構成[]
ゲスト[]
1舞台目[]
ドロップ[]
O | Ⅰ | Ⅱ | Ⅲ | Ⅳ | Ⅴ | |
アランの本 | 100% | 100% | 100% | 100% | 100% | 100% |
冊数 | 2 | 2.2 | 2.6 | 3 | 3.5 | 4.2 |
バトルページ[]
![]() ![]() | |
![]() |
使用時 次の幕 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() | |
![]() |
使用時 次の幕 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() | |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() | |
![]() |
使用時 次の幕 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() | |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() | |
![]() |
専用ページ アラン 使用時 自分の ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
ドロップ[]
O | Ⅰ | Ⅱ | Ⅲ | Ⅳ | Ⅴ | |
夜の錐 組織員の本 | 100% | 100% | 100% | 100% | 100% | 100% |
冊数 | 2 | 2.2 | 2.6 | 3 | 3.5 | 4.2 |
バトルページ[]
![]() ![]() | |
![]() |
使用時 次の幕 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() | |
![]() |
使用時 次の幕 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() | |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() | |
![]() |
使用時 次の幕 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() | |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
攻略情報[]
この接待の難易度解説や突破方法、周回戦略に関する情報です。
概略 ⇒ 攻略のポイント ⇒ 具体的な攻略法 の順で、より内容が具体的になります。
都市の星1段目の本2冊か、都市の星2段目以上の本と都市悪夢の本1冊ずつで来る一般接待。
標準装備のパッシブ「スティレット」は貫通威力+2、斬撃と打撃を-2するもので
案の定貫通特化なので主力ダイスが+2されているのに等しい。
おまけに使用時効果にクイック、的中時効果に束縛がついているので
マッチ制御がしにくい。
これだけならまだいいが、3コストの「弱点突き」とアランの「スティレット」は
ダイスの数字が最大20オーバーなので、マッチ勝利が全く計算できない。
2コスト以下も「フェイント」はともかく「短剣術 突き」と「好機を掴む」は
守備ダイスを2番目に持っているのでダメージを通しにくいし、
0コストのはずの「隙の攻撃」も2ダイス目が実質5-10なのでマッチ勝利は安定しない。
「スティレット」対策に全員に威力強化パッシブを積むのはまず必須。
1つだけだと「スティレット」の+2には勝てないが、ニコライの「指揮」があれば五分に持ち込める。
さらに守備ダイスは軒並み4-6だの3-7だのと見るべきもののない数字なので、
防御ダイスを合わせてカウンターしてしまうのが楽。
貫通耐性のニコライが「衝撃吸収」「重い衝突」「集中」をぶつけるのがわかりやすいが、
それ以外の司書も「隙の攻撃」と「好機を掴む」には3コストの「感情の激動」か、
安く受けるなら「全面戦争」あたりを切って勝てるところで混乱ダメージを稼ぎたい。
それ以外の「フェイント」は2ダイスページなら勝ちが計算できるし、
「短剣術 突き」は単ダイスページを当てればダメージ量では五分の分かれで、
速度ダイスを計算して余りダイスを狙いカウンターすればなおよし。
問題の「弱点突き」と「スティレット」はまともな防御手段は「堅固な守り」しかないが、
逆に言うと「堅固な守り」を構えておけばダメージは確実に最小化できるので、
入手ページ効果解説[]
この接待で得られる本より入手可能な、コアページ、バトルページの解説です。
![]() ![]() ![]() ![]() |
![]()
![]() 攻撃対象の残体力が全体力の10%以下の場合、攻撃ダイスの威力ダイスの値 ±X+1 ![]() 貫通威力ダイスの値 ±X+2、打撃威力ダイスの値 ±X・斬撃威力ダイスの値 ±X-2 ![]() |
- 独自の性能を持つパッシブを持った「速度3」コア。パッシブ「スティレット」を最大限活かせるデッキを組みたい。
- 「隙を狙う」は一見場所を選ぶパッシブに見えるが、先頭の守備ダイスを破壊してダメージを増加させる、ダイス配置をずらすことでマッチ時の選択肢を増やすなど、活躍できる局面は意外と多い。
![]() ![]() ![]() ![]() |
![]()
![]() 攻撃対象の残体力が全体力の10%以下の場合、攻撃ダイスの威力ダイスの値 ±X+1 ![]() 貫通威力ダイスの値 ±X+2、打撃威力ダイスの値 ±X・斬撃威力ダイスの値 ±X-2 |
- 「スティレット」は
貫通属性が+2される代わりに他の攻撃属性の威力ダイスの値 ±Xが-2されるという尖ったパッシブ。
貫通統一デッキを組めばデメリットは無視できる。
貫通ダイス統一ページには
光回復手段もドローソースも揃っているので、構築に困ることはないだろう。
- 「楔」と組み合わせると
貫通ダイス威力ダイスの値 ±X+3になる。ここまで威力ダイスの値 ±Xが高いとリソースページや弱い
貫通反撃ダイスでも安定したマッチ勝利が出来、非常に強力。
- 帰属の際、威力ダイスの値 ±X増加量2でコスト7とお得なのも利点の一つ。
- 自分の威力ダイスの値 ±Xを下げることが出来る唯一のパッシブであるため、使用するページを弱体化したい場合にも使える。
貫通属性以外のE.G.Oページを使いづらくなる点には注意。
- 「慈悲」は発動できる機会が少なく、有効に活用するのは難しい。
体力が多い相手なら比較的効果の発動を狙いやすい。
- コスト0のページとしてはダイス値が高く、確定で
クイックこの幕において、
速度の値 +Xも得られる。またマッチ勝利が必要だが、
束縛この幕において、
速度の値 -Xの付与も可能。
- 攻撃ダイスが1つなので攻撃性能がそこまで高くない点には注意。
- コスト1ながら
クイックこの幕において、
速度の値 +X2を得られるのは大きい。「隙を狙う」や幻想体ページ「掃除」など、
クイックこの幕において、
速度の値 +Xを積極的に生かせる手段と組み合わせて使いたい。
束縛この幕において、
速度の値 -X付与も有用。
- ダイス値としては平均的な1コストページだが、
貫通属性で統一されているため、「スティレット」があれば強力なページとなる。
フェイント
![]() ![]() | |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
- 数少ない1コスト3連攻撃ページ。元々のダイス値も悪くない。
束縛この幕において、
速度の値 -X付与もあって困らない。
- 威力ダイスの値 ±X強化手段があれば非常に高いコストパフォーマンスを発揮する。属性が統一されていないため、「熱血」や
パワーこの幕の間、攻撃ダイスの威力 +nなど属性を問わず攻撃ダイスを強化できる手段と合わせたい。
好機を掴む
![]() ![]() | |
![]() |
使用時 次の幕 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
- 使用時に
忍耐この幕の間、守備ダイスの威力 +X2を得られる。素のダイス目はコスト2にしては少々低いが自身の
忍耐この幕の間、守備ダイスの威力 +X効果でカバーできる。
- 3ダイス目の
束縛この幕において、
速度の値 -X付与も、マッチを取りやすくなるため防御的なこのページと好相性。
弱点突き
![]() ![]() | |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
- リソース回復効果こそないものの、2ダイス目のダイス値は非常に強力。
束縛この幕において、
速度の値 -X付与効果も、ダイス威力ダイスの値 ±Xには関与しないが悪くない効果。
関連戦闘表象[]
この接待に関係の深い戦闘表象です。
(この接待で特定条件達成 or 関連コアページ/バトルページを使用して特定条件達成)
Name | Slot | Image | Effect |
---|---|---|---|
夜の牙 | 頭3 | ![]() |
5%の確率で貫通ダメージ量+2、貫通混乱ダメージ量+1 |
取得条件:都市の星の接待の1舞台にて、隙を狙うパッシブで防御ダイスを3回以上破壊 |
余談[]
- この接待に関する余談など
|