構成[]
ゲスト[]
1舞台目[]
ドロップ[]
O | Ⅰ | Ⅱ | |
裏路地のフィクサーの本Ⅰ | 50% | 0% | 0% |
裏路地のフィクサーの本Ⅳ | 50% | 50% | 33% |
7級フィクサーの本 | 0% | 50% | 66% |
冊数 | 2.2 | 3.3 | 3.3 |
バトルページ[]
![]() ![]() | |
![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() | |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() | |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() | |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() | |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
ドロップ[]
O | Ⅰ | Ⅱ | |
裏路地のフィクサーの本Ⅰ | 50% | 0% | 0% |
裏路地のフィクサーの本Ⅳ | 50% | 50% | 33% |
7級フィクサーの本 | 0% | 50% | 66% |
冊数 | 2.2 | 3.3 | 3.3 |
バトルページ[]
![]() ![]() | |
![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() | |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() | |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() | |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() | |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
ドロップ[]
O | Ⅰ | Ⅱ | |
裏路地のフィクサーの本Ⅳ | 50% | 33% | 0% |
7級フィクサーの本 | 50% | 66% | 100% |
冊数 | 2.2 | 3.3 | 3.3 |
バトルページ[]
![]() ![]() | |
![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() | |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() | |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() | |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() | |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
攻略情報[]
この接待の難易度解説や突破方法、周回戦略に関する情報です。
概略 ⇒ 攻略のポイント ⇒ 具体的な攻略法 の順で、より内容が具体的になります。
「都市伝説」相当の一般招待。
ストーリー上のゲストを呼ぶ為の特定の組み合わせ以外の本を選び、
- 選択した本の数が2冊、かつ選んだ本の価値が5~7
であったならば、このゲストがやってくる。
(本の価値は、噂=1、怪談=2、伝説=3、疾病=4、悪夢=5、星=6)
ツヴァイ協会Ⅱの接待終了後から、
図書館が保有する都市伝説産の本が2冊以上になるので、それらの本を餌にして呼べる。
ただし敵の強さはツヴァイ以上で、その先の奥歯事務所級。
同じく都市伝説産の本1冊で呼べる8級フィクサーよりは、少し手強い。
本来捨て犬接待まで手に入らない「肩慣らし」「潰す」が一足先に入手でき、
同じく得られる「7級フィクサーのページ3」(=優秀な7級フィクサーのコア)は、
舞台数は1で、敵数は3。図書館側も2フロア使用可能。
技術科学(打撃主体)、文学(防御主体)の3人目が解禁されているならそれらがいいが、
3人目が解禁されているのが総記の階だけなら、別にそれでも問題なく勝てる。
リーダー格に相当する優秀な7級フィクサーは、全属性が等倍で弱点が無いが、
取り巻きの平凡な7級フィクサー2人は、斬撃弱点と貫通弱点の2タイプがいる。
この取り巻きの2タイプのどちらがどう来るかはランダムなのだが、
一度接待をクリアして、接待開始前にゲストの情報を確認できるようになれば、
全員打撃弱点のパターンを引けるまでやり直す事が可能になる。
敵のバトルページの属性比率は、打撃6割、斬撃2割、貫通2割ぐらい。
打撃弱点のコアページは着ていかない方が無難だろう。
◆ 以下はアーリーアクセス版 Ver.1.0.4.0(2021/02/05アップデート)時点で記述
体力が37から48~50に増えて、防御耐性こそ向上したものの、
実はデッキ構成は8級フィクサー(一般招待)と同一、なんら変わらなかったりする。
なので攻略と対処法は8級フィクサーと全く同じで良い。
相手の使用札を見て、確実に勝てそうなら「圧倒」「先導指揮」「逆襲」をぶつけ、
負ける可能性があるなら先に「た耐える」で防御して麻痺付与を狙う。
無事に相手に麻痺が1~2ついたら、改めて「圧倒」「先導指揮」「逆襲」をぶつける。
「た耐える」が3枚しかないのが不安なら、「ファイヤーバットを喰らえ」を1~2枚増やす。
・・・毎回毎回「た耐える」ゲーでワンパターン? でも仕方ない。
この時期の「た耐える」が本当に強すぎる。ただ勝ちたいなら脳死で3枚差せばいい。
というか、ダイスが2~5とか3~6しか無い段階での麻痺がエグすぎる。
今回のように敵がコスト3未使用、強いダイスでも3~6な接待は、マジで麻痺の蹂躙劇。
もちろん、既にストーリーを先に進めていて「判断オルガ」を運用可能だったり、
入手ページ効果解説[]
この接待で得られる本より入手可能な、コアページ、バトルページの解説です。
- 「速度」こそないものの、弱点無し、
速度3-5と若干性能が高い。
貫通混乱ダメージ2増加は優秀な効果。限定なので3枚しか手に入らないのが惜しい。
- ほぼページ1と同じ性能。使いやすいパッシブなので、帰属に困らないのはいい。
- 以下、鈎事務所Ⅰにて既出
- 一般招待解禁後でないと入手できないが、性能はページ1と大体同じ。
- 以下、街灯事務所Ⅱにて既出
- 悪くない耐性と高めの
速度を持つ。
- 「ファイヤーバット」は攻撃を当てるだけで
火傷幕の終了時、Xダメージを受けて数値が2/3に減少(小数点以下切り捨て)を付与できるため汎用性が高い。
- 初のパッシブ付きコアページ。この時期のダメージ量+1はそこそこ大きい。
- 弱点属性が1つ少なく、速度ダイスの最低値が1高いと、「あらぬ噂」のコアページの中では明らかに強い。
- 「ユンの勘」も発動確率が高く優秀。「遅い」等のページと非常に相性が良い。
立ち向かう
![]() ![]() | |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
- ダイス目に不安が残る。
体力2回復の効果を活かすなら、名前に反して、一方攻撃で使った方がいい。
肩慣らし
![]() ![]() | |
![]() |
![]() ![]() |
- 以下、街灯事務所Ⅰにて既出
- 攻撃3ダイスであるが、初手のダイス目に不安が残る。2・3ダイス目は強いので一方攻撃で使うと良いだろう。
- 以下、裏路地の屠畜業者にて既出
- コスト0相応のダイス目を持つ。ダイス目は低く振れ幅も大きいため、一方攻撃で使うといいだろう。
- 敵の攻撃を軽減できる。効果が何も無い代わりに、若干ダイス目が高い。
速攻
![]() ![]() | |
![]() |
使用時 次の幕 ![]() ![]() ![]() ![]() |
- 弱点を突きやすい
打撃2ダイスかつ、初手のダイス目がとても高いため、敵の攻撃を上から抑えつつ
混乱に持ち込める。
関連戦闘表象[]
- この接待にはありません。
余談[]
- この接待に関する余談など
|