構成[]
ゲスト[]
1舞台目[]
ドロップ[]
O | Ⅰ | |
鉄の兄弟の本 | 50% | 33% |
モーの本 | 50% | 66% |
冊数 | 3.3 | 3.3 |
バトルページ[]
![]() ![]() | |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() | |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() | |
![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() | |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
ドロップ[]
O | Ⅰ | |
鉄の兄弟の本 | 50% | 33% |
コンスターの本 | 50% | 66% |
冊数 | 3.3 | 3.3 |
バトルページ[]
![]() ![]() | |
![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() | |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() | |
![]() |
使用時 次の幕 ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() | |
![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() | |
![]() |
使用時 次の幕 ![]() ![]() ![]() ![]() |
ドロップ[]
O | Ⅰ | |
鉄の兄弟の本 | 50% | 33% |
アーノルドの本 | 50% | 66% |
冊数 | 3.3 | 3.3 |
バトルページ[]
![]() ![]() | |
![]() |
使用時 ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() | |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() | |
![]() |
使用時 次の幕 ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() | |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
攻略情報[]
この接待の難易度解説や突破方法、周回戦略に関する情報です。
概略 ⇒ 攻略のポイント ⇒ 具体的な攻略法 の順で、より内容が具体的になります。
第一章「あらぬ噂」、3段目のストーリー接待。vs鉄の兄弟戦。
敵は麻痺を付与するバトルページとパッシブを持つ、全身義体のポンコツ3人組。
この接待で得られる本からは、非常に優秀な防御ページが抽出できる。
第一章「あらぬ噂」と第二章「都市怪談」は、実質全編がほぼチュートリアル。
敵側が非常に弱いので、「勝てない」「倒せない」はまずもって無い。
舞台数は1だが、初回挑戦時はこちらが2人なのに対して相手は3人、数的不利がある。
例によって開幕コスト3の強いページをぶつけ、以降のイニシアチブを取りたい。
敵が強力な防御(回避)ページを使ってきた時は、その幕は触れず、無視するのが一番。
敵の攻撃属性は、打撃5割、斬撃3割、貫通2割ほど
打撃ダイスの数が特に多く、ダイス値も強め。打撃弱点のコア起用は避けよう。
敵の防御耐性は、満遍なくバラけている。
強いて言うなら斬撃の通りがやや弱いが、意識するほどではないレベル
麻痺は使用する各バトルページのダイスをX個まで弱体化(最大値-3)する状態異常。
元が2-6のダイスは2-3に、元が2-4のダイスに至っては1-1に固定されてしまう。
◆ 以下はアーリーアクセス版 Ver.1.0.3.12(2021/01/29アップデート)時点で記述
ユン事務所産の「先導指揮(コスト3)」、「奮闘(コスト2)」、「殴る(コスト2)」が光る。
可能ならば、これら3種類を司書2名双方に3枚ずつ持たせて挑みたい。
コアページも、前回の接待で得られるユンのコアが、斬撃以外に弱点がないので輝く。
逆にフィン、エリーのコアは不向き。どっちも打撃が倍率1.5~2.0で弱点。
開幕、「た耐える」を使ってきた相手は避けて、それ以外の相手と「先導指揮」でマッチ。
「先導指揮」が無いなら次点で「奮闘」だが、これは2幕目以降の防御にも使う。
「殴る」は打撃弱点を一方攻撃で殴る用、および混乱した相手に打点を叩き出す用。
2幕目以降、敵の感情レベルが上昇してコスト2~3の強いページを使い始めたなら、
それらの強めのページは「奮闘」で受けて処理する。
被害を減らせるどころか、上手くいけばカウンターの混乱ダメージで相手が混乱する。
特定の本を狙わないなら、倒す順はコンスター ⇒ アーノルド ⇒ モーがベスト。
リーダーのモーは貫通以外に弱点が無いが、「パパサパサ」も「人生一発」も持っていない。
レストラン大好きのコンスターは混乱抵抗値6と、この中で一番のネタ枠に見えるが、
感情レベル上昇にて光が全回復して以降は、「パパサパサ」「人生一発」の両方を使いだす。
アーノルドは両者の中間。「人生一発」は所持していないが「ぱパサパサ」は所持する。
兎にも角にも、感情レベルの上がったコンスターからの「人生一発」が怖い。
逆に言えば事故要素はそれぐらい。コンスター以外の2人は「人生一発」を使って来ない。
入手ページ効果解説[]
この接待で得られる本より入手可能な、コアページ、バトルページの解説です。
![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() 攻撃が的中したとき、25%の確率で次の幕に |
- ユン同様、弱点が少ない。ただし速度は1-4。
- 「電気ショック」は非常に優れたパッシブ。特にデッキ構成を工夫せずとも、相手を殴るだけで弱体化できるのは汎用性が高く便利。25%という低い確率かつ1幕に1回しか付与できないが、
麻痺今回の幕の間、ページ使用時にそのページのダイスを最大Xつまで選択し最大値を-31でも十分な弱体効果を発揮できる。
![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() 攻撃が的中したとき、25%の確率で次の幕に |
- 何故か耐性がモーより高い。体力はあちらの方が4上だが。
- こちらも「電気ショック」を持っている。その有用さは上述した通り。
![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() 攻撃が的中したとき、25%の確率で次の幕に |
- 他二人と比べると耐性が低め。
- 「電気ショック」はいくらあっても困らない。
- ダイスの最大値と最小値の差がとても大きい。
麻痺今回の幕の間、ページ使用時にそのページのダイスを最大Xつまで選択し最大値を-32付与も強力である。一撃で敵を倒す事も可能だが、火力の計算は一切できないため注意。
じゅ充電
![]() ![]() | |
![]() |
使用時 ![]() ![]() ![]() |
た耐える
![]() ![]() | |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
- 序盤のコスト1の中ではダイス数、ダイス目共に非常に優秀。
麻痺今回の幕の間、ページ使用時にそのページのダイスを最大Xつまで選択し最大値を-3付与の効果も嬉しい。1、2ダイス目が
防御ダイスなので、マッチに負けてもダメージを軽減できる。
- 貴重な攻撃ダイス3つのページ。そのまま使うにはダイス目が低すぎるため、パパサパサを使用した次の幕に使うとよい。
関連戦闘表象[]
この接待に関係の深い戦闘表象です。
(この接待で特定条件達成 or 関連コアページ/バトルページを使用して特定条件達成)
Name | Slot | Image | Effect |
---|---|---|---|
鉄の兄弟 | 頭4 | ![]() |
![]() ![]() |
取得条件:鉄の兄弟との戦闘で3回以上![]() |
ギャラリー[]
余談[]
- この接待に関する余談など
|