構成[]
ゲスト[]
1舞台目[]
ドロップ[]
![]() ![]() ![]() ![]() |
![]()
![]() 攻撃で受けるダメージ・混乱ダメージ量を1-2減少 ![]() 近接バトルページ使用時、自分の ![]() 遠距離バトルページによるダメージを受けない |
青い軌跡
![]() ![]() | |
![]() |
専用ページ アルガリア このページを使用する間、互いのダイスは威力ダイスの値 ±Xの効果を受けない ![]() ![]() |
アレグロ
![]() ![]() | |
![]() |
専用ページ アルガリア このページで共鳴が発動するとき、ページを2枚引く ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
共鳴する鎌
![]() ![]() | |
![]() |
専用ページ アルガリア 使用時 自分の ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
乱舞
![]() ![]() | |
![]() |
専用ページ アルガリア 広域攻撃-個別広域攻撃にて、相手のダイスの値がこのダイスよりも低ければダメージを与える。 ![]() ![]() |
バトルページ[]
![]() ![]() | |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() | |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() | |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() | |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() | |
![]() |
このページを使用する間、互いのダイスは威力ダイスの値 ±Xの効果を受けない![]() ![]() |
![]() ![]() | |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() | |
![]() |
使用時 自分の![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
攻略情報[]
この接待の難易度解説や突破方法、周回戦略に関する情報です。
概略 ⇒ 攻略のポイント ⇒ 具体的な攻略法 の順で、より内容が具体的になります。
- 全階層を巻き込んでの戦いとなった残響楽団との戦いもついに大詰め。
アルガリアとの1対1の戦いになるので前回のオリヴィエ戦での攻略ポイントを思いだしながら戦おう。
「孤独なフィクサー」はほぼ必須。その他は未使用の強力なパッシブを惜しむことなくつぎ込もう。
- 相手も「孤独なフィクサー」と同等のパッシブを持っているので
「孤独なフィクサー」を抜きに戦うのは縛りプレイの領域といってもいい。
この状態なら毎幕最低1回はパワー5を得た状態で攻撃できる。
- 威力を盛った「ホイールズ・インダストリー」で強引に体力25を削り切ったり
「学習」をぶつけても突破は可能。Furiosoが使えない場合には一考の余地がある。
相手も「孤独なフィクサー」と同等のスキルを保持しているので難易度は間違いなく上がっている。
「黒い沈黙」によるダイス威力上昇を確実に活用したい。
- 貴重な回避ダイス持ち&打点の高いの「クリスタルアトリエ」で
発動するようにするのが比較的有効か。
入手ページ効果解説[]
この接待で得られる本より入手可能な、コアページ、バトルページの解説です。
![]() ![]() ![]() ![]() |
![]()
![]() 攻撃で受けるダメージ・混乱ダメージ量を1-2減少 ![]() 近接バトルページ使用時、自分の ![]() 遠距離バトルページによるダメージを受けない |
- 自分の
速度と相手の振動が近いときに威力ダイスの値 ±Xが強化される専用のパッシブ「共鳴」と、「共鳴」発動時に爆発的なアドバンテージを生む専用ページを持つ。自身の
速度4-6もこのパッシブを使う上でマッチしている。また、「臨戦」と同じ効果も組み込まれている。
- 専用ページの種類が多く、共鳴関連のページ以外にも、使い勝手のいい低コスト広域攻撃戦闘開始時に全ての敵のそれぞれの
速度ダイス1つを対象に攻撃。相手が攻撃を1度でも防いだ場合、相手はそのページを再び使用することができる。、条件付きだが威力ダイスの値 ±X+4効果を持つ3ダイスページ、威力ダイスの値 ±X無効ページとできることの幅が非常に広い。
- 「青い残響」は簡潔ながら強力なパッシブ。
遠距離攻撃を併用してくる敵も多いため、それらのダメージを無効化できるのは非常に大きなメリット。
- 残響楽団員共通パッシブ「ヌオーヴォ生地」は、ダメージ減少量は不確定だが、混乱ダメージも減らせるため耐久力がかなり上がる。
青い軌跡
![]() ![]() | |
![]() |
専用ページ アルガリア このページを使用する間、互いのダイスは威力ダイスの値 ±Xの効果を受けない ![]() ![]() |
- アルガリア専用ページ。
- 威力ダイスの値 ±X無効化効果を持つ。威力ダイスの値 ±Xを大量に盛ってくる相手に対して使おう。
- 1ダイス目が非常に大きく、2ダイス目も
防御ダイスのため、威力ダイスの値 ±X無効条件下でもマッチに使いやすい。
- 「共鳴」を一切活かせないのが大きな欠点。アドバンテージを得ることも出来ないため、有効な相手に対しては非常に有効だが、そうでない相手に対しては微妙。
アレグロ
![]() ![]() | |
![]() |
専用ページ アルガリア このページで共鳴が発動するとき、ページを2枚引く ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
- アルガリア専用ページ。
- 「共鳴」発動時の2ドローは強力。ダイス値も高めで、「共鳴」の威力ダイスの値 ±X+2もありマッチに強い。
- 相手の
振動最大7まで増加するを増加させる効果がある。
振動最大7まで増加するの増加値は合計で4と大きいため、使い過ぎると
振動最大7まで増加するの減少が追い付かなくなり、「共鳴」が発動し辛くなる。デッキに採用する枚数には注意が必要。
- アルガリア専用ページ。
- 「共鳴」が発動すれば0コスト1ドロー
光1回復と破格の性能。ダイス値も0コストとは思えないほど高く、マッチにも十分使える性能。
- 的中時に相手の
振動最大7まで増加するを下げる効果がある。
振動最大7まで増加するが5以下なら
振動最大7まで増加する減少効果は発動しないため、使い過ぎて困ることはない。積極的に使おう。
共鳴する鎌
![]() ![]() | |
![]() |
専用ページ アルガリア 使用時 自分の ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
- アルガリア専用ページ。
- 相手の
振動最大7まで増加すると
速度が一致すれば威力ダイスの値 ±X+4される。「共鳴」の威力ダイスの値 ±X+2も合わさり非常に強力。ほぼ確実にマッチに勝つことが出来る。
- 「共鳴」の発動条件よりは厳しいが、アルガリアの
速度幅の狭さもあり、達成はかなり狙いやすい。
乱舞
![]() ![]() | |
![]() |
専用ページ アルガリア 広域攻撃-個別広域攻撃にて、相手のダイスの値がこのダイスよりも低ければダメージを与える。 ![]() ![]() |
- アルガリア専用ページ。
- 非常に軽量な個別広域攻撃にて、相手のダイスの値がこのダイスよりも低ければダメージを与える。広域攻撃戦闘開始時に全ての敵のそれぞれの
速度ダイス1つを対象に攻撃。相手が攻撃を1度でも防いだ場合、相手はそのページを再び使用することができる。。相手の
振動最大7まで増加するをまとめて4に出来るため、アルガリアの行動の起点となる。
- ダイス値も悪くなく、個別広域攻撃にて、相手のダイスの値がこのダイスよりも低ければダメージを与える。広域攻撃戦闘開始時に全ての敵のそれぞれの
速度ダイス1つを対象に攻撃。相手が攻撃を1度でも防いだ場合、相手はそのページを再び使用することができる。なのでダイス破壊が狙いやすい。
- 「一撃」で威力ダイスの値 ±Xを強化して使ってもいい。
関連戦闘表象[]
この接待に関係の深い戦闘表象です。
(この接待で特定条件達成 or 関連コアページ/バトルページを使用して特定条件達成)
Name | Slot | Image | Effect |
---|---|---|---|
青い残響 | 耳 | ![]() |
「共鳴」パッシブ発動時、10%の確率でダメージ量+2, 混乱ダメージ量+2 |
取得条件:アルガリアを1回倒す |
セリフ[]
階での戦闘開始時
- 舞台が俺たちを呼んでいる……やっと幕が上がるのかな?
- ……始めよう。世界を変える俺らの序曲を。
階での戦闘勝利時
- 残念だけどお前が立っていられる場所は無いみたいだな。
死亡時
- ローラン……こんな風には終わらせない……。
階での戦闘開始時
- ……。
階での戦闘勝利時
- ……。
死亡時
- ……。
余談[]
- この接待に関する余談など
|