Library Of Ruina 攻略 Wiki

構成[]

  1. 鈎事務所のフィクサー1 ×2
  2. テイン
    マッカリン
    ナオキ

ゲスト[]

1舞台目[]

ドロップ[]

鈎事務所の本Ⅱ 100% 100%
冊数 2.2 3.3

バトルページ[]

狂乱3) ×2
狂乱
2~4 的中 次の幕 出血今回の幕の間、攻撃ダイスを振るたびにダメージXを受け、数値が2/3に減少する。(小数点以下繰り上げ) 1 付与
3~5 的中 次の幕 出血今回の幕の間、攻撃ダイスを振るたびにダメージXを受け、数値が2/3に減少する。(小数点以下繰り上げ) 1 付与
3~5
追跡0) ×2
追跡
使用時 体力 1 回復
1~4
滅多斬り2) ×2
滅多斬り
1~6 的中 体力 1 回復
2~6 的中 体力 1 回復
殴る2) ×1
殴る
2~6
2~4
先攻2) ×1
先攻
3~5
1~8

2舞台目[]

ドロップ[]

鈎事務所の本Ⅱ 33% 0%
テインの本 66% 100%
冊数 3.3 3.3

バトルページ[]

お先2) ×1
お先
1~7
2~2 的中 次の幕 出血今回の幕の間、攻撃ダイスを振るたびにダメージXを受け、数値が2/3に減少する。(小数点以下繰り上げ) 1 付与
2~6 的中 次の幕 出血今回の幕の間、攻撃ダイスを振るたびにダメージXを受け、数値が2/3に減少する。(小数点以下繰り上げ) 1 付与
狂乱3) ×1
狂乱
2~4 的中 次の幕 出血今回の幕の間、攻撃ダイスを振るたびにダメージXを受け、数値が2/3に減少する。(小数点以下繰り上げ) 1 付与
3~5 的中 次の幕 出血今回の幕の間、攻撃ダイスを振るたびにダメージXを受け、数値が2/3に減少する。(小数点以下繰り上げ) 1 付与
3~5
先攻2) ×1
先攻
3~5
1~8
素早い1) ×1
素早い
使用時 次の幕 クイックこの幕において、速度の値 +X 1 獲得
1~4
1~6
滅多斬り2) ×2
滅多斬り
1~6 的中 体力 1 回復
2~6 的中 体力 1 回復
追跡0) ×2
追跡
使用時 体力 1 回復
1~4

ドロップ[]

鈎事務所の本Ⅱ 50% 0%
マッカリンの本 50% 100%
冊数 3.3 3.3

バトルページ[]

圧倒2) ×1
圧倒
5~6 的中 次の幕 出血今回の幕の間、攻撃ダイスを振るたびにダメージXを受け、数値が2/3に減少する。(小数点以下繰り上げ) 2 付与
2~3
狂乱3) ×1
狂乱
2~4 的中 次の幕 出血今回の幕の間、攻撃ダイスを振るたびにダメージXを受け、数値が2/3に減少する。(小数点以下繰り上げ) 1 付与
3~5 的中 次の幕 出血今回の幕の間、攻撃ダイスを振るたびにダメージXを受け、数値が2/3に減少する。(小数点以下繰り上げ) 1 付与
3~5
先攻2) ×1
先攻
3~5
1~8
素早い1) ×1
素早い
使用時 次の幕 クイックこの幕において、速度の値 +X 1 獲得
1~4
1~6
滅多斬り2) ×2
滅多斬り
1~6 的中 体力 1 回復
2~6 的中 体力 1 回復
追跡0) ×2
追跡
使用時 体力 1 回復
1~4

ドロップ[]

鈎事務所の本Ⅱ 33% 0%
ナオキの本 66% 100%
冊数 3.3 3.3

バトルページ[]

受けてみろ2) ×1
受けてみろ
3~5 マッチ勝利 相手の次のダイスを最大値-3
3~4 的中 次の幕 出血今回の幕の間、攻撃ダイスを振るたびにダメージXを受け、数値が2/3に減少する。(小数点以下繰り上げ) 2 付与
狂乱3) ×1
狂乱
2~4 的中 次の幕 出血今回の幕の間、攻撃ダイスを振るたびにダメージXを受け、数値が2/3に減少する。(小数点以下繰り上げ) 1 付与
3~5 的中 次の幕 出血今回の幕の間、攻撃ダイスを振るたびにダメージXを受け、数値が2/3に減少する。(小数点以下繰り上げ) 1 付与
3~5
先攻2) ×1
先攻
3~5
1~8
素早い1) ×1
素早い
使用時 次の幕 クイックこの幕において、速度の値 +X 1 獲得
1~4
1~6
滅多斬り2) ×2
滅多斬り
1~6 的中 体力 1 回復
2~6 的中 体力 1 回復
追跡0) ×2
追跡
使用時 体力 1 回復
1~4


攻略情報[]

この接待の難易度解説や突破方法、周回戦略に関する情報です。
概略 ⇒ 攻略のポイント ⇒ 具体的な攻略法 の順で、より内容が具体的になります。

第一章「あらぬ噂」、4段目にして最後のストーリー接待。vs鉤事務所戦。
ダーティーな事務所に相応しく、出血を前面に押し出したバトルページを多用する。
この接待で得られるマッカリンの本からは、優秀な攻撃ページ(コスト2)が抽出できる。

第一章「あらぬ噂」と第二章「都市怪談」は、実質全編がほぼチュートリアル。
敵が非常に弱いので、「勝てない」「倒せない」はまずもって無いはず。

なので気楽に構えて、とりあえず色々試してみるのが一番。適当プレイでも勝てる。

ユン事務所Ⅲと同様の、2舞台構成の接待。
1舞台目は敵数2だが、2戦目は敵数3(数的不利)と、今までの総集編めいた構成。
敵の攻撃属性は、斬撃が少し多めな程度で、斬貫打が満遍なく。
敵の防御耐性は、貫通と打撃が弱点なものの、斬撃はほぼ等倍で通りが悪い。

序盤のコスト1防御では屈指に優秀なページ、「た耐える」のデビュー戦。
このページの登場により、今まで中途半端なダイス値だったコスト1のバトルページに、
「相手の強い攻撃をいなしつつ、麻痺を付与して次の幕に繋げる」という役割が生まれた。
こちらの取れる選択肢が増え、相対的に味方の戦力の大幅向上に繋がる事になる。

出血麻痺同様、戦闘で付与されると次の幕に有効化して顕在化し、
該当幕の間、攻撃ダイスを振る毎に体力にXのスリップダメージを与える状態異常。
ただしダメージ判定1回毎に値が2/3(切り上げ)されて減少していくので、
特に敵も味方も1回行動な序盤は、3とか5とかの累積程度では大した影響はない代物。

ただし中盤以降、一幕で10とか20とか付与される日が来ると、一気に危険度が増す。

◆ 以下はアーリーアクセス版 Ver.1.0.3.12(2021/01/29アップデート)時点で記述

デッキ例:「先導指揮(コスト3)」、「殴る(コスト2)」、「た耐える(コスト1)」を3枚ずつ。
コアページはモー(貫通のみ弱点)が、無ければ次点でユン(斬撃のみ弱点)

結論から言ってしまうと、非常に弱い楽勝な相手。鉄の兄弟の方がまだ厄介だった。
1舞台目のモブ2名からして、デッキのバランスが悪い。
コスト1以下のページが「追跡」2枚しかなく、それ以外は全てコスト2以上のページ。
「あらぬ噂」の敵は開幕の光数が1の為、酷い時だと開幕相手が棒立ちな事も。

2舞台目のテイン、ナオキ、マッカリンも、同様の理由で楽に勝ててしまう。
開始1幕目、相手はやはり全員光1、弱ページである「追跡」「素早い」しか使えない。
全員、貫通か打撃が弱点なので、ここに「殴る」か「先導指揮」をぶつけると大体混乱し、
2幕目に混乱した者にキッチリとどめを差せば、以降はほぼ消化試合になってしまう。

一応、感情レベルが上がると誰も彼もが、以降は強力なコスト2~3ページを使ってくるが、
それらはそれらで「た耐える」で受ければ全て容易に処理可能、という現実が。

鉤事務所は犠牲になったのだ。ゲームシステムと序盤のプレイヤーへの配慮の犠牲にな…


入手ページ効果解説[]

  • 耐性は他の限定コアと同じく少し高め。
  • 「鈎」コアの中では一番強い。
  • 耐性が脆弱の部位が分かれているため使いづらい。
  • たくさんある「鈎」コアの内の一つ。
  • モーやコンスターと比べると耐性は低い。
  • 「鈎」は敵を倒すと更なる敵の撃破に繋がるため、敵を倒すのが楽な序盤では戦闘時間短縮に貢献する。
  • 普及コア故か、他の鈎事務所メンバーより耐性が低い。
  • もちろん「鈎」も持っている。

  • 1ダイス目の信頼性がとても高く、出血今回の幕の間、攻撃ダイスを振るたびにダメージXを受け、数値が2/3に減少する。(小数点以下繰り上げ)の効果も付与しやすい強力なページ。どちらのダイスも最大値と最小値の差が1であるため、感情を確実に貯めることができる。
  • 名前の通り、敵の攻撃を回避で受け流してから、確実に攻撃を当てることを意識して使うといい。出血今回の幕の間、攻撃ダイスを振るたびにダメージXを受け、数値が2/3に減少する。(小数点以下繰り上げ)の効果も付与しやすい。
  • マッチにおいて非常に信頼性が高い強力なページ。1ダイス目のマッチ勝利を狙おう。
  • 攻撃3ダイスである上に、出血今回の幕の間、攻撃ダイスを振るたびにダメージXを受け、数値が2/3に減少する。(小数点以下繰り上げ)の効果もついている。そのまま使用しても強力だが、パパサパサと合わせるとさらに活きる。
  • コスト0で気軽に使用できる。体力回復の効果もついているが、あまり期待はできない。
  • ダイス目に不安が残る。体力回復の効果を活かすなら、一方攻撃を狙うといいだろう。


関連戦闘表象[]

この接待に関係の深い戦闘表象です。
(この接待で特定条件達成 or 関連コアページ/バトルページを使用して特定条件達成)

Name Slot Image Effect
錆びた鈎 5%の確率で貫通ダメージ +1
取得条件:鈎事務所との戦闘で3回以上出血を付与する


ギャラリー[]


余談[]

  • この接待に関する余談など