Library Of Ruina 攻略 Wiki

構成[]

  1. ルルの友達2
    ルルの友達4
  2. ルル
    ルルの友達2
    ルルの友達4

ゲスト[]

1舞台目[]

ドロップ[]

裏路地のフィクサーの本Ⅱ 100% 100% 100%
冊数 2.2 3.3 3.3

バトルページ[]

フルボッコ0) ×2
フルボッコ
1~5
連続防御1) ×1
連続防御
1~5
3~5
1~4
連撃2) ×1
連撃
1~6 マッチ勝利 自分の次のダイスの最大値+3
1~2 マッチ勝利 自分の次のダイスの最大値+3
1~2
速攻1) ×2
速攻
使用時 次の幕 クイックこの幕において、速度の値 +X 2 獲得
2~3
2~3
強打3) ×2
強打
5~7
3~4

ドロップ[]

裏路地のフィクサーの本Ⅱ 100% 100% 100%
冊数 2.2 3.3 4.4

バトルページ[]

フルボッコ0) ×2
フルボッコ
1~5
連続防御1) ×1
連続防御
1~5
3~5
1~4
連撃2) ×1
連撃
1~6 マッチ勝利 自分の次のダイスの最大値+3
1~2 マッチ勝利 自分の次のダイスの最大値+3
1~2
速攻1) ×2
速攻
使用時 次の幕 クイックこの幕において、速度の値 +X 2 獲得
2~3
2~3
強打3) ×2
強打
5~7
3~4

2舞台目[]

ドロップ[]

街灯事務所の本Ⅰ 50% 33% 0%
ルルの本 50% 66% 100%
冊数 2.2 3.3 3.3

バトルページ[]

燃やす2) ×2
燃やす
3~5 的中 火傷幕の終了時、Xダメージを受けて数値が2/3に減少(小数点以下切り捨て) 3 付与, 自分に 3 ダメージ
3~5 的中 火傷幕の終了時、Xダメージを受けて数値が2/3に減少(小数点以下切り捨て) 3 付与, 自分に 3 ダメージ
4~4
ファイヤーバットを喰らえ1) ×3
ファイヤーバットを喰らえ
3~5
4~8 マッチ勝利 自分の次のダイスの最大値+3
3~4 的中 火傷幕の終了時、Xダメージを受けて数値が2/3に減少(小数点以下切り捨て) 2 付与
心構え1) ×1
心構えAlt
1~6 マッチ勝利 次の幕 忍耐この幕の間、守備ダイスの威力 +X 1 獲得
4~5
資料集め0) ×2
資料集め
2~6

ドロップ[]

裏路地のフィクサーの本Ⅱ 100% 100% 100%
冊数 2.2 3.3 3.3

バトルページ[]

フルボッコ0) ×2
フルボッコ
1~5
連続防御1) ×1
連続防御
1~5
3~5
1~4
連撃2) ×1
連撃
1~6 マッチ勝利 自分の次のダイスの最大値+3
1~2 マッチ勝利 自分の次のダイスの最大値+3
1~2
速攻1) ×2
速攻
使用時 次の幕 クイックこの幕において、速度の値 +X 2 獲得
2~3
2~3
強打3) ×2
強打
5~7
3~4

ドロップ[]

裏路地のフィクサーの本Ⅱ 100% 100% 100%
冊数 2.2 3.3 4.4

バトルページ[]

フルボッコ0) ×2
フルボッコ
1~5
連続防御1) ×1
連続防御
1~5
3~5
1~4
連撃2) ×1
連撃
1~6 マッチ勝利 自分の次のダイスの最大値+3
1~2 マッチ勝利 自分の次のダイスの最大値+3
1~2
速攻1) ×2
速攻
使用時 次の幕 クイックこの幕において、速度の値 +X 2 獲得
2~3
2~3
強打3) ×2
強打
5~7
3~4


攻略情報[]

この接待の難易度解説や突破方法、周回戦略に関する情報です。
概略 ⇒ 攻略のポイント ⇒ 具体的な攻略法 の順で、より内容が具体的になります。

第二章「都市怪談」、2段目のストーリー接待。vs街灯事務所戦(2回目)
意外と短かった「都市怪談」最後の接待。
この接待で得られる本からは、極めて優秀な防御ページ(コスト1)が抽出できる。
「た耐える」と並び称されるほど優秀な防御ページ。数もすぐ集まる。

第二章「都市怪談」も、「あらぬ噂」に引き続き入門チュートリアル段階。
敵はまだまだ弱いので、色々試しつつ苦戦する事はあっても、負ける事はないはず。
ただ敵側の感情レベル上限が、「噂」では1だったのが「都市怪談」からは2に解禁された。

敵の感情レベルを上げてから倒すと、落ちる本の質と量が向上する。狙ってみるといい。

2舞台構成で、1舞台目はモブ2人、2舞台目はボス込みで3人というお馴染みの構成。
モブ達は気が緩んでいるのか初期光1だが、ボスだけは別。

敵の攻撃属性は、おおよそ打撃が8割、残りが2割。

敵の防御耐性は、ほぼ全員が斬撃弱点で、逆に打撃は耐性持ちが多い。

◆ 以下はアーリーアクセス版 Ver.1.0.3.12(2021/01/29アップデート)時点で記述

デッキ例:「先導指揮(コスト3)」、「圧倒(コスト2)」、「た耐える(コスト1)」を3枚ずつ。
ただし敵は斬撃弱点が多い。「先導指揮」は「集中攻撃」「内臓拾い」に置き換えてもいい。
敵側の攻撃はほぼ全て打撃属性。
ユン、モー、(既にあるなら)マスのコアで挑もう。打撃弱点のテインはベンチ。

デッキが事故を起こしていた鉤事務所と違い、1舞台目のモブ達もしっかり攻撃してくる。
とはいえ、ここまで来ると初期光1はやはりボーナス、サクサク仕留めてしまおう。

この接待の問題児は、2舞台目にボスとして登場するルル(2回目)。これに尽きる。
怒りと後悔で感情が高ぶり、復讐の為のエゴイストとなった今回の彼女は、
1回目とは比べ物にならない程のパワーアップを遂げており、目に見えて強化されている。
まずは取り巻きのルルの友達2人を倒し、彼女と2対1で向き合える状況を作ろう。

とりあえず見て分かる通り、「ファイヤーバットを喰らえ」の性能が明らかに変。
前回や味方使用時の同名ページとは別物というか、軽くE.G.Oみたいな性能になっている。
未使用の防御&回避ダイスは温存される為、バット使用幕は一方攻撃すら困難。
対処法はこれまでの敵の「回避」や「奮闘」、「た耐える」と同様。触らない。相手にしない。

ファイヤーバットほどではないが、「燃やす」のダイスも地味に強化されている。
こちらはまともに直撃を喰らうと非常に痛いので、可能な限り「た耐える」で受けよう。
一方で「心構え」と「資料集め」は、怒りと復讐に狂った彼女に残った弱さ。
これらのページも使ってくる関係で、無敵のバッターな今回の彼女にも付け入る隙がある。

味方側の強いページは、彼女がこれらの弱いページを使ってきた幕にぶつけたい。


入手ページ効果解説[]

この接待で得られる本より入手可能な、コアページ、バトルページの解説です。

  • 悪くない耐性と高めの速度を持つ。
  • 「ファイヤーバット」は攻撃を当てるだけで火傷幕の終了時、Xダメージを受けて数値が2/3に減少(小数点以下切り捨て)を付与できるため汎用性が高い。
  • ステータスは基本的にあらぬ噂相当。
  • パッシブは貫通多めのデッキなら少し役に立つ。
  • 友達1よりステータスは低いが、わずかに耐性が高い。
  • こちらは斬撃を強化できる。

  • 打撃2ダイスで耐性への通りがよく、火傷幕の終了時、Xダメージを受けて数値が2/3に減少(小数点以下切り捨て)を合計で6も付与できる代わりに、自らもダメージを負う。デメリットを加味しても、火傷幕の終了時、Xダメージを受けて数値が2/3に減少(小数点以下切り捨て)6を序盤で付与できるのはとても強力。
  • 単純にダイス目も優秀かつ、回避が成功すれば攻撃ダイスも強化され、ダメージも期待できる。敵とのマッチに対して非常に強力で使いやすい。
  • マスの「心構え」に比べ、防御ダイスのマッチ勝利による忍耐この幕の間、守備ダイスの威力 +X獲得が不安定になった。その代わり、攻撃ダイスがとても強化されている。

  • 攻撃3ダイスであるが、初手のダイス目に不安が残る。2・3ダイス目は強いので一方攻撃で使うと良いだろう。
  • 敵の攻撃の回避に成功すれば体力を回復できる。忍耐この幕の間、守備ダイスの威力 +Xと合わせて使うと安定するだろう。しかし初ダイスの値が2-3と低い事には注意。
  • 追加効果は何もないが、コスト0としては優秀なダイス目を持っており、マッチにも使える。

  • 以下、この接待では入手困難
  • コスト0相応のダイス目を持つ。ダイス目は低く振れ幅も大きいため、一方攻撃で使うといいだろう。
  • 敵の攻撃を軽減できる。効果が何も無い代わりに、若干ダイス目が高い。
  • 連続でマッチ勝利することにより強化されるページ。攻撃3ダイスかつ、初ダイスのマッチ勝利が安定するため、パワーこの幕の間、攻撃ダイスの威力 +nとの相性がいい。
  • クイックこの幕において、速度の値 +X2を獲得でき、マッチのコントロールのしやすさが格段に上がる。最小値と最大値の差がどちらも1で、感情を確実に貯められる。
  • 弱点を突きやすい打撃2ダイスかつ、初手のダイス目がとても高いため、敵の攻撃を上から抑えつつ混乱に持ち込める。


関連戦闘表象[]

この接待に関係の深い戦闘表象です。
(この接待で特定条件達成 or 関連コアページ/バトルページを使用して特定条件達成)

Name Slot Image Effect
ルルの友達 頭1 5%の確率で打撃混乱ダメージ量 +1
取得条件:街灯事務所 エピソードⅡの戦闘でルルに倒される 1回
寂しいひとりぼっち 2%の確率で斬撃威力 +1
取得条件:マスのページを装着して街灯事務所 エピソード2の戦闘でルルを1回倒す


ギャラリー[]


余談[]

  • この接待に関する余談など