Library Of Ruina 攻略 Wiki

構成[]

  1. 斧派 ×3
  2. 斧派の幹部
    斧派 ×2

ゲスト[]

1舞台目[]

ドロップ[]

暗い裏路地の本Ⅰ 50% 33% 0%
暗い裏路地の本Ⅱ 50% 33% 33%
斧派の本 0% 33% 66%
冊数 2.2 3.3 3.3

バトルページ[]

肩慣らし0) ×2
肩慣らし
2~6 的中  1 回復
乱入2) ×2
乱入
3~6
1~6
3~4
後方攻撃1) ×2
後方攻撃
1~8
2~3
1~4
立ち向かう1) ×1
立ち向かう
1~6 的中 体力 2 回復
2~3
潰す2) ×1
潰す
3~6 的中 次の幕 出血今回の幕の間、攻撃ダイスを振るたびにダメージXを受け、数値が2/3に減少する。(小数点以下繰り上げ) 2 付与
3~5

2舞台目[]

ドロップ[]

暗い裏路地の本Ⅰ 50% 33% 0%
暗い裏路地の本Ⅱ 50% 33% 33%
斧派の本 0% 33% 66%
冊数 2.2 3.3 3.3

バトルページ[]

肩慣らし0) ×2
肩慣らし
2~6 的中  1 回復
乱入2) ×2
乱入
3~6
1~6
3~4
後方攻撃1) ×2
後方攻撃
1~8
2~3
1~4
立ち向かう1) ×1
立ち向かう
1~6 的中 体力 2 回復
2~3
潰す2) ×1
潰す
3~6 的中 次の幕 出血今回の幕の間、攻撃ダイスを振るたびにダメージXを受け、数値が2/3に減少する。(小数点以下繰り上げ) 2 付与
3~5

ドロップ[]

暗い裏路地の本Ⅱ 50% 33% 0%
斧派の本 50% 66% 100%
冊数 2.2 2.2 3.3

バトルページ[]

肩慣らし0) ×2
肩慣らし
2~6 的中  1 回復
乱入2) ×2
乱入
3~6
1~6
3~4
後方攻撃1) ×2
後方攻撃
1~8
2~3
1~4
立ち向かう1) ×1
立ち向かう
1~6 的中 体力 2 回復
2~3
潰す2) ×1
潰す
3~6 的中 次の幕 出血今回の幕の間、攻撃ダイスを振るたびにダメージXを受け、数値が2/3に減少する。(小数点以下繰り上げ) 2 付与
3~5

攻略情報[]

この接待の難易度解説や突破方法、周回戦略に関する情報です。
概略 ⇒ 攻略のポイント ⇒ 具体的な攻略法 の順で、より内容が具体的になります。

「都市伝説」相当の一般招待。
特殊な一般招待で、奥歯事務所の接待で得られる3冊の個人本

  • オルガの本、レインの本、ミカの本

を選んだ場合だけ、このゲストがやってくる。

一般招待の中でもこの接待と都市伝説級の組織からしか入手できない
「斧派の本」、および「斧派のページ1」「斧派のページ2」が入手できる。
やってくるゲストのステータスは捨て犬よりも若干高いほどだが、

敵の使ってくるバトルページに凶悪なものが全く無い為、難易度は捨て犬よりもかなり下。

舞台数は2で、敵数はどちらも3。図書館側は3フロア使用可能。
技術科学(打撃主体)、文学(防御主体)の3人目が解禁されているならそれらがいいが、
3人目が解禁されているのが総記の階だけなら、別にそれでも問題なく勝てる。

ゲスト側の防御耐性は全員、貫通が弱点でそれ以外は等倍。
使用するバトルページは捨て犬のモブ構成員、8級フィクサーや7級フィクサーと同じで、
固有の特殊なバトルページ等は使って来ない。

奥歯事務所をクリア済みの段階なら、楽に相手できるはず。

◆ 以下はアーリーアクセス版 Ver.1.0.4.0(2021/02/05アップデート)時点で記述

攻略に関しては、既に概略や攻略のポイントで述べた通りである。
「都市伝説」に上がり立てならまだしも、奥歯事務所撃破後に苦戦する相手ではない。

敵は体力と混乱抵抗値こそ捨て犬のギョンミ以上に高いものの、
使用するバトルページは捨て犬のモブ構成員の使い回し、
というか同時期の8級フィクサー7級フィクサーの接待と共通のコピペ構成。
弱点属性が貫通であるという点を除けば、そこまで意識して挑むような要素はない。

この接待から得られる「斧派のページ2」は、
速度ダイスの振れ幅が4~5である点に色々と悪さをできそうな可能性を感じるのものの、
やはり貫通の両耐性が1.5倍弱点であるのが痛く、時期的に一軍は厳しい。

(都市疾病からは「速度」パッシブ持ちか弱点無しコアでないと運用が厳しくなってくる)


入手ページ効果解説[]

この接待で得られる本より入手可能な、コアページ、バトルページの解説です。

  • 速度4-5という謎の性能を持っているが、耐性が低いので使いづらい。
  • 「双斧」は効果に対してパッシブの必要コストが低く、斬撃主体のデッキならデメリットを無視できる。斬撃デッキなら積んで困らない効果。
  • 打撃混乱ダメージ増加効果を持つ。打撃中心のデッキに帰属しよう。

  • 「鳩尾殴り」はシンプルに優秀な効果。打撃中心のデッキと組み合わせたい。

  • 耐性は脆弱の部分が2か所に分かれているため若干使いづらいが、速度が2-4なのは価値がある。
  • 「即席料理」は体力を回復できる効果の中では効果が大きめだが、敵に止めを刺さないと使えないため、狙って効果を発動するには工夫が必要。
  • 耐性は低めだが、ピエール同様速度が2-4。
  • 「非常食」はこの時期なら耐久力を高めるのに貢献する。
  • 耐性は低めだが、あらぬ噂のコアよりはステータスが高い。
  • 「傷口抉り」は前の幕に出血今回の幕の間、攻撃ダイスを振るたびにダメージXを受け、数値が2/3に減少する。(小数点以下繰り上げ)を付与する必要こそあるが、確実にダメージを増加することができる。

  • 一般招待解禁後でないと入手できないが、性能はページ1と大体同じ。
  • 耐性は他の限定コアと同じく少し高め。
  • 「鈎」コアの中では一番強い。
  • 耐性が脆弱の部位が分かれているため使いづらい。
  • たくさんある「鈎」コアの内の一つ。
  • モーやコンスターと比べると耐性は低い。
  • 「鈎」は敵を倒すと更なる敵の撃破に繋がるため、敵を倒すのが楽な序盤では戦闘時間短縮に貢献する。

  • ユン同様、弱点が少ない。ただし速度は1-4。
  • 「電気ショック」は非常に優れたパッシブ。特にデッキ構成を工夫せずとも、相手を殴るだけで弱体化できるのは汎用性が高く便利。25%という低い確率かつ1幕に1回しか付与できないが、麻痺今回の幕の間、ページ使用時にそのページのダイスを最大Xつまで選択し最大値を-31でも十分な弱体効果を発揮できる。
  • 何故か耐性がモーより高い。体力はあちらの方が4上だが。
  • こちらも「電気ショック」を持っている。その有用さは上述した通り。
  • 他二人と比べると耐性が低め。
  • 「電気ショック」はいくらあっても困らない。

  • コスト0で初の攻撃ダイス2個のページ。ダイス目は低いため、一方攻撃で使おう。
  • ダイス目は高いものの、1ダイスしかない為、強いとは言えない。

  • ダイス目がコスト2相当かつ、消費は±0である。ただし、手札を1枚捨ててしまうデメリットは大きい。後に登場する[[接待/奥歯事務所Ⅰ|]奥歯事務所]のページと相性がいい。

  • 初手で高いダイス目の回避を使えて、攻撃ダイスも2つ。コスト1としては強力。
  • ダイス目に不安が残る。体力2回復の効果を活かすなら、名前に反して、一方攻撃で使った方がいい。
  • コスト2相応のダイス目。中央の回避ダイスをクッションにすることで、攻撃を確実に当てることも可能。
  • コスト2にしてはダイス目が低めだが、出血今回の幕の間、攻撃ダイスを振るたびにダメージXを受け、数値が2/3に減少する。(小数点以下繰り上げ)2を付与できる。他のページとうまく使い分けよう。
  • 回復ソース。「待て!」よりもダイス目は高いものの、を回復するには確実に攻撃を当てる必要がある。一方攻撃で使う事をお勧めする。

  • コスト0相応のダイス目を持つ。ダイス目は低く振れ幅も大きいため、一方攻撃で使うといいだろう。
  • 敵の攻撃を軽減できる。効果が何も無い代わりに、若干ダイス目が高い。
  • 連続でマッチ勝利することにより強化されるページ。攻撃3ダイスかつ、初ダイスのマッチ勝利が安定するため、パワーこの幕の間、攻撃ダイスの威力 +nとの相性がいい。
  • クイックこの幕において、速度の値 +X2を獲得でき、マッチのコントロールのしやすさが格段に上がる。最小値と最大値の差がどちらも1で、感情を確実に貯められる。
  • 弱点を突きやすい打撃2ダイスかつ、初手のダイス目がとても高いため、敵の攻撃を上から抑えつつ混乱に持ち込める。
  • コスト1相応の性能であり、防御ダイスでマッチに勝利すれば実質コスト0になる。

  • ダイス目には不安が残るが、束縛この幕において、速度の値 -X2付与の効果は強力。一方攻撃で使うといいだろう。
  • 相手の出血今回の幕の間、攻撃ダイスを振るたびにダメージXを受け、数値が2/3に減少する。(小数点以下繰り上げ)の値だけ体力を回復できる。今後、付与できる出血今回の幕の間、攻撃ダイスを振るたびにダメージXを受け、数値が2/3に減少する。(小数点以下繰り上げ)の値は爆発的に高くなっていくため、可能性に満ちているページ。序盤も体力を手軽に回復できるため強力。
  • コスト0で敵に出血今回の幕の間、攻撃ダイスを振るたびにダメージXを受け、数値が2/3に減少する。(小数点以下繰り上げ)を付与できるうえ、最小値が3と高め。確実に感情を貯めることもできる。


関連戦闘表象[]

  • この接待にはありません。


余談[]

  • 今となってはこの接待だけから手に入る暗い裏路地の本Ⅰ暗い裏路地の本Ⅱは、元は都市怪談や都市伝説のゲストを低い感情レベルで倒した時にドロップしていた、いわゆるハズレ本に相当する代物である。
    • 都市伝説までの本が大量ドロップするようになった際、ついでとばかりにサイレント修正、ほとんどの接待で落ちなくなったが、そもそも誰にも見向きも求められてもいなかった結果、消えたことに誰からも気が付かれなかった。
    • サイレント修正前からプレイしている場合、既に持っている分は消えないので落ちなくなった事に気付かれず、サイレント修正後の新規プレイヤーの場合でも、元が別にあってもなくてもどうでもいいような本だった為、これまた不在に気付かれない。
    • 誰もお前を愛さない。
  • 似たような立場の本に「ツヴァイ南部6課の本Ⅱ」がある。そちらも今はもうドロップしない。