Library Of Ruina 攻略 Wiki

構成[]

  1. ターニャ

ゲスト[]

1舞台目[]

ドロップ[]


打ちのめす
打ちのめす(5)
専用ページ ターニャ
18~37 マッチ勝利 相手の全ダイス威力ダイスの値 ±X-5
過速
過速(5)
使用時 自分の速度が相手よりも高い場合、このページの全ダイス威力ダイスの値 ±X+6
3~7
3~6 的中 次の幕 クイックこの幕において、速度の値 +X 1 獲得
3~6 的中 次の幕 クイックこの幕において、速度の値 +X 1 獲得

バトルページ[]

殴る0) ×1
殴るAlt
4~7
4~7 相手の現在のダイスは再び使用できない
4~7 的中 相手に 3 ダメージ
5~7
蹴る0) ×1
蹴る
6~10 的中 相手に 3 ダメージ
6~10 的中 次の幕 麻痺今回の幕の間、ページ使用時にそのページのダイスを最大Xつまで選択し最大値を-3 1 付与
6~9
5~7
過速0) ×1
過速
使用時 自分の速度が相手よりも高い場合、このページの全ダイス威力ダイスの値 ±X+6
3~7
3~6
3~6
威嚇0) ×1
威嚇
5~7 的中 次の幕にパワーこの幕の間、攻撃ダイスの威力 +n1を得る
5~7 的中 次の幕にパワーこの幕の間、攻撃ダイスの威力 +n1を得る
5~8
狼の猛襲0) ×1
狼の猛襲
このページを使用する間、互いのダイスは威力ダイスの値 ±Xの効果を受けない
5~9
6~10
4~8
殴打0) ×1
殴打
的中 このページは全ての敵に1回ずつ使用される。このページのターゲットを変更することは出来ない。
29~35 的中 相手に 5 ダメージ
5~8
5~8
5~8


攻略情報[]

この接待の難易度解説や突破方法、周回戦略に関する情報です。
概略 ⇒ 攻略のポイント ⇒ 具体的な攻略法 の順で、より内容が具体的になります。

都市疾病の時に黒雲会を倒していた狼。仲間を連れていないため1vs5で戦うことができる。バトルページも「過速」や「殴る」といったシンプルな名前で高威力のダイスを使ってくる。威力を無効化する「狼の猛襲」や、「殴る」には反撃対策か、ビナーの柱のような効果も付いている。

他の楽団員と比べるとギミック色が薄く、単純な力押しで攻めてくる。こちらも赤い霧の力で対抗しよう。
ターニャの攻撃はどれもかなりの高威力で、速度ダイスも9~7が3つ以上占めている時が多く、
赤い霧の「最強」がなければなかなかタゲを取ることができない。
特に「過速」は対象の速度が低いと威力が+6されるため、絶対にマッチを取らなくてはいけない。
3幕目には「殴打」を使用する。これは広域攻撃のように複数の司書を対象とする攻撃であり、
凶悪なダイス目を持ち、さらにマッチ勝利したとしても攻撃が止まるわけではない。
このページを使う際には他に1つしかページを使わないため、そのページに対して「大切断-縦」を使い、
ダイスごと破壊するのが正解。「大切断-縦」はこのために残しておくこと。

パッシブ「2回戦」が発動すると、毎幕パワー忍耐2が付与される。
その上ゲスト専用幻想体ページによる強化も合わさり、常時パワー忍耐3となる。
この状態での攻撃性能は凶悪で、赤い霧以外では大抵の場合太刀打ちできない。
一方攻撃しようにも大量の防御反撃ダイスによって逆に混乱させられてしまう。赤い霧に任せよう。
発動後3幕目にまたもや「殴打」を使用してくる。この時は1回目と違い他に3つのページを使うため、
「大切断-縦」での破壊は不確実。「大切断-横」で破壊しよう。

この時までに「E.G.O発現」を使っておかないと甚大な被害を受けるので注意。

おすすめコアページは当然「ミョの腕前」を帰属した赤い霧。
他の司書も「2回戦」発動前は普通に戦えるが、発動後は攻略の項で述べた通りほぼ何もできない。
「どっしりした一撃」などの出目が大きく、マッチに勝ちやすいページでデバフを付与するか、
幻想体ページ「死体の山」の生贄になってもらうのがいいだろう。
赤い霧に「孤独なフィクサー」「絆/極限の疲労」を積んだ疑似ソロ構成なら、
社会科学の階に回せるコアページを増やせる。

幻想体ページは「復讐」「狼の役割」「吸血」「吸収」「皮」がおすすめ。「死体の山」は引ければ。

最強腕前赤い霧の力を以てすれば、さほど難なくソロ攻略が可能。力isパワーを堪能したい貴方に。
複数で戦っても、後半はほぼゲブラーと狼のタイマン勝負になるので、ゲーム側でソロ攻略が想定されている感もある。

デッキビルド
コアページ:赤い霧
帰属ページ:ミョ、ユナ、アントンorヴァレリー
  • 順に「ミョの腕前」、「孤独なフィクサー」、「精神吸収」を帰属。
  • 余りの1枠2コスト分は任意。定番の「電気ショック」のほか、「深斬り」や「即興乱打」などが考えられる。
    体力回復は幻想体ページで行う想定だが、立ち上がりが不安なら「体力吸収」や「呼吸」でもいい。
バトルページ:縦斬り×3、横斬り×3、突き×3
  • 何の工夫もないが、どれも0コス化に狂った追加効果を兼ね備える化物ページ。
  • 「突き」の貫通ダメージは敵に半減されるものの、3ダイスページを潰すついでにドローができるのはやはり破格。
  • 下手に汎用ページを入れると手が詰まりやすくなるが、「突き」の1、2枚を的中効果が優秀な「裏路地掃除」に変えても悪くはない。
立ち回り
速度ダイス数では常に敵が上を行くので、毎幕何らかの攻撃は貰うことになる。
確実に潰したいのは、素受けすると被害が大きい「過速」、的中効果が厄介な「蹴る」と「威嚇」の3つ。「過速」は速度∞ダイスからの「突き」で受ける。
次点で「殴る」を処理。「狼の猛襲」はダメージのみで、威力無効によりマッチの分も悪いため無視してもいい。
2ダイスページを受ける際は、出血を付けられる「横斬り」を優先して使い、手元のページが涸れてきたら「縦斬り」で受ける。
開始から3幕目とフェーズ移行後3幕目に来る「殴打」の処理はパーティでの攻略と同じ。初回は「殴打」ではない方のページに「大切断-縦」をぶつけて「殴打」を破壊し、2回目は「殴打」に直接「大切断-横」をぶつけて止める。「大切断-横」を使うために、2回目までに必ずE.G.Oを発動しておく必要がある。
幻想体ページは安定性を高める「本能」、「狼の役割」、「吸血」、「皮」を確保したい。パッシブに体力回復がないので、「本能」と「吸血」の取得は早めに。
なお、赤い霧コアの特性でE.G.Oページは使えない。


入手ページ効果解説[]

この接待で得られる本より入手可能な、コアページ、バトルページの解説です。

  • 「根性」は復活系効果の中では最上位の効果。混乱状態になってしまっても効果が発動すれば次の幕には混乱状態が解除されるため、行動できずに殺されることが少なくなる。その半面威力ダイスの値 ±X強化効果は一切ないため、攻撃的なパッシブを帰属したい。
    • 体力の消耗が必要な「Reindeer施術」とは特に相性がいい。1度だけだが混乱状態から即座に復帰できるため、「生還」との相性もいい。
    • 効果が発動しないと混乱抵抗値の回復は起こらないので、混乱状態になった上で死なない程度に殴られて次の幕を迎えると、そのまま殺されてしまうこともある。
    • 「不屈」や「緊急蘇生」と違い、1接待に1度しか発動しないので注意。

  • ターニャ専用ページ。
  • 非常に強力なダイス値を持つ5コスト単発ページ。ダイス値はE.G.O並みだが、コスト5とかなり重い。
  • マッチ勝利時に残りダイス威力ダイスの値 ±Xを大きく下げることが出来るため、疑似的な「Furioso」のようにも使える。
  • コスト5と非常に重く、ダイス値も2コスト相応だが、緩い条件で威力ダイスの値 ±Xが+6される効果を持つ。この効果が発動した状態のダイス値は9-13 9-12 9-12と非常に高く、マッチではまず負けることはない。
  • 確実に効果を発動できる状態を作るため、「最強」やクイックこの幕において、速度の値 +X束縛この幕において、速度の値 -Xを得られるページと合わせて使いたい。
  • 高いコストに対し、1つのバトルページにしか対応できないのが欠点。威力ダイスの値 ±X強化効果は使用時効果であるため、広域攻撃戦闘開始時に全ての敵のそれぞれの速度ダイス1つを対象に攻撃。相手が攻撃を1度でも防いだ場合、相手はそのページを再び使用することができる。に弱い点にも注意。


関連戦闘表象[]

この接待に関係の深い戦闘表象です。
(この接待で特定条件達成 or 関連コアページ/バトルページを使用して特定条件達成)

Name Slot Image Effect
狼の時間 頭4 根性が発動した場合、この接待の間は8%の確率でダメージ量+4
取得条件:小夜、楊、銀の内1名のコアページを装着、あるいはパッシブを継承してターニャを1回倒す


セリフ[]

階での戦闘開始時

  • どれ……赤い霧の力がどれほどなのか見物と行くか。
  • まぁ……止められるまで耐えてみればいいんじゃないか。

階での戦闘勝利時

  • 옳은 힘의 방향을 이제 좀 알겠나?

死亡時

  • ……力で負けたんだし、特に言うことはないな。

敵の討伐時

  • 勝手にくたばってれば良いんじゃないか?
  • ほぉ……弱っちいやつらばっかりだな。
  • そんな力で止めるって?
  • 完全に烏合の衆だな……。
  • 凄いやつらを壊すときの面白みが全く無いな。

階での戦闘開始時

  • ……ああ。今まで通りやろう。

階での戦闘勝利時

  • どれだけ貴重な結果なのか深く心に刻んでおけ。

死亡時

  • ……お前たちなら上手くやれるって信じてるから。

味方死亡時

  • 今更止まれないだろ。
  • …じっくり好機を狙え。
  • あいつの犠牲を無駄にはしない。
  • 不要な感情は捨てよう。

階での戦闘開始時

  • よし。ゲブラーさん!そろそろ始めますか?
  • ……うん、大体は。震えてないって言ったら嘘になるけど。
  • もちろん。……みんな準備はいい?
  • ゲブラーさんだけに頼らないようにしよう。

死亡時

  • ……。
  • それでも力の届くところまでは……。
  • なんとかしようと思ったのに……ごめん。
  • 最後まで戦わなきゃ……。

階での戦闘勝利時

  • ……やった!出来るって言ったろ。ね?
  • …みんなで防いであんなに耐えられるだなんて。
  • 化け物が……。
  • こんな力を持っているだなんて……。

味方死亡時

  • 立つんだ……まだ終わったわけじゃないから。
  • 怒りは冷まして、そうやって前に進まないと。
  • 今はお互いを信じるしか!
  • 過去の痛みと鍛錬が今の体を作ったんだ……。
  • …落ち着こう。
  • もう少しだけ耐えよう……もう少しだけ。
  • 1人だけなのに勢いが……。
  • でも、やるべきことはやらないと……。
  • まだ……危なくはない。大丈夫。
  • まだ立ってられる……。
  • 何か方法があるか…考えないと……。
  • ……本当にどうにか出来るのかな?


余談[]

  • この接待に関する余談など