Library Of Ruina 攻略 Wiki
Library Of Ruina 攻略 Wiki
Advertisement
ネタバレ注意
このセクションはLibrary Of Ruinaのストーリーに関連したネタバレを含んでいます。
自身でストーリーを楽しみたければ、注意して読み進んでください。

ゲームの進捗に応じた一連の流れ、進行フローチャートです。

  • 何のクリア&獲得をトリガーとして、何のイベントが発生し、何に挑戦可能になるか。
  • 個々の戦闘の具体的攻略については、リンク先の個別ページをご覧ください。
  • 基本的にネタバレ前提です。各章の折りたたみを開く際にはご注意ください。
  • 招待幻想体完全開放戦のページも併せてご覧ください。
  • 分岐後の実装を(都市災害ランク-段-実装順)の形式で接待右上に追記しています。参考までに。

第一幕「あらぬ噂」

「両手がポケットをまさぐり、道へと歩き出します」
【オープニング】
(終了後に階の開放) ⇒ 総記の階(指定司書:ローラン
   ↓
【ストーリー接待】ネズミⅠ
   ↓
【ストーリー接待】ユン事務所Ⅰ
   ↓
【ストーリー接待】ユン事務所Ⅱ
   ↓
【幻想体バトル】総記の1st幻想体「血の風呂」に挑戦可能になる
   ↓
【ストーリー接待】ユン事務所Ⅲ
(クリア後に階の開放) ⇒ 歴史の階(指定司書:マルクト
   ↓
【ストーリー接待】鉄の兄弟Ⅰ
   ↓
【幻想体バトル】歴史の1st幻想体「燃え尽きた少女」に挑戦可能になる
   ↓
【ストーリー接待】鈎事務所Ⅰ
(クリア後に階の開放) ⇒ 技術科学の階(指定司書:イェソド
   ↓
図書館の危険度レベル5で次の章「都市怪談」へ
危険度レベル5到達には、この段階までに挑戦可能な全幻想体の制圧が必須
↓ ↓ ↓

第二幕「都市怪談」

「人々は日が落ちる前、この歌が終わる恐怖を想像する余地はなかった」
【章の開始時のストーリー】
(終了後にシステム解禁) ⇒ 一般招待のゲストを呼ぶことが可能になる
   ↓
【一般招待】裏路地の屠畜業者」「鈎事務所の残党」「都市怪談級の組織
(いずれも招待可能になった段階では、ストーリー接待のゲストよりも難敵)
(都市伝説に昇格し、味方3人で挑むのが解禁された後だと楽)
   ↓
【ストーリー接待】ピエールのミートパイⅠ
   ↓
【幻想体バトル】技術科学の1st幻想体「捨てられた殺人鬼」に挑戦可能になる
   ↓
【ストーリー接待】街灯事務所Ⅰ
(クリア後に階の開放) ⇒ 文学の階(指定司書:ホド
   ↓
【ストーリー接待】街灯事務所Ⅱ
   ↓
【幻想体バトル】文学の1st幻想体「恥ずかしがり屋の今日の顔」に挑戦可能になる
   ↓
図書館の危険度レベル8で次の章「都市伝説」へ
危険度レベル8到達には、この段階までに挑戦可能な全幻想体の制圧が必須
↓ ↓ ↓

第三幕「都市伝説」

「我が部屋に蔵する供物の偉大なる薫香を味わい給え」
【章の開始時のストーリー】
(終了後に階の開放) ⇒ 芸術の階(指定司書:ネツァク
   ↓
【幻想体バトル】総記の2nd幻想体「熱望する心臓」に挑戦可能になる
   ↓
【ストーリー接待】ツヴァイ協会Ⅰ
   ↓
【幻想体バトル】芸術の1st幻想体「宇宙の欠片」に挑戦可能になる
【一般招待】8級フィクサー」「7級フィクサー」「都市伝説級の事務所」を招待可能になる
   ↓
【ストーリー接待】ツヴァイ協会Ⅱ
   ↓
【幻想体バトル】歴史の2nd幻想体「幸せなテディ」に挑戦可能になる
   ↓
【ストーリー接待】ツヴァイ協会Ⅲ
   ↓
【幻想体バトル】技術科学の2nd幻想体「何でもお手伝いします」に挑戦可能になる
   ↓
ここから先は左右にルート分岐し、好きな方から攻略できるが
左の「捨て犬」はかなりの強敵の為、右の「奥歯事務所」から攻略推奨
   ↓
【ストーリー接待】奥歯事務所Ⅰ(右側)
   ↓
【幻想体バトル】文学の2nd幻想体「赤い靴」に挑戦可能になる
【一般招待】斧派」を招待可能になる
   ↓
【ストーリー接待】捨て犬Ⅰ(左側)
   ↓
【幻想体バトル】芸術の2nd幻想体「銀河の子」に挑戦可能になる
【一般招待】都市伝説級の組織」を招待可能になる
   ↓
図書館の危険度レベル15で次の章「都市疾病」へ
危険度レベル15到達には、この段階までに挑戦可能な全幻想体の制圧が必須
↓ ↓ ↓

第四幕「都市疾病」

「私は病気ではないと言う」
【章の開始時のストーリー】
(終了後にシステム解禁) ⇒ コアページの帰属が可能になる(コスト上限:6)
   ↓
ここから先は4ルートに分岐し、好きな接待から自由に攻略可能になる
2段目に進むのに1段目の全接待クリアは必要ではなく、手前の1つのクリアだけで挑戦可能
ただし次の章に進む際には、2段目の全接待をクリアする必要がある
   ↓
<都市疾病1段目>
【ストーリー接待】(左から1番目) 謝肉祭Ⅰ(4-1-1)
【ストーリー接待】(左から2番目) 終止符事務所Ⅰ(4-1-2)
【ストーリー接待】(左から3番目) 夜明事務所Ⅰ(4-1-3)
【ストーリー接待】(左から4番目) 視線事務所Ⅰ(4-1-4)
【一般招待】錆びた鎖派」「工房所属フィクサー」「定事務所」を招待可能になる
   ↓
<都市疾病1段目の本入手がトリガー>
【幻想体バトル】歴史の3rd幻想体「妖精の祭典」に挑戦可能になる
【幻想体バトル】技術科学の3rd幻想体「歌う機械」に挑戦可能になる
【幻想体バトル】文学の3rd幻想体「蜘蛛のつぼみ」に挑戦可能になる
【幻想体バトル】芸術の3rd幻想体「ポーキュバス」に挑戦可能になる
   ↓
<上記4体の幻想体制圧がトリガー>
(全制圧で階の開放) ⇒ 自然科学の階(指定司書:ティファレト
   ↓
<都市疾病2段目>
【ストーリー接待】(左から1番目) 黒雲会Ⅰ(4-2-2)
【ストーリー接待】(左から2番目) ブレーメンの音楽隊Ⅰ(4-2-3)
【ストーリー接待】(左から3番目) 楔事務所Ⅰ(4-2-4)
【ストーリー接待】(左から4番目) トマリーⅠ(4-2-1)
   ↓
<都市疾病2段目の本入手がトリガー>
【幻想体バトル】自然科学の1st幻想体「憎しみの女王」に挑戦可能になる
【幻想体バトル】自然科学の2nd幻想体「絶望の騎士」に挑戦可能になる
(いずれも挑戦可能になった直後だと恐ろしいほどの難敵、この段階で勝つのは困難)
(後回し可能なので、特に拘りが無いのであれば都市悪夢で味方戦力を強化してから挑むのが楽)
   ↓
都市疾病2段目の全接待クリア + 図書館の危険度レベル20以上で次の章「都市悪夢」へ
危険度レベル20到達には、下層4つの3番目の幻想体を全て制圧し、
それをトリガーとして発生する「自然科学の階の開放」を経ている必要がある。
開放された自然科学の階の幻想体を制圧する必要はない。
また総記の3rd幻想体は、次の章「都市悪夢」でないと挑戦可能にならない。
↓ ↓ ↓

第五幕「都市悪夢」

「夢は醒めた。塔は崩れた」
【章の開始時のストーリー】
(終了後にシステム拡張) ⇒ 帰属の装着コスト上限が拡張(6 ⇒ 8)
   ↓
<都市悪夢1段目>
【ストーリー接待】(左から1番目) 掃除屋Ⅰ(5-1-4)
【ストーリー接待】(左から2番目) シ協会Ⅰ(5-1-1)
【ストーリー接待】(左から3番目) 8時のサーカスⅠ(5-1-3)
【ストーリー接待】(左から4番目) 人形Ⅰ(5-1-2)
【一般招待】セブン協会」「剣契」を招待可能になる
   ↓
(シ協会Ⅰクリア後に階の開放) ⇒ 言語の階(指定司書:ゲブラー
(人形Ⅰクリア後に階の開放) ⇒ 社会科学の階(指定司書:ケセド
   ↓
<中層3フロア全ての開放がトリガー>
【幻想体バトル】総記の3rd幻想体「ピノキオ」に挑戦可能になる
   ↓
<都市悪夢1段目の本入手がトリガー>
【幻想体バトル】言語の1st幻想体「赤い頭巾の傭兵」に挑戦可能になる
【幻想体バトル】社会科学の1st幻想体「知恵を求める案山子」に挑戦可能になる
(赤い頭巾の傭兵は、挑戦可能になった直後では異様な難易度、この段階での制圧は困難)
(言語の階の本格始動は「都市の星」到達以降なので、それまで後回しが無難)
   ↓
<都市悪夢2段目>
【ストーリー接待】(左から1番目) 人差し指 遂行者Ⅰ(5-2-1)
【ストーリー接待】(左から2番目) 笑う顔たちⅠ(5-2-3)
【ストーリー接待】(左から3番目) 泣く子Ⅰ(5-2-4)
【ストーリー接待】(左から4番目) 整理要員Ⅰ(5-2-2)
   ↓
<都市悪夢2段目の本入手がトリガー>
【幻想体バトル】歴史の4th幻想体「女王蜂」に挑戦可能になる
【幻想体バトル】技術科学の4th幻想体「死んだ蝶たちの葬儀」に挑戦可能になる
【幻想体バトル】文学の4th幻想体「レティシア」に挑戦可能になる
【幻想体バトル】芸術の4th幻想体「アルリウネ」に挑戦可能になる
【幻想体バトル】言語の2nd幻想体「大きくて悪くなる狼」に挑戦可能になる
【幻想体バトル】社会科学の2nd幻想体「暖かい心の木こり」に挑戦可能になる
【幻想体バトル】自然科学の3rd幻想体「貪欲の王」に挑戦可能になる
(特に拘りが無ければ、中層3フロアの幻想体制圧は後回しでも良い)
(理由は効率の観点だけから見た場合、今後しばらくは下層4フロアが一軍戦力となる為)
   ↓
<階の4th幻想体制圧+αがトリガー>
【完全開放戦】歴史の階の完全開放戦 に挑戦可能になる
【完全開放戦】技術科学の階の完全開放戦 に挑戦可能になる (要:歴史の完全開放)
【完全開放戦】文学の階の完全開放戦 に挑戦可能になる (要:技術科学の完全開放)
【完全開放戦】芸術の階の完全開放戦 に挑戦可能になる (要:文学の完全開放)
(完全開放戦はクリアで得られる恩恵も大きいが、無視して先に進む事も可能)
   ↓
都市悪夢2段目の全接待クリア + 図書館の危険度レベル30以上で次の章「都市の星」へ
危険度レベル30到達は、これまでと違いかなり余裕を持って達成できる
幾つかの幻想体バトル制圧を後回しにしたまま、先に都市の星に進む事も可能
例:言語の赤頭巾を放置、かつ全ての完全開放を済ませないまま星に至るのもギリ行ける
↓ ↓ ↓

第六幕「都市の星」

「私は星ひとつに美しい言葉を1つずつ呼びかけてみます」
【章の開始時のストーリー】
(終了後にシステム拡張) ⇒ 帰属の装着コスト上限が拡張(8 ⇒ 10)
(終了後に階の開放) ⇒ 哲学の階(指定司書:ビナー
(哲学の階は最初から司書補3人だが、指定司書であるビナーが使用不可)
   ↓
<都市の星1段目>
【ストーリー接待】(左から1番目) 親指Ⅰ親指Ⅱ(6-1-2)
【ストーリー接待】(左から2番目) 青い残響Ⅰ(6-1-4)
【ストーリー接待】(左から3番目) リウ協会 2課Ⅰリウ協会 2課Ⅱ(6-1-1)
【ストーリー接待】(左から4番目) 杖事務所Ⅰ(6-1-3)
【一般招待】1級フィクサー ドンファン」「夜の錐」「ウアジェト」を招待可能になる
   ↓
<都市の星1段目のどれか1つクリアがトリガー>
(クリア後に階の開放) ⇒ 宗教の階(指定司書:ホクマー
【幻想体バトル】総記の4th幻想体「雪の女王」に挑戦可能になる
   ↓
<都市の星1段目の本入手がトリガー>
【幻想体バトル】言語の3rd幻想体「笑う死体の山」に挑戦可能になる
【幻想体バトル】社会科学の3rd幻想体「帰り道と臆病な猫」に挑戦可能になる
【幻想体バトル】哲学の1st幻想体「大鳥」に挑戦可能になる
【幻想体バトル】宗教の1st幻想体「喰い込む天国」に挑戦可能になる
(帰り道と臆病な猫は、挑戦可能になった直後では少し難敵)
(社会科学の階の本格始動は星2段目を制覇した頃なので、後回しにしても可)
   ↓
<都市の星2段目>
【ストーリー接待】(左から1番目) 人差し指 代行者Ⅰ(6-2-1)
【ストーリー接待】(左から2番目) 赤い霧Ⅰ(6-2-3)
【ストーリー接待】(左から3番目) リウ協会 1課Ⅰ(6-2-2)
【ストーリー接待】(左から4番目) R社Ⅰ(6-2-4)
【一般招待】未来生命」「木の葉工房」「ベイヤード」を招待可能になる
   ↓
<赤い霧Ⅰクリアをトリガー>
(クリア後) ⇒ 言語の階でゲブラーの固有パッシブ「赤い霧」の情報が開示される
(クリア後) ⇒ 哲学の階でビナーが使用可能になる(コアページ&バトルページ固定)
   ↓
<都市の星2段目の本入手がトリガー>
【幻想体バトル】自然科学の4th幻想体「憤怒の従者」に挑戦可能になる
【幻想体バトル】言語の4th幻想体「ノスフェラトゥ」に挑戦可能になる
【幻想体バトル】社会科学の4th幻想体「オズマ」に挑戦可能になる
【幻想体バトル】哲学の2nd幻想体「罰鳥」に挑戦可能になる
【幻想体バトル】宗教の2nd幻想体「沈黙の対価」に挑戦可能になる
【幻想体バトル】哲学の3rd幻想体「審判鳥」に挑戦可能になる
【幻想体バトル】宗教の3rd幻想体「蒼い星」に挑戦可能になる
(宗教の階は、完全開放戦をクリアするまでは非常に使い辛い)
(なので星3段目を制覇するまでは、幻想体制圧は後回しにしてしまって構わない)
   ↓
<階の4th幻想体制圧+αがトリガー>
【完全開放戦】自然科学の階の完全開放戦 に挑戦可能になる (要:歴史の完全開放)
【完全開放戦】言語の階の完全開放戦 に挑戦可能になる (要:自然科学の完全開放)
【完全開放戦】社会科学の階の完全開放戦 に挑戦可能になる (要:言語の完全開放)
(完全開放戦はクリアで得られる恩恵も大きいが、無視して先に進む事も可能)
   ↓
<都市の星3段目>
【ストーリー接待】(左から1番目) ,D@;Q7YⅠ(6-3-4)
【ストーリー接待】(左から2番目) 紫の涙Ⅰ(6-3-2)
【ストーリー接待】(左から3番目) シャオⅠ(6-3-3)
【ストーリー接待】(左から4番目) R社(2回目)Ⅰ(6-3-1)
   ↓
都市の星3段目の全接待クリア + 図書館の危険度レベル48以上で次の章「不純物」へ
危険度レベル48は、それなり余裕を持って達成できる
ただし完全開放戦を一切クリアせずに進む場合、完全開放戦を除く全ての幻想体制圧が必須になる
↓ ↓ ↓

第七幕「不純物」

「私が生きるのは、只、喪ったものを探す為です」
【章の開始時のストーリー】
(終了後にシステム拡張) ⇒ 帰属の装着コスト上限が拡張(10 ⇒ 12)
   ↓
今まで4ルートに分かれていたストーリーラインが、再び1本に統合される
   ↓
<不純物1段目>
【ストーリー接待】ハナⅠハナⅡ
(クリア後)ローラン黒い沈黙と明かされる(コアページ&バトルページ固定)
   ↓
<都市の星3段目の本入手+ハナ協会の本入手+階の3rd幻想体制圧+αがトリガー>
【完全開放戦】哲学の階の完全開放戦 に挑戦可能になる (要:社会科学の完全開放)
【完全開放戦】宗教の階の完全開放戦 に挑戦可能になる (要:芸術の完全開放)
(完全開放戦はクリアで得られる恩恵も大きいが、無視して先に進む事も可能)
   ↓
<招かれざる客:vs残響楽団戦> ⇒残響楽団10連戦の概要
一度残響楽団との戦いを開始すると、全員撃破または諦めて途中放棄するまで
他のゲストを呼ぶ事も、本を燃やす事も出来ない(ページ編集は可能)
以降の接待で途中放棄を選択した場合、再挑戦する際は残響楽団からやり直しになる
【階固定の接待】 泣く子 vs マルクト(歴史の階
【階固定の接待】 歯車の教団 vs イェソド(技術科学の階
【階固定の接待】 8人のシェフ vs ホド(文学の階
【階固定の接待】 ブレーメンの音楽隊 vs ネツァク(芸術の階
【階固定の接待】 8時のサーカス vs ティファレト(自然科学の階
【階固定の接待】 狼の時間 vs ゲブラー(言語の階
【階固定の接待】 人形師 vs ケセド(社会科学の階
【階固定の接待】 血染めの夜 vs ビナー(哲学の階
【階固定の接待】 昨日の約束 vs ホクマー(宗教の階
【階固定の接待】 青い残響 vs ローラン(総記の階
   ↓
【イベント接待】 接待/黒い沈黙
   ↓
【イベント】
<アンジェラの選択・ローランの選択>
ローランを赦さない     ⇒ 【エピソード】 ローラン殺害
アンジェラを赦さない    ⇒ 【エピソード】 アンジェラ殺害
アンジェラ・ローランを赦す ⇒ 【完全開放戦】 総記の階の完全開放戦
   ↓
【完全開放戦】 総記の階の完全開放戦
(フェーズ毎に舞台が区切られるため中断可能)
   ↓
【イベント接待】 接待/残響楽団のねじれとの戦闘
   ↓
【エンディング】
   ↓
【イベント接待】 接待/???
   ↓
【エピソード】
Advertisement