構成[]
ゲスト[]
1舞台目[]
ドロップ[]
O | Ⅰ | Ⅱ | |
暗い裏路地の本Ⅰ | 50% | 33% | 33% |
23区の本 | 50% | 66% | 66% |
冊数 | 3.3 | 3.3 | 3.3 |
バトルページ[]
![]() ![]() | |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() | |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() | |
![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() | |
![]() |
![]() |
![]() ![]() | |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
ドロップ[]
O | Ⅰ | Ⅱ | |
暗い裏路地の本Ⅰ | 50% | 33% | 33% |
23区の本 | 50% | 66% | 66% |
冊数 | 3.3 | 3.3 | 3.3 |
バトルページ[]
![]() ![]() | |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() | |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() | |
![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() | |
![]() |
使用時 次の幕 ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() | |
![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() | |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
攻略情報[]
この接待の難易度解説や突破方法、周回戦略に関する情報です。
概略 ⇒ 攻略のポイント ⇒ 具体的な攻略法 の順で、より内容が具体的になります。
「都市怪談」相当の一般接待。
一般接待は、ストーリーが第二章「都市怪談」に入った直後から利用可能になる。
(それまでは該当する組み合わせで本を選んでもゲストを呼べない)
ストーリー上のゲストを呼ぶ為の特定の組み合わせでない、無作為な本を選び、
かつそれらの本の選択が以下の通りだった場合、このゲストがやってくる。
- 選択した本の数が1冊、かつ選んだ本の価値の合計が1~2
- 選択した本の数が2冊、かつ選んだ本の価値の合計が2~3
- 選択した本の数が3冊、かつ選んだ本の価値の合計が3~4
本の価値はストーリー進行度、すなわちその本が入手できた章の章数に準ずる。
(あらぬ噂の本は1、都市怪談の本は2、都市伝説の本は3、都市疾病の本は4…)
一般接待の解禁直後から呼べるが、その時点ではかなりの難敵。
ピエールのミートパイの2人より少し弱い程度の敵が、3人で押しかけてくる。
倒せなくはない、倒せなくはないが、味方2人編成で相手するのはかなり大変。
素直に先に第三章「都市伝説」まで進み、総記の階が3人編成で戦えるようになってから、
舞台数は1で、敵数は3。
概略でも書いた通り、ピエールのミートパイの2人級のゲストが3人で来る。
できれば図書館側も3人編成で挑めるようになってから挑んだ方が無難。
敵の攻撃属性は、おおよそ打撃が5割、貫通が3割、斬撃が2割。
打撃弱点のコアは避け、弱点を1つ許容するとしても、それは貫通か斬撃にした方がいい。
都市怪談に昇格直後で頼るなら、パッシブ「電気ショック」が強力なモーのコアか。
敵の防御耐性は、貫通と打撃が倍率1.5~2.0の弱点で、斬撃は全員が等倍。
◆ 以下はアーリーアクセス版 Ver.1.0.3.12(2021/01/29アップデート)時点で記述
早期挑戦時の基本的な攻略方法は、「都市怪談」の他のストーリー接待と変わらない。
「た耐える」で守りながら、「圧倒」「先導指揮」といった強力なページで敵の上を取るだけ。
「あらぬ噂」「都市怪談」接待の多くがそうであったように、
この接待もゲスト側の初期光が1、感情レベル0での最大光が2なように調整されてはいる。
しかしストーリー上の鈎事務所やピエールのミートパイと違って、
相手側はコスト3の強力な攻撃「強打」も使ってくるので、そこがピエール達よりも強い。
3人出撃が解禁されてない段階で挑む場合、味方の感情レベルも2が上限の為、
そこそこタフなゲストが3人の今回、長引くと光枯渇での息切れもありえる。
相手の弱点属性を突くのを意識しつつ、無駄なく速やかに掃討する必要があるだろう。
先に「都市伝説」最初のツヴァイ協会Ⅰを終わらせ、
総記の階の2体目の幻想体を制圧、総記の階の3人編成を解禁してから来た場合は、
こんなに悩む必要は無い、天と地ほどに難易度が違う。
このゲーム、全編を通して手数(頭数)は正義。戦いは数で、囲んで棒で殴れば人は死ぬ。
この一般招待だけから安定入手できるような本やページの観点から見ても、
ピエール達を感情レベル0で倒さないと逆に手に入らない「23区の本」が安定入手でき、
「23区の本」「暗い裏路地の本Ⅰ」の双方から、
技術科学の階と相性がいい打撃主体のコスト3、「強打」が手に入るのが魅力ではある。
しかし技術科学の階が3人編成解禁がツヴァイ協会Ⅲ撃破後なので、
入手ページ効果解説[]
この接待で得られる本より入手可能な、コアページ、バトルページの解説です。
- 耐性は低めだが、あらぬ噂のコアよりはステータスが高い。
- 「傷口抉り」は前の幕に
出血今回の幕の間、攻撃ダイスを振るたびにダメージXを受け、数値が2/3に減少する。(小数点以下繰り上げ)を付与する必要こそあるが、確実にダメージを増加することができる。
- 以下、鈎事務所Ⅰにて初出
- 耐性は他の限定コアと同じく少し高め。
- 「鈎」コアの中では一番強い。
- 耐性が脆弱の部位が分かれているため使いづらい。
- たくさんある「鈎」コアの内の一つ。
- モーやコンスターと比べると耐性は低い。
- 「鈎」は敵を倒すと更なる敵の撃破に繋がるため、敵を倒すのが楽な序盤では戦闘時間短縮に貢献する。
- 以下、ピエールのミートパイⅠにて初出
- ページ1とは若干耐性が違うが、その他の性能は全く同じ。
- コスト0相応のダイス目を持つ。ダイス目は低く振れ幅も大きいため、一方攻撃で使うといいだろう。
- 敵の攻撃を軽減できる。効果が何も無い代わりに、若干ダイス目が高い。
速攻
![]() ![]() | |
![]() |
使用時 次の幕 ![]() ![]() ![]() ![]() |
- 弱点を突きやすい
打撃2ダイスかつ、初手のダイス目がとても高いため、敵の攻撃を上から抑えつつ
混乱に持ち込める。
- 以下、ピエールのミートパイⅠにて初出
食材狩り
![]() ![]() | |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
- ダイス目には不安が残るが、
束縛この幕において、
速度の値 -X2付与の効果は強力。一方攻撃で使うといいだろう。
残酷
![]() ![]() | |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
- 相手の
出血今回の幕の間、攻撃ダイスを振るたびにダメージXを受け、数値が2/3に減少する。(小数点以下繰り上げ)の値だけ
体力を回復できる。今後、付与できる
出血今回の幕の間、攻撃ダイスを振るたびにダメージXを受け、数値が2/3に減少する。(小数点以下繰り上げ)の値は爆発的に高くなっていくため、可能性に満ちているページ。序盤も
体力を手軽に回復できるため強力。
- コスト0で敵に
出血今回の幕の間、攻撃ダイスを振るたびにダメージXを受け、数値が2/3に減少する。(小数点以下繰り上げ)を付与できるうえ、最小値が3と高め。確実に感情を貯めることもできる。
関連戦闘表象[]
この接待に関係の深い戦闘表象です。
(この接待で特定条件達成 or 関連コアページ/バトルページを使用して特定条件達成)
Name | Slot | Image | Effect |
---|---|---|---|
裏路地の研究員 | 頭2 | ![]() |
![]() ![]() |
取得条件:都市怪談ランクの一般接待を3回クリアする |
余談[]
- この接待に関する余談など
|