Library Of Ruina 攻略 Wiki

構成[]

  1. ネモ
    バダ
    マルティナ

ゲスト[]

1舞台目[]

ドロップ[]

杖事務所の本 70% 50% 0% 0% 0% 0%
ネモの本 30% 50% 100% 100% 100% 100%
冊数 2 2.2 2.6 3.2 3.7 4.4

バトルページ[]

エネルギー光線4) ×3
エネルギー光線
専用ページ ネモ
このページのダイスの効果は、相手の攻撃ダイスが残っている場合にだけ発動
13~21 マッチ勝利 充電充電の数値によって特定バトルページの能力が上昇。最大10まで獲得可能2を消耗し、相手の次の攻撃ダイスを破壊
チャンスです!2) ×1
チャンスです!
使用時 充電充電の数値によって特定バトルページの能力が上昇。最大10まで獲得可能5を得る
2~9 マッチ勝利 充電充電の数値によって特定バトルページの能力が上昇。最大10まで獲得可能2を得る
3~7
4~7
準備しましょう!2) ×2
準備しましょう!
使用時 充電充電の数値によって特定バトルページの能力が上昇。最大10まで獲得可能2を消耗し、全味方に今回の幕と次の幕に保護この幕の間、被ダメージ量 -X1を付与
4~8
5~8
3~8
エネルギー転換1) ×2
エネルギー転換
使用時 充電充電の数値によって特定バトルページの能力が上昇。最大10まで獲得可能4を消耗し、を3回復
3~7 的中 ページを1枚引く
2~5

ドロップ[]

杖事務所の本 70% 50% 0% 0% 0% 0%
バダの本 30% 50% 100% 100% 100% 100%
冊数 2 2.2 2.6 3.2 3.7 4.4

バトルページ[]

衝撃吸収2) ×1
衝撃吸収
使用時 充電充電の数値によって特定バトルページの能力が上昇。最大10まで獲得可能6を得る
7~9
5~8
破壊連打3) ×2
破壊連打
専用ページ バダ
マッチ開始時 充電充電の数値によって特定バトルページの能力が上昇。最大10まで獲得可能4を消耗し、このページの全ダイス威力ダイスの値 ±X+2
4~8
4~8
5~9
エネルギーシールド1) ×1
エネルギーシールド
使用時 充電充電の数値によって特定バトルページの能力が上昇。最大10まで獲得可能3を得る
3~4 マッチ敗北 充電充電の数値によって特定バトルページの能力が上昇。最大10まで獲得可能1を得る
3~7
3~5
エネルギー転換1) ×2
エネルギー転換
使用時 充電充電の数値によって特定バトルページの能力が上昇。最大10まで獲得可能4を消耗し、を3回復
3~7 的中 ページを1枚引く
2~5

ドロップ[]

杖事務所の本 70% 50% 0% 0% 0% 0%
マルティナの本 30% 50% 100% 100% 100% 100%
冊数 2 2.2 2.6 3.2 3.7 4.4

バトルページ[]

エネルギーシールド1) ×3
エネルギーシールド
使用時 充電充電の数値によって特定バトルページの能力が上昇。最大10まで獲得可能3を得る
3~4 マッチ敗北 充電充電の数値によって特定バトルページの能力が上昇。最大10まで獲得可能1を得る
3~7
3~5
エネルギー転換1) ×2
エネルギー転換
使用時 充電充電の数値によって特定バトルページの能力が上昇。最大10まで獲得可能4を消耗し、を3回復
3~7 的中 ページを1枚引く
2~5
薄気味悪い一撃2) ×3
薄気味悪い一撃
専用ページ マルティナ
7~13 的中 「充電充電の数値によって特定バトルページの能力が上昇。最大10まで獲得可能2を消耗し、相手に6混乱ダメージ」を3回発動
4~7


攻略情報[]

この接待の難易度解説や突破方法、周回戦略に関する情報です。
概略 ⇒ 攻略のポイント ⇒ 具体的な攻略法 の順で、より内容が具体的になります。

第六章「都市の星」、1段目右端(左から4番目、翼/特異点ルート)のストーリー接待。
敵は、視線事務所のストーリーで話題に上がっていた杖事務所。
事務所間の契約を保証する公証事務所で、本来は戦闘特化でない事務屋なのだろうが、
こんな狂った世界での成功者、身体と装備には莫大なお金を掛けているようだ。

ようこそ諸君、「都市の星」へ。ここからが本当の地獄、本当のLibrary of Ruinaだ。
いよいよもって死ぬがよい、ゆっくり絶望していってね?
……そんな与太も言いたくなるぐらい、ここから難易度が跳ね上がる。
都市悪夢に昇格した直後も大概だったが、今回はそれ以上。星で心折れる人も多数。

今回の相手「杖事務所Ⅰ」は、そんな都市の星1段目の中でも比較的周回が楽で、
御しやすい上に貰えるページも優秀と、挑戦を薦められる相手ではある。
でもこいつらぶっちゃけ、ブレーメンの音楽隊や、人差し指の遂行者の同類。
1舞台かつ相手が3人だから、1周回が短く済むだけであって、
対応を誤ったり欲を掻き過ぎれば、そのまま普通に負ける程度には強い。腐っても星。

そうして貰えるコアページもバトルページも、確かに強いには強いのだが、
でもこの一つ上の接待で、すぐにこれらを更に上回る、強力な充電系ページが手に入る。
特にコアページの方は賞味期限が短く、せいぜい星1~2段目だけの現役、

充電系デッキのスタメンコアの座は、上の接待をクリアしたらすぐに奪われる事になる。

  • 開幕、3人の内選んだ1人を集中攻撃、確実に混乱させ次の幕に始末
  • 開幕撃破の候補はマルティナ。次点でネモ。バダは一番怖くない
  • ネモネモは斬撃両抵抗。挑むなら貫通特化か打撃特化で
  • 各員のコアと専用バトルページ以外のページは、全て共通排出される


舞台数1で、敵数3。味方の出撃上限3で、使用可能な階の数は1。
都市の星なのに今更3vs3とか余裕じゃん、と思うかもだが、そう単純な話でもない。

敵の攻撃属性は、貫通4割>斬撃3割>打撃3割、ぐらいの比率。
主力攻撃こそ貫通属性に集中しているが、全体としては攻撃は三属性混交。

全体的に使用バトルページには守備的なものが多い。すべての行動に対してマッチをとると、
大したダメージを与えられないまま感情レベルが上がってしまい、苦戦を強いられる。

敵の防御耐性は、ネモ社長が斬撃両抵抗、部下2人は体力だけ打撃抵抗。
部下2人に対しての打撃は、混乱が等倍なのでまだ通る。
それよりもネモの斬撃両抵抗が厄介で、斬撃特化の出番は今回は無い。

おすすめの階は、総記、技術科学、芸術あたり。
歴史は短期決戦に不向きで、文学は防御主体な性質が今回の接待には合わない。

それ以外の中層・上層の本領発揮は、星2段目以降なのでまだお預け。

◆ 以下はアーリーアクセス版 Ver.1.0.4.3(2021/02/26アップデート)時点で記述

地獄のリウ2課と比べれば、簡単には簡単な相手だし、楽には楽な相手なのは事実。
ただしブレーメンの音楽隊や、人差し指の遂行者でもそうだったよう、
3人全員の感情Lv.4撃破を欲張ると、漏れなく、間違いなく、こっちが死ぬ。
今回も必ず絶対に、開幕1人を集中攻撃して速攻しよう。


◆ 敵の1幕目の攻撃が手ぬるいのは罠
今回の敵のデッキは3人とも、
1.充電を消費して光&手札を回復する為の「エネルギー転換」 2枚
2.強めの防御ダイスと高い充電蓄積が特徴な、守り主体ページ群 2~3枚
3.充電が貯まると鬼畜性能化する、必殺技に相当するページ 2~3枚
の3種類で構成されている。

その為、開幕1幕目は敵の攻撃があんまり大した事がないように感じるのだが、
そのせいで「こいつら大した事ないな」と漫然とマッチしていると、
速い場合は2幕目から既に、十分に貯まった充電からの鬼畜攻撃をかましてくる。
防御主体ページがやたら優秀なせいで、攻撃を躊躇うのもまた罠ポイント。

◆ 一番怖いのはマルティナ
この時、3人の中で一番恐ろしいのが、マルティナの使用する「薄気味悪い一撃」
ただでさえ初手7~13と、的中の完全阻止が困難なダイスをしているのに、
充電が十分に貯まった状態のマルティナのこれが的中してしまうと、
食らってしまった司書の混乱抵抗値が文字通り溶ける、最悪一瞬で混乱する。

とにかく今回の接待、マルティナを暴れさせないのが一番の肝要、
なので開幕、誰か一人を速攻で落とすとしたら、真っ先にマルティナを撃破したい。
個人本狙いで残したい場合でも、絶対に最後までは残さない事。
彼女はパッシブ「孤独なフィクサー」を所持している。残したら手が付けられない。

◆ 次点で厄介なのがネモ
次に怖いのを選ぶとしたら、やはり「一撃」の乗った顔面ビームの恐怖、
感情レベルが上昇する度に、貫通15~23を遠距離攻撃でブッパしてくるネモ社長。
「人形の盾」等の初手が防御ダイスな捨てページでマッチ受けする事で、
比較的安全に処理はできるが、それでも痛いし、光全回復する度に撃って来もする。

パダの「破壊連打」は・・・正直この中では一番の癒し。
充電4消費が乗った時の出目こそ凶悪だが、乗ってない時はあまり大した事ないし、
3ダイス構成な分、ネモ社長やマルティナと違って一点突破力が無い。
例えばエマで「どっしりした一撃」とかぶつけると、脅威を半減できてしまったりする。

◆ 感情Lv.4を狙うのは誰か1人にした方が無難
どっちにしろ、1人の感情Lv.4撃破を狙うだけなら楽だが、
2人の感情Lv.4撃破狙いは途端にキツく、3人全員を狙うのはほとんどムリゲー。
「充電高調」により、敵が感情Lv.2以降は強化されるのもまた厄介。
開幕、1人を感情Lv.0~1で撃破して、続く2人目もLv.2~3で妥協、
最後に残った狙いの1人をじっくり感情Lv.4~5にするのが、結局は一番楽だったり。

何より、それぞれの個人本だけから出るレアなページが、
当人のコアページと、そのコアページでしか使えない専用バトルページの2つのみ。
狙うとしても、次の接待に挑戦権として「ネモの本」が要求されるので、
ネモ残しで何度か周回して、ネモの本を多めにキープしとく程度。

<編成サンプル1(悪夢2段目までのページ)>
使用する階は技術科学の階(打撃特化)を想定。
【1~3人目】エマのページ
人形の骨(人形2)、体力回収(ライラ)、精神回収(アントン)、臨戦(小夜)
人形の盾*3 苦痛の怒り*3 どっしりした一撃*2 抑圧された肉体*1

開幕、臨戦で手札を広げつつの打撃エマ3人での苦痛の怒り*3、
確実にマルティナを混乱させ、次の幕に撃破する事を目指した頭の悪いデッキ。
打撃抵抗? でも混乱でなくて体力の方でしょ? イケるイケる!(脳筋)

速攻を目指す割に、鳩尾殴りや脳震でなく回収系が付いてるのは、
マルティナ以外の2人はそれなりに感情を稼ぎたい、急ぎで殺したくはないから。
回復で安定を図るというより、じわじわ嬲るのを念頭においての回収2種。

開幕、他の2人の攻撃は適当に人形の盾でマッチしつつ、
マルティナに打撃エマ3人分の苦痛の怒りを当てて、逃れようもなく混乱してもらう。
2幕目にマルティナを始末したら、残り2人を感情を稼ぎつつ殺しにいく。

充電が2以上溜まっているネモネモの顔面ビームは、「人形の盾」で受けて誤魔化す。
充電が4以上溜まっているバダの破壊連打は、「どっしりした一撃」で迎え撃つ。
その他、「そろそろ次の幕でラッシュ掛けて殺すかな~」となったら、
次の幕の光3を残すようにしつつ、どっしりした一撃を2発くらいお見舞いしてやれば、
次の幕は安心して苦痛の怒り*3で上から殴れる、相手は死ぬ

<編成サンプル2(悪夢2段目までのページ)>
使用する階は芸術の階(回復特化)を想定。
【1~3人目】タマキのページ
乱射(ステファン)、速度、ミャオミャオ~、即興乱打(ミヤオ)、ビリビリ(アロク)
発射*3 ワイルドカード*3 無差別射撃*3

もうこの先の戦いにはついていけなくなった、終止符タマキ、最後の戦い。
(※先に親指Ⅰをクリアして、親指構成員のコアに換装した方が遥かに安定します)

開幕、ネモ以外の2人に銃撃ページを3枚ずつ割り振る。
使用するページの優先順位は、無差別射撃>発射>ワイルドカードの順。
なるべく速いダイスは貫通主体の無差別射撃を使用し、発射は遅い方で使うようにする。
攻撃ダイスが3個でなく2個のワイルドカードは極力使わない。
また、相手より遅いダイスで攻撃する等、可能な限りマッチは避けて一方攻撃。

2幕目、マルティナとバダは良ければ死ぬか、悪くても混乱してるはずなのでトドメ。
後は残ったネモネモをじっくり料理するだけ。
・・・ただ、弱点なしでステータスも1.4倍の親指コアに換装すれば別なのだが、
所詮は都市疾病のコアかつ弱点持ちのタマキでは、
(ネモネモの体力が緊急蘇生込みで高いのもあって)正直そんなに余裕は無い。

2幕目か3幕目に、打撃ダイスを含んだ発射か無差別射撃を3人で1回ずつ当てて、
即興乱打の効果で脆弱3がついたのを確認したら、
次の幕に3人で6枚、銃撃ページを全力フルバーストすれば、混乱&緊急蘇生が発動。
次の幕で大体決着と相成る。

感情Lvを上げて本の質を高めるよりも、最速&ルーチンワーク化を狙った周回方法。
マルティナとバダは感情Lv.0~1、ネモは感情Lv.2~3で死ぬはずなので、
ひたすら「招待状を送ってゲストを射殺、招待状を送ってゲストを射殺」を繰り返してれば、

数の暴力で本の量は手に入る、1周回が短いこんな接待だからこそ出来る力技。


入手ページ効果解説[]

この接待で得られる本より入手可能な、コアページ、バトルページの解説です。

  • 速度の下限が4と高いのが大きなメリット。専用ページの性能もあり、タンクとして活躍する。斬撃両抵抗も役に立ちやすい。
  • 「緊急蘇生」により耐久力が非常に高く、しぶとく生き残ってくれる。専用ページの充電充電の数値によって特定バトルページの能力が上昇。最大10まで獲得可能消費量が低いため、高い充電充電の数値によって特定バトルページの能力が上昇。最大10まで獲得可能の値を保つのも容易。
  • 2種の「充電高調」のため、W社のように充電充電の数値によって特定バトルページの能力が上昇。最大10まで獲得可能を少しずつ溜めて一気に放出するのではなく、充電充電の数値によって特定バトルページの能力が上昇。最大10まで獲得可能をため込んで小刻みに消費する立ち回りが向いている。
    • これは同じパッシブをもつバダ、マルティナについても同様。
    • 感情レベルⅡ以上が条件のため、始動が遅いのが弱点。
  • 強力な専用3ダイス攻撃ページを持つ。マルティナ同様、混乱抵抗を持たない。
  • 「力場」は簡易な条件で保護この幕の間、被ダメージ量 -Xを得られるためあって困らないパッシブ。マッチに関与しない点が弱点と言えば弱点か。
    • 1幕に1回しか発動しない充電高調と違い、充電充電の数値によって特定バトルページの能力が上昇。最大10まで獲得可能を消費するたびに発動する。そのため、マルティナに帰属して「薄気味悪い一撃」を使えば、充電充電の数値によって特定バトルページの能力が上昇。最大10まで獲得可能2を3回消費するため保護この幕の間、被ダメージ量 -X3を得られる。
  • 莫大な固定混乱ダメージを与えられる専用ページが目玉。このページを使いこなせるかで評価が変わる。混乱抵抗を持たない点には注意が必要。
  • 「陰鬱な技量」は簡単に固定混乱ダメージを与えられる優れた能力。攻撃ダイスだけでなく、守備ダイスのマッチ勝利でも発動する。

  • コストの重さに相応しいダイス目の1ダイスページ。ダイス破壊効果もあるため、相手の厄介な攻撃ダイスを潰すのに使える。
  • 破壊できるダイスは攻撃のみ。次のダイスが守備ダイスの場合でも、抜かして最も近い攻撃ダイスを破壊できる。
  • ダイス破壊のために必要な充電充電の数値によって特定バトルページの能力が上昇。最大10まで獲得可能は2と少なく、「エネルギー循環」1枚で賄える。余った充電充電の数値によって特定バトルページの能力が上昇。最大10まで獲得可能を活用できるので、他の充電充電の数値によって特定バトルページの能力が上昇。最大10まで獲得可能消費ページとの併用もしやすい。
  • 前後共にダイス目が高く、マッチをこなしながら充電充電の数値によって特定バトルページの能力が上昇。最大10まで獲得可能をためやすいページ。1ダイス目のカウンターも強力。
  • 今後、コスト2で5の充電充電の数値によって特定バトルページの能力が上昇。最大10まで獲得可能を得られる競合ページが増えるため、1度に6の充電充電の数値によって特定バトルページの能力が上昇。最大10まで獲得可能を得られる点で差別化が可能。
  • 使用時に獲得できる充電充電の数値によって特定バトルページの能力が上昇。最大10まで獲得可能は5だが、最初の回避ダイスのマッチ勝利でさらに充電充電の数値によって特定バトルページの能力が上昇。最大10まで獲得可能を得ることができる。2連撃の回避に成功した場合、得られる充電充電の数値によって特定バトルページの能力が上昇。最大10まで獲得可能は9にもなる。
  • しかし、肝心の最初のダイス目は心もとないので、守備威力ダイスの値 ±Xパッシブ忍耐この幕の間、守備ダイスの威力 +Xなどで補いたい。
  • 今後の報酬により、早急に多くの充電充電の数値によって特定バトルページの能力が上昇。最大10まで獲得可能を得たい場面が増えるので、ダイス目の問題を克服できれば活躍の機会は多い。
  • 貴重な攻撃ダイス3連続のページ。充電充電の数値によって特定バトルページの能力が上昇。最大10まで獲得可能4を消費するとダイス目は、6-10 6-10 7-11とかなりのものになる。
  • 充電充電の数値によって特定バトルページの能力が上昇。最大10まで獲得可能4消費というのは少々大きく、「エネルギー循環」のほかに、1度に4以上の充電充電の数値によって特定バトルページの能力が上昇。最大10まで獲得可能を得られるページを1枚は入れておきたい。
  • 「充電高調2」のパワーこの幕の間、攻撃ダイスの威力 +nを乗せて打ちたいところだが、前の幕で充電充電の数値によって特定バトルページの能力が上昇。最大10まで獲得可能を消費しながら「破壊連打」用の充電充電の数値によって特定バトルページの能力が上昇。最大10まで獲得可能を維持するのはなかなか難しい。
  • 2という少ない充電充電の数値によって特定バトルページの能力が上昇。最大10まで獲得可能で、味方全員に今回と次の幕に保護この幕の間、被ダメージ量 -Xを配れるので、余った充電充電の数値によって特定バトルページの能力が上昇。最大10まで獲得可能を活用しやすい。
  • 保護この幕の間、被ダメージ量 -X効果の発動タイミングは使用時なので、なるべく行動順の早いダイスで使ったほうが効果的。
  • 3ダイスかつそれなりのダイス目がそろっているため、マッチでも使いやすい。
  • 「充電高調2」を手軽に起動できるが、本ページの防御的なダイス構成とは多少ミスマッチ。他に攻撃的なページを採用して「充電高調2」のパワーこの幕の間、攻撃ダイスの威力 +nを活かしたい。
  • コスト1で最大4の充電充電の数値によって特定バトルページの能力が上昇。最大10まで獲得可能を得られるページ。1、2ダイス目で敵の強力な攻撃を軽減しながら効率よく充電充電の数値によって特定バトルページの能力が上昇。最大10まで獲得可能を貯めたい。
  • 防御の多いページだが、充電充電の数値によって特定バトルページの能力が上昇。最大10まで獲得可能を4得るにはマッチ敗北が必要なため、忍耐この幕の間、守備ダイスの威力 +Xや守備威力ダイスの値 ±Xパッシブとの相性はあまり良くない。
  • 充電充電の数値によって特定バトルページの能力が上昇。最大10まで獲得可能4を消費すればを差し引き2回復できる強力なリソース回復ページ。が不足しがちな長期戦で活躍する。
  • 充電充電の数値によって特定バトルページの能力が上昇。最大10まで獲得可能がない場合でも1ダイス目を当てれば1ドローできるため腐りにくい。マッチに強いページではないのでなるべく一方攻撃で通して確実に的中させたい。
  • ただし充電充電の数値によって特定バトルページの能力が上昇。最大10まで獲得可能4消費というのは少々重く、回復効果を頻繁に使うならエネルギー循環に加えて1度に4以上充電充電の数値によって特定バトルページの能力が上昇。最大10まで獲得可能を得られるページが1枚は欲しいところ。継続的に回復効果を使えれば、高コストが多いデッキの回転率を大幅に高められるだろう。
  • 一撃で最大18の耐性無効混乱ダメージを叩き出せるページ。うまく使えば敵を瞬く間に混乱させられるだろう。
  • 充電充電の数値によって特定バトルページの能力が上昇。最大10まで獲得可能2消費を3回繰り返すという仕様なので、充電充電の数値によって特定バトルページの能力が上昇。最大10まで獲得可能が少なくてもそれなりの混乱ダメージを出せる点は使いやすい。
  • ただし何回効果を使うか選ぶことはできず、リソース回復に使いたい充電充電の数値によって特定バトルページの能力が上昇。最大10まで獲得可能まで消費しかねない点が難しい。
  • 1ダイス目のダイス目は強力だが、何よりも攻撃を的中させることが重要なので、確実に勝てるダイスを狙い撃ちたい。


関連戦闘表象[]

この接待に関係の深い戦闘表象です。
(この接待で特定条件達成 or 関連コアページ/バトルページを使用して特定条件達成)

Name Slot Image Effect
くっそビビってますけど? 頭4 充電が10以上のとき、4%の確率で守備ダイス威力+1
取得条件:都市の星の接待にて、エネルギー光線ページで相手のダイスを3回以上破壊
仲の良い兄弟 体力が+2
取得条件:サンのコアページを装着し、バダを1回倒す
薄気味悪い笑顔 充電を消耗した幕に5%の確率で混乱ダメージ量+1
取得条件:都市の星の接待の1舞台にて、薄気味悪い一撃ページの能力で混乱ダメージを36以上与える


ギャラリー[]

余談[]

  • この接待に関する余談など