、一方攻撃で銃撃をする際には注意。
なるべく安定して全弾当てる為、麻痺が多く付いている相手を狙うが、
1枚で確実に混乱させる自信があるなら、3体に2枚ずつ、2体に1枚の配分でもいい。

3舞台目、重い人形には手を出さず、素早い人形4体に2枚ずつ攻撃を割り振る。
2幕目に残敵掃討しつつ、重い人形の感情Lv.4以上を狙い始める。
主に「接近戦は嫌だ」でマッチだけ取って感情を稼ぎつつ、一方攻撃は控える。
ただその過程でこちらが半壊したり、弾切れになったりはあるので、

瀕死の重い人形に総攻撃でとどめを刺す為だけの、後詰め部隊の用意は必須。


入手ページ効果解説[]

この接待で得られる本より入手可能な、コアページ、バトルページの解説です。

  • 打撃威力ダイスの値 ±Xを強化する「人形の骨」は単純に使いやすい。同接待では強力な打撃バトルページが大量に手に入るのでそれらと合わせて使いたい。
  • 「加速」はあって困らない効果。属性問わず混乱ダメージ量が増加する点を活かしたい。
  • 「人形の骨」を持つ「速度」持ちのコアと言うだけで強い。
  • 固定混乱ダメージを与えられる「脳震」が強力。多少打撃に耐性があっても押し切って混乱させることができる。

  • 非常に珍しい、反撃回避を持つページ。連続でマッチ勝利できれば、大幅な混乱抵抗値回復が可能。
  • 使用時の効果で、次の幕にクイックこの幕において、速度の値 +Xを2得られる。1ダイス目の強化も兼ねて、守備威力ダイスの値 ±Xパッシブを持つタンク役に積むと有効だろう。
  • 3ダイス目を的中させれば、武装解除この幕の間、守備ダイスの威力 -Xを付与できる貴重なページ。途中に回避ダイスをはさんでいることもあって的中させやすい。
  • 相手の攻撃をいなす守備用のページにしては2コストと重く、追加効果もそこまで大きくない点に気を付けたい。
  • 高い打点を持ちながらドローもでき、2、3ダイス目の追加効果と反撃まで持っているとても強力なページ。
  • 打撃統一かつ3コストなので非常に強化しやすい。人形の骨+獅子の拳+高難易度の曲芸で2、3ダイス目が威力ダイスの値 ±X+3となり、打撃特化デッキで運用すれば傑出した強さになる。
  • 2ダイス目に強力な打撃ダイスを持ち、的中すれば虚弱この幕の間、攻撃ダイスの威力 -X束縛この幕において、速度の値 -X武装解除この幕の間、守備ダイスの威力 -Xを付与できる。複数人で単体ボスに当てれば大きく戦力を削ぐことができて強力。1ドローがついてくるのもありがたい。
  • 3コストの単発高火力ページにしては少々出目が小さいものの、2ダイス目という位置が幸いして当てやすい。
  • 安定した出目でマッチをこなしながら、回復ができるページ。打撃特化デッキや防御特化デッキと相性が良い。
  • 同じ収支+1のページでも、0コストと1コストでは大きく使用感が異なる。が足りず他のページと同時使用できない場面もあるので、デッキ内のページのコストと相談しながら、どちらを使うか決めるとよい。
  • 安定した打撃ダイスを2つ持つ。打撃威力ダイスの値 ±Xパッシブなどで強化してあげればそうそうマッチには負けない強力なページ。
  • 防御ダイスで攻撃を軽減しながら回復ができるページ。0コストなので、全体的にコストの重いデッキでも使いやすい。


関連戦闘表象[]

この接待に関係の深い戦闘表象です。
(この接待で特定条件達成 or 関連コアページ/バトルページを使用して特定条件達成)

Name Slot Image Effect
ギギギッギシッ 頭1 5%の確率で打撃ダメージ量+2
取得条件:「ギシッ」ページとのマッチにて10回以上敗北


ギャラリー[]

余談[]

  • この接待に関する余談など



Advertisement