Library Of Ruina 攻略 Wiki
Library Of Ruina 攻略 Wiki
Advertisement

構成[]

  1. 歴史の階   - 泣く子
  2. 技術科学の階 - 歯車の教団
  3. 文学の階   - 8人のシェフ
  4. 芸術の階   - ブレーメンの音楽隊
  5. 自然科学の階 - 8時のサーカス
  6. 言語の階   - 狼の時間
  7. 社会科学の階 - 人形師
  8. 哲学の階   - 血染めの夜
  9. 宗教の階   - 昨日の約束
  10. 総記の階   - 青い残響

InvitationIcon 概説[]

残響楽団の接待は一般の接待とは大きく異なります

  • 招待するのに必要な本はありません
  • 残響楽団の接待を始めると、各階層に1組ずつ残響楽団のゲストが登場します
  • 各階層の接待に勝利するたびに、撃破したゲストに応じた報酬が貰えます
    • この報酬は初回限定で、2回以上撃破しても追加で報酬を受け取ることはできません
    • 受け取った報酬は、「接待を放棄」した場合でも失われることはありません
  • 残響楽団の接待中は、本の焼却や他のゲストを呼ぶことは出来なくなりますが、コアページやバトルページの編集は可能です
    • ただし、一度接待に使用したコアページ(帰属含む)は、同じ層の接待をすべて終わらせるまで再使用不可能になります
    • 接待を終えた階の勝利状態をリセットすることで、使うコアページを選びなおすことができます
  • 接待中にゲームを終了した場合でも、接待中の状態は継続され、既に倒した残響楽団のメンバーも保存されています
  • 下の「接待を放棄」を押した場合、接待中の状態は解除され、倒した残響楽団の状態がリセットされます


ReceptionIcon 各接待の簡単な解説[]

各階の相手の特性、ギミック傾向、おすすめコアについての簡単な解説です。
自力での初見クリアを目指している場合、以下の折りたたみの展開は推奨しません。

ゲスト おすすめコア 説明
泣く子
フィリップ
シャオ
不安定な泣く子
ユジン
ある程度火傷火傷を付与しないと混乱ダメージが通る状態にならないが、
敵は火傷ダメージ無効、火傷自体はダメージソースにならない。
威力+X系をあまり盛らず、火傷付与だけに特化しすぎると逆に苦戦する。
また全体通して火傷による体力削りが激しく、何かしら対策が欲しい。
敵はHp体力が最も低い司書を集中攻撃するAIこそ持つが、
序盤は守り主体で攻撃の手が緩く、そこを利用すると序盤で体勢構築できる。
歯車の教団
エイリーン
ミョ(赤い霧)
ルドルフ
,D@;Q7Y
煙icon要素はおまけ程度(枠に余裕があれば「もくもく」はあった方がいい)
この戦いの本質は、エイリーンに広域を何度も撃たせない為に、
いかに信者4人を1幕で一掃するか、というチャレンジを3回繰り返すバトル。
3フェーズ構成(体力350、150で一旦減りが止まる)で、
信者が1体死ぬ毎にエイリーンの混乱抵抗値が25%減る。
8人のシェフ
グレタ
紫の涙
オリヴィエ
ドンファン
フィリップ
ブレーメン
出血出血がギミックの要だが、出血だけに固執しすぎると逆に苦戦する。
火傷火傷虚弱虚弱武装解除武装解除麻痺麻痺、あらゆる状態異常を総動員し、
手早く敵の抵抗icon抵抗を0にした上で、状態異常漬けにして倒す戦い。
捕獲で肉にされた味方は、そのままだと即死だが混乱させる事で救出可能。
広域攻撃を捕獲ページに使い、使用時効果を潰して発動拒否もできる。
ブレーメンの
音楽隊
ブレーメン
ミリネ
ニコライ
終止符親指部隊
ランダム付与のバフ/デバフを敵味方に大量にばらまく支援型のボス。
取り巻き、特に厄介な人魚さんをいかに手早く片付けるかが勝負の鍵であり、
本体だけになってしまえばそれほど苦戦しない。
(フェーズ2で広域を防いでも耐性が脆弱にならない不具合は修正された)
8時のサーカス
オズワルド
シャオ
キムサッガッ
防御特化の囮
敵は本人+部下2体と少数な分、取り巻きの強さが軽めの中ボス並。
敵の攻撃の大半が遠距離ページなので、それを意識して編成すると楽になる。
2幕目から行ってくる味方司書洗脳をどうやり過ごすかが鍵。
広域攻撃で潰して拒否する事も出来るが、毎幕勧誘してきてしつこいので、
堅固etc.の防御ページだけで固めた司書を1人作って囮にすると楽。
狼の時間
ターニャ
赤い霧(ミョ) 「死体の山」発動前までは5人で協力して敵の猛攻を耐え凌ぎ、
「死体の山」発動後は一転攻勢して赤い霧ワンサイドゲームする接待。
ただ、誰も死なない程度にそこそこマッチ敗北してあげないと、
感情Lv.3~4で死体の山がリストに来ない、その調整がある意味最難関。
ぶっちゃけ「死体の山」を引くのに失敗しても、
ミョの腕前、孤独なフィクサー、追慕あたりをつけた赤い霧が、
誰か1人味方死亡からの単騎になれば普通に勝てはする。
人形師
ゼホン
紫の涙
打撃両抵抗コア
終止符親指部隊
普通 ⇒ 素早い ⇒ 重い ⇒ 特別、の順で、1~4幕の開始時に操り糸を付与。
糸付与された人形は、操り糸の値を0にするまで実質不死身な上、
人形師は場に残っている人形の数分だけ、保護icon保護混乱保護icon混乱保護を得る。
全人形に糸がついてしまうと、凄まじく面倒な接待になるので、
糸がつく前に開幕1~3幕、どれだけ人形の頭数を減らせるかが攻略の鍵。
血染めの夜
エレナ
ビナー
終止符親指部隊
宗教階の余り
ブレーメンや人形師同様、バッファーとしては優秀だが単騎だと弱いタイプ。
普通に戦うと自慢の特色人形がパワーパワー3とかで暴れ回るが、
以前戦ったノス君同様、本体自体の耐久力の低さ、打たれ弱さが付け入る隙。
本体を撃破すると、特色人形は一気に弱体化してデクの坊と化す。
昨日の約束
プルート
紫の涙
シャオ
敢えて弱いコア
強さ成分の全てをギミックに全振りした、ゴリ押し絶対許さないマン。
幻想体ページ「か細い真紅の翼」「13番目の鐘の音」によるギミック破壊や、
固定ダメージ系のパッシブで強引に削り切るのも一応可能だが、
基本的に力押しは通さない姿勢、おかげで楽団最強と評価する声も多い。
最初は状態異常無効、混乱ダメージも一切受けないが、
最初の影4体の撃破以降はこれらが通るようになる。それが攻略の鍵。
青い残響
アルガリア
ユナ
オリヴィエ
エスター
ローラン単騎での戦闘となるので、おすすめコアは仲間でなく帰属候補。
「孤独なフィクサー」なしで挑むのはある意味縛りプレイとして、
「12フィクサー」「解禁」「激流」辺りがあると戦闘を有利に進められる。

PositiveCoin 余談[]

  • 残響楽団戦が実装された直後は一度使用したコアページ(帰属含む)及びバトルページが全階層通じて再使用不可能になる仕様であったため、非常に高難易度だった。その後のアップデートで、再使用可能となって難易度は大幅に低下したが、一部の司書の間では当時の縛りによる攻略が話題となった。なお、本項目執筆段階(2021/3/11)では、上記の再使用不可&全階層ソロによる完全攻略が成されている模様。
    • コアページはもちろんのこと、バトルページも再使用不可なので、戦闘に参加する全員分のページを用意するだけでも骨が折れる。挑戦する際には相当数の周回を覚悟しよう。
    • 擬似ソロや生け贄戦法もコアページ節約として有効。自然科学の階や言語の階、宗教の階辺りは比較的やりやすいだろう。
  • 接待終了後、イベントを挟んだのち次の接待へ移行する。



Advertisement