Library Of Ruina 攻略 Wiki

構成[]

  1. エマ/ノア
    獅子

ゲスト[]

1舞台目[]

ドロップ[]

エマの本 20% 50% 50% 50% 50% 50%
ノアの本 80% 50% 50% 50% 50% 50%
冊数 2 3.2 4.6 5.6 6.1 6.8

バトルページ[]

鋭利な爪3) ×1
鋭利な爪
4~8
5~8
4~9 的中 混乱抵抗値 5 回復
3~7
サーカスの刃1) ×1
サーカスの刃
3~7 的中 次の幕 出血今回の幕の間、攻撃ダイスを振るたびにダメージXを受け、数値が2/3に減少する。(小数点以下繰り上げ) 2 付与
2~6
ジャグリング1) ×1
ジャグリング
使い捨て使用すると消滅する。消滅したページは今回の舞台の間、除外される。
6~11 的中 次の幕 麻痺今回の幕の間、ページ使用時にそのページのダイスを最大Xつまで選択し最大値を-3 1 付与
公演開始0) ×1
公演開始
3~5
2~4 的中 全ての味方に次の幕にてパワーこの幕の間、攻撃ダイスの威力 +n1を付与
2~4 的中 全ての味方に次の幕にてパワーこの幕の間、攻撃ダイスの威力 +n1を付与

ドロップ[]

  • N/A

バトルページ[]

鋭利な爪3) ×1
鋭利な爪
4~8
5~8
4~9 的中 混乱抵抗値 5 回復
3~7
サーカスの刃1) ×1
サーカスの刃
3~7 的中 次の幕 出血今回の幕の間、攻撃ダイスを振るたびにダメージXを受け、数値が2/3に減少する。(小数点以下繰り上げ) 2 付与
2~6

ドロップ[]

  • N/A

バトルページ[]

ワイルドカード1) ×5
ワイルドカード
使い捨て使用すると消滅する。消滅したページは今回の舞台の間、除外される。
4~8 的中 体力 2 回復
3~8

ドロップ[]

  • N/A

バトルページ[]

獅子の爪0) ×6
獅子の爪
2~4
3~7
1~3 的中 体力が1番高い味方に次の幕にてパワーこの幕の間、攻撃ダイスの威力 +n1を付与

ドロップ[]

  • N/A

バトルページ[]

一輪車の曲芸0) ×6
一輪車の曲芸
2~4
2~3 的中 体力が1番高い味方に次の幕にて保護この幕の間、被ダメージ量 -X2付与
2~4
2~3

ドロップ[]

  • N/A

バトルページ[]

どっしりとした突進0) ×6
どっしりとした突進
2~6
2~4 的中 相手に 5 混乱ダメージ
2~5


攻略情報[]

この接待の難易度解説や突破方法、周回戦略に関する情報です。
概略 ⇒ 攻略のポイント ⇒ 具体的な攻略法 の順で、より内容が具体的になります。

第五章「都市悪夢」、1段目右中央(左から3番目、フィリップルート)のストーリー接待。
敵は楔事務所のストーリーでも言及されていたねじれ、8時のサーカス。
・・・の餌食になった、通りすがりの翼(J社)の元社員にして新人団員の2人(転職1日目)
流石に2000年熟成させたトマリーには劣るとはいえ、即席でこの強さのバケモノを造れて、
しかもあっさり(当人は良かれと思って)使い捨てちゃうオズワルドさんはすごい。

人形の接待と並んで、独特の挙動を持つ新種のダイス、反撃ダイスが初めて登場する接待。
また今回の接待で入手できるエマのコアは、ユジンに次ぐ都市悪夢の戦術兵器。
エマ、人形2、掃除屋。3種のコアがエマをベースに悪魔合体して、打撃の鬼が爆誕する。

「都市悪夢」1段目は、ゲーム中盤における戦略の転換期。
各接待から手に入るページは、どれもこれもが強力で、図書館側の戦力刷新を促すが、
同時に敵側も急に強くなる、どこから攻略を開始しても最初は大体死闘になる。
長らく現役だった「マスのコア」や「た耐える」も、戦力的にいよいよ型落ちになり出し、
複数種類のコア、パッシブ、バトルページをシナジーさせての、新戦術が次々登場し出す。

ただ、敵側の感情Lv上限が最大の5になり、敵側に出撃上限5のゲストが増えるのに対し、
図書館側はしばらくLv.4&4人のまま。5の解禁は悪夢2段目までお預け。
感情Lv.5でも本のドロップは確定3冊にはならないので、Lv.5まで粘るかはプレイヤー次第。
(Lv.4だと確定2冊になるが、Lv.5でも3冊ドロップは半々ぐらいの確率)

また言語の階、社会科学の階が、自然科学の階に引き続き相次いで開かれるが、
これら中層階は遅れて開かれた分、即座に一軍戦力とはならない。
幻想体も強めで、特に言語の階の最初の幻想体は、調整ミスを疑うほどの超難敵の為、

軽く戦って倒せそうにないなら後回しでいい、星2段目までは進行にも影響は無い。

今回の接待はトマリー戦や幻想体バトルのように、明確な撃破ギミックがある。
エマ/ノアは初期の合体状態では物理が全属性抵抗(0.5倍)、混乱が全等倍(1.0倍)だが、
この状態で混乱抵抗値を0にすると、混乱状態にならない代わり、
次の1幕の間だけ、エマ(速度ダイス2個)とノア(速度ダイス1個)の2個体に分離する。

分離中にノアを倒しきれなかった場合、幕の終了時に再度合体。
再び合体エマ/ノアの混乱抵抗値(37)を削り切って、分離させる所からやり直しになる。
分離中にノアを撃破できた場合、次の幕からエマが大幅に弱体化。
物理耐性が全て脆弱(2.0倍)になり、速度ダイスも1つ潰れて行動回数が1回分減る。

分離中のエマとノア、および孤立後のエマは、混乱抵抗値を0にすると普通に混乱する。
また分離中や孤立後の特殊行動やパワーアップもなく、むしろ合体中が一番強い。

  • エマの「公演開始」は的中で次の幕に敵全体にパワー付与。必ず防ごう
  • ノアの「ジャグリング」は的中で麻痺1付与の遠距離攻撃。妨害として地味に厄介
  • 開幕、いかに素早く取り巻きの動物達を片付けるかが肝
  • パッシブ「連帯」で火力底上げしたユジン、斬撃小夜、貫通オスカーがいると楽
  • 撃破順は、動物 ≧ エマノア > 分離ノア > 孤立エマ が、感情面で効率的


舞台数1。敵数4。味方出撃上限4、使える階は1。
1舞台だけで一周は短いが密度が濃い。味方も1フロアしか使えず後がない。

敵の攻撃属性は、三属性が満遍なく。
ボスが全てを使う上、取り巻きが斬撃・貫通・打撃にそれぞれ特化した性能をしている。
敵の防御耐性は、これまた特に穴や偏りが無い。
ボスは全て等倍。取り巻きは得意属性が抵抗で、別の属性1つが弱点になっている。
三属性を満遍なく用意した味方の総合力が試される接待。

おすすめフロアは例によって、「笑い粉」「エコー」「友達の証」の芸術が鉄板だが、

ユジンのコア入手済みなら歴史の階、第3幻想体制圧後なら総記の階も強い。

◆ 以下はアーリーアクセス版 Ver.1.0.4.1(2021/02/10アップデート)時点で記述

都市悪夢1段目の4つの接待の攻略難度は、紆余曲折を経て変遷している。
ver.1.0.1.10(2020年8月)時点だと、シ協会>サーカス>人形>掃除屋、ぐらいだったが、
ver.1.0.4.0(2021年2月)時点では、人形>掃除屋>サーカス=シ協会、ぐらいの順。
少なくとも2021年2月の段階では、両端2つより中央2つが都市悪夢初心者には優しい。

<編成サンプル>
使用する階は技術科学の階(打撃特化)か芸術の階(回復特化)を想定。
【1人目】ユジンのページ
連帯(工房所属フィクサー)、臨戦(小夜)、電気ショック(鉄の兄弟)
危機克服*3、幽かな記憶*3、終わりなき戦い*3
【2人目】オスカーのページ
連帯(工房所属フィクサー)、臨戦(小夜)、電気ショック(鉄の兄弟)
快速突き*3、閃光の槍*3、製錬*3
【3人目】小夜のページ
連帯(工房所属フィクサー)、7級フィクサーの斬撃術(7級1&2)、双斧(斧派2)
黎明の閃光*3、懸命の死闘*3、鋭い刃先*3
【2人目】オルガのページ
連帯(工房所属フィクサー)、こんな時こそ!(レイン)
思い切った判断*3、ギャンブラー*3、待て!*3

「公演開始」や動物達の多段攻撃に対応する為、こちらも2~3ダイスページを多用。
ユジンは余裕があったら危機克服しつつ、2種類のコスト2で敵の攻撃を捌く。
オスカーは余裕があれば閃光の槍でドローしつつ、製錬+快速突き。
小夜は1~2幕目は刃先+死闘でラッシュしつつ、余裕が出てきたら刃先+閃光。
オルガはいつも通り。なんだかんだで臨戦もドローもなしに常に全力運転なのは偉い。

1~2幕目、光最大値の関係で敵4体の全攻撃を捌ききれない時は、
公演開始>獅子>象>猿、の優先順で、確実に勝てるページを割り振っていく。
動物達も獅子>象>猿の優先順で、余ったダイスで弱点属性を当てる。
速度ダイスの機嫌次第では無理な時もあるが、獅子は極力オスカーの貫通で迎え撃ち、
象は(打撃弱点を承知で)小夜の斬撃で受けて、猿は余裕が無い時は後回し。

とにかく開幕の初動安定と短期決戦、ダイス数および最小値を重視している。
3幕目以降、こちらの感情Lvが上がって動物の数が減りだした辺りから消化試合になる。
難点は火力高すぎて手加減できない、下手するとエマが感情Lv.3~4で死ぬ事。

◆最優先は敵の「公演開始」阻止
接待通して常に最優先するのが、敵が「公演開始」を使って来たら必ず阻止する点。
パッシブ「獅子の拳」の効果で、打撃ダイスが実質3~5なのに注意。
1ダイス目の回避を確実に潰しつつ、2~3ダイス目の最低値が両方とも5以上のページ。
となると、拘りが無いなら先にシ協会を周回、ユジンを採用した方がいい。
死の目と瀕死時の効果だけで、「幽かな記憶」「終わりなき戦い」が上記を達成可能。
パッシブ「連帯」も積むと、引き分けも無しになり100%上を取れる。
他では連帯を積んだ斬撃小夜か貫通オスカー、あるいは観測後のパワー3攻撃ぐらい。

◆次に動物達の撃破を優先
分離ノアの撃破にも、エマの感情稼ぎにも邪魔なので、動物達は早期に片付けたい。
2020年12月以前、ヴァレンティンとテンマがナーフされる前であれば、
2人がユジンと一緒に「あなたの盾+幽かな記憶」してるだけで良かったのだが、
現verのこの段階だと、最低値5以上の攻防一体回避は、「幽かな記憶」byユジンだけ。
確実に潰すべきは、獅子の3ダイス目1-3(的中でエマにパワー1)
猿と象の攻撃ページも見るに、3ダイスで最低値が5以上の高火力ページが欲しい。
・・・結局、上記の「公演開始」を確定阻止可能なメンバーの出番となる。

◆ノアが分離したら、ノアを集中攻撃
ノアは全属性が等倍の上、体力と混乱抵抗値はそこまで高くない。
ストレスフリー周回の為にも、分離したらその幕で確実に撃破、エマを孤立させたい。
せいぜい獅子が生きていたらパワー1付与を阻止する程度で、後は集中攻撃。

◆エマだけ残したら、感情Lv.5を狙う
今回の接待の本の落ち方はやや特殊で、
エマしか本を落とさないが、そのエマが感情レベル*1.1冊のレートで本を落とす。
Lv.5で倒すと本を5~6冊落とすので、出来れば感情Lv.5で倒したい。
(ただし、落ちる本の比率はLv.5でもエマの本とノアの本が半々、50%:50%)

◆終止符タマキは相性が悪い
他の都市悪夢1段目の接待同様、終止符タマキでの高速周回も一応はできる。
一応はできるが、2フロア使えない関係で相性が悪い。
後詰め部隊を用意できず、弾切れしたら詰むので精神的に気楽でないのに加え、
討伐に複数幕を要するギミックがあり、ボスの体力も多く、弾切れしやすい。
エマ孤立後にあまり悠長に感情稼ぎしている余裕がなく、

開幕で動物達を一掃できるのはいいが、その後は相当手際よくやらないと弾が尽きる。


入手ページ効果解説[]

この接待で得られる本より入手可能な、コアページ、バトルページの解説です。

  • 「高難度の曲芸」は本来のコストが3以上のバトルページ使用時に全ダイス威力ダイスの値 ±Xが+1される効果。コスト3だが実質消費量が1の「猛練習」や、コストダウン効果と相性がいい。
  • これに加え「獅子の爪」も持っているため、コスト3以上の打撃攻撃は常に威力ダイスの値 ±X+2される。限定コアとは思えぬほどの高性能。
  • 右隣の接待で強力な打撃バトルページとパッシブが手に入るため、それらを手に入れれば都市悪夢では向かうところ敵なしの強さを手に入れる。
  • 装備不可。パッシブスキルの帰属にのみ使用可能。
  • 「アクロバティック」はダイスの属性を問わず遠距離攻撃の与ダメージ量を1増加させる。
    • ただし、コスト2の効果量としては物足りない。

  • 混乱抵抗値回復効果はあって困らない効果。ダイス性能も高めだが、リソース回復効果を持たないのが欠点。
  • 攻撃属性こそばらけているものの強力な反撃斬撃ダイスを持つため、斬撃デッキに採用するのもいい。
  • そこそこのダイス値と、出血今回の幕の間、攻撃ダイスを振るたびにダメージXを受け、数値が2/3に減少する。(小数点以下繰り上げ)付与効果を持っている。攻撃属性が斬撃統一でないのが惜しい所。
  • 汎用遠距離ページ。1コストにしては破格のダイス目を持つ。麻痺今回の幕の間、ページ使用時にそのページのダイスを最大Xつまで選択し最大値を-3付与効果も有用。
  • 1ダイスページなのでマッチに弱く、終止符パッシブとの相性が悪い点には注意。
  • 汎用遠距離ページ。1コストの2ダイス遠距離攻撃ページとしては攻撃性能がかなり高いのが特徴。


関連戦闘表象[]

この接待に関係の深い戦闘表象です。
(この接待で特定条件達成 or 関連コアページ/バトルページを使用して特定条件達成)

Name Slot Image Effect
サーカス団員 頭1 5%の確率で打撃ダメージ量+1
取得条件:エマのコアページを装着し、ノアを1回倒す
永遠の友だち ノアのパッシブを帰属している場合、10%の確率でダメージ量+1
取得条件:エマとノアが合体した状態で1回倒す
※現在入手不可
鋭利な眼 頭1 5%の確率で遠距離ページのダメージ量+1
取得条件:エマを倒した状態でノアを1回倒す


ギャラリー[]

余談[]

  • この接待に関する余談など