幻想体バトル[]
攻略情報[]
舞台構成(司書を除く)
- 敵 :「知恵を求める案山子」×3
勝利条件
- 敵の全滅
敗北条件
- 全滅
- N/A
「知恵を求める案山子」のギミック
- 戦闘開始時に、司書全員の手持ちに1枚ずつ専用バトルページ「知恵」が配られる。
- 守備されたとき(守備ダイスでマッチ勝利した場合)、相手の手持ちに「知恵」を加えるカードを使用。
- 3幕に1度速度ダイスが一つ増え、束縛5を得て、「知恵の収穫」を2枚使用する。
- 「知恵の収穫」は「知恵」以外とマッチすると威力+4ゲーム内では+3と表記され、的中時相手の手札を一枚吸収して体力を5回復する。
- 「知恵の収穫」で「知恵」とマッチしたとき、20混乱ダメージを受け、次の幕に虚弱3と束縛3を得る。
- 発動するタイミングは全て異なり、2体同時にこの効果が発動することはない。
- 手札が0枚になった司書は混乱するパッシブが存在するが、効果が発動してない(?)。
- 守備ダイスで「知恵」を加える効果を持ったページを守備して「知恵」を獲得しながら、「知恵の収穫」と「知恵」でマッチして混乱させよう。
- 「知恵の収穫」は「知恵」以外で防ぐのは難しいが、威力の高い回避ダイス、反撃ダイスなら対抗できる。
- 一撃でも食らってしまうと次のターンに吸収したページを使ってくるため、「知恵」が獲得しづらくなるので注意。
- 相手の混乱抵抗値が20以下なら「知恵の収穫」に対して「知恵」でマッチした瞬間混乱する。相手の混乱耐性を見て、余分な「知恵」は使わないようにしよう。
- 「知恵」は打撃攻撃なので、鳩尾殴り(捨て犬)を帰属すればダメージも期待できる。
- 「知恵の収穫」の対処や「知恵」の獲得に追われるため、司書全員が速度を持っていることが望ましい。
- 手札の減らない「危機克服」や「裏路地の掟」をダメージソースにしながら攻めよう。
- 攻撃できるタイミングが少なく長期戦になるが感情レベルが上がらないため、光が枯渇しがち。
- 深呼吸(ズールー)を帰属すると光が切れにくくなる。
- 人形の骨を帰属したエマを使おう。
- 「知恵」は打撃なので威力が+2され、「知恵の収穫」とマッチしたときに攻撃がすべて的中するようになる。
- 「知恵」がなくても「抑圧された肉体」の反撃ダイスを使えば「知恵の収穫」を高確率で防げる。
- そのため相手のダイスを守備する必要はない。「苦痛の怒り」などで適当に殴ればOK。
セリフ[]
- 知恵……私に無い知恵をくれ……。
- またくっつけた時にもっと良くなるのなら頭くらいは外しても大丈夫……。
- 頭の中が空っぽの私は……見窄らしいただの藁の山だ……。
- 人間は何も考えずに喋るじゃないか……私ならもうちょっと有効活用できるのに……。
- 賢いってどんな気分なんだろう……知らないものはないだろうな……。
知恵の収穫
- 君の知恵を私にくれ……。
- 私も他の人みたいに賢くなりたい……。
- 前に歩んで行ける賢さ!知恵を寄越せ!
知恵の収穫 - 成功
- 本当に賢くなったみたいだ……これで全てが分かるんだ……。
- 良い……とても良い……。沢山食べるほどもっと賢くなるだろうね……?
- もっと賢くなれたかなぁ……? これで私にも藁の代わり……。
知恵の収穫 - 失敗
- 嘘つき……賢くしてくれるって言ったのに!!!
- お前は……知恵が必要そうには見えないな……。いっそ私にくれ……!
- どうして私には……知恵をくれないんだ……。
バトル開始
- だよねぇ~。知恵だけが全てじゃないと思うんだけど。
バトル敗北
- 俺はこれで限界みたいだなぁ……。
バトル勝利
- ……残念だなぁ~。奪ってきた知恵は完全に自分だけのものじゃかなかったから。
バトル開始
- 賢くなくても、そのままの姿で良かっただろうに。
- そんなことも知らないまま、あの熊手で多くの職員が殺されたんだ。
バトル勝利
- ああやるからって賢くなれるわけないじゃんか……。
- 知識を得ても、賢明な人にはなれなかっただろうなぁ。
ギャラリー[]
幻想体ページ[]
- 注意: プログラムの内部仕様に関する記述があります。
- 全体の感情レベルが上がったときに候補に挙がる幻想体ページは以下のステップで選択される。
- 接待中の階層と感情レベルから候補となり得る幻想体ページを絞り込む。
- PEコイン・NEコインの累積枚数から「中心値」を決定する。
- それぞれの幻想体ページに設定されている「感情レート」と中心値の距離を求める。
- 絞り込んだ幻想体ページの中から距離が小さい順に最大3枚の幻想体ページを候補に挙げる。
- 候補に挙がる幻想体ページはまず接待中の階層に所属しているものに限られる。その中から全体の感情レベルに応じて下記のように絞り込まれる。
- 全体の感情レベル: 幻想体ページの感情レベル
- Lv1-2: Lv1
- Lv3-4: Lv2
- Lv5: Lv3
- 中心値Cを求めるためにまず次の式で表される値Rを求める必要がある。
- R = ((P - N) / (P + N)) * (10 / (11 - L))
- P: PEコインの総数
N: NEコインの総数
L: 感情レベル
- P: PEコインの総数
- このRに対して、Cの値は次のように場合分けされる。
- C = 2 (0.3 <= R)
C = 1 (0.1 <= R < 0.3)
C = 0 (-0.1 < R < 0.1)
C = -1 (-0.3 < R <= -0.1)
C = -2 (R <= -0.3)
- C = 2 (0.3 <= R)
- PEコインの割合、中心値C、感情レベルの関係をまとめた表は以下の通りである。
- R = ((P - N) / (P + N)) * (10 / (11 - L))
感情レベル 1 感情レベル 2 感情レベル 3 感情レベル 4 感情レベル 5 C = 2 0.65 < 0.635 < 0.62 < 0.605 < 0.59 < C = 1 0.55-0.65 0.545-0.635 0.54-0.62 0.535-0.605 0.53-0.59 C = 0 0.45-0.55 0.455-0.545 0.46-0.54 0.465-0.535 0.47-0.53 C = -1 0.35-0.45 0.365-0.455 0.38-0.46 0.395-0.465 0.41-0.47 C = -2 < 0.35 < 0.365 < 0.38 < 0.395 < 0.41
- このページの幻想体ページをまとめた表において、「Emo」列の「P/N x」という部分のxの値が感情レートを表している。このxと先述のCの差の絶対値が距離Lengthである。
- Length = abs(x - C)
- Lengthの値毎に幻想体ページをグループに分けて、小さいLengthのグループから順に3枚列挙する。
- グループのページを全て列挙すると3枚を超える場合、列挙する枚数が3枚になるようにグループの中からランダムで選択される。
- 既に取得した幻想体ページは選択から外れ、その次のページが繰り上げで選択肢に入る。
食い取られた知恵[]
帰ってきた彼の頭には長い傷跡ができていた。治ったかと聞く人々に彼は頭が軽くなった気分だと話した。
Lv 1-2
P/N -2 |
[味方1名]ページを使用するたびに手元からランダムなページ1枚を捨てて光を1回復する。(装着時発動するページを除く)
|
|
収穫[]
職員から脳を吸い取っていこうとする攻撃性を見せたが、彼らは全員知能テストで優秀な成績を収めた職員だった。
Lv 1-2
P/N +1 |
|
熊手[]
熊手は畑の代わり、人間の脳を耕した。我々の中でどれほど多くの賢明な者たちが、この熊手で命を落としたのだろうか。
Lv 1-2
P/N +3 |
[味方1名]相手を混乱させると相手が保有しているページ2枚をコピーして手元に追加し、そのページのコストが2減少する。コピーされたページは使用後に消滅する。(近接は近接、遠距離は遠距離でのみ可能。揺らぎの相手には発動しない)
|
|
- Q. 手札が上限8を超えた場合どうなる?
- A. 手札上限突破可能(手札12枚まで確認)、ただし表示される手札は10枚まで。(確認バージョン:1.0.1.6c)
- デッキからドローはできなくなっているので、混乱直前の敵を用意して1ページのみを使用して混乱させると1枚ずつ増えていく。(確認バージョン:1.0.1.6c)
- Q. 止めと同時に混乱ゲージを削り切った場合はどうなるか?
- A. 効果が発動してコピーページが手札に追加される。(確認バージョン:1.0.1.6c)
- 例としては、残りHP1、混乱抵抗値10の場合、混乱抵抗値を10以上削り切れる一撃で止めを刺すことで効果が発動。(確認バージョン:1.0.1.6c)
- Q. 同じ相手に何度も発動するか?
- A. 発動可能(確認バージョン:1.0.1.6c)
- Q. 手札が0枚の状態の敵に対して発動するとどうなるか?
- A. デッキに組み込まれてるカードから2枚コピーする。相手が保有するページ=デッキに組み込まれているページ?(確認バージョン:1.0.1.6c)
- トマリーの場合(準備幕)、揺らぎでデッキの入れ替えを行いデッキの内容が「しかくがいいかな」が1枚になるためか、「しかくがいいかな」が1枚だけコピーされた。(確認バージョン:1.0.1.6c)
- 発狂フィリップ(5ダイス状態)の幕で熊手を発動させたところ、1回目:ギラギラ*2、2回目:燃えたぎる一撃+ギラギラという結果に。(確認バージョン:1.0.1.6c)
- おそらくギミック発動中の幕に混乱に持っていけるならどんなページでも奪えると思われる。
- 同じカードを2枚以上コピーした場合、唯一が解除される。(確認バージョン:1.0.1.6c)
- Q. 専用バトルページはコピーできるか?
- 自分も装着可能なコアページの場合は未確認だが、少なくとも装着不能なコアページの場合はコピーできない。その場合、代わりに別のバトルページがコピーされる。
ページ効果解説[]
幻想体ページの解説です。(まとめ ⇒ ページ効果解説/幻想体ページ)
- ページを使用するたびに光を回復できるようになるが、ページを捨てなければならないというのはかなり重い代償。通常のデッキで使うとまず間違いなく手札不足に陥るので、特化したデッキで使いたい。
- ページのP/N比が低いため引きづらく、取得が安定しない。これを前提としたデッキを組む際には意識的にNEを稼ぐ必要がある。
- 発動する効果はどちらも有用で、汎用性が高い効果。どんなデッキで使っても強い。
- 混乱抵抗値が高い相手に対しては、効果が常に発動するため特に有効。
Lv 1-2
P/N +3 |
熊手 | |
[味方1名] 相手を混乱させると相手が保有しているページ2枚をコピーして手元に追加し、そのページのコストが2減少する。コピーされたページは使用後に消滅する。(近接は近接、遠距離は遠距離でのみ可能。揺らぎの相手には発動しない) |
- 相手のバトルページを奪うことの出来るユニークな効果。コストが減少した状態で手札に加わるため、手札で腐ることも滅多にない。また、敵専用のページを使うこともできる。
- 発動する効果が強力な分、これを所持した司書が相手を混乱させる必要がある、「揺らぎ」持ちには効果がないなど制約が多い。混乱させにくい相手や「揺らぎ」を持った相手に対しては効果を発揮できないため、使う場所を選ぶ。
- 特殊な処理が発生する幻想体ページです。詳細は、幻想体ページ > [TIPS] を参照ください。
E.G.Oページ[]
効果解説[]
E.G.Oページの解説です。(まとめ ⇒ ページ効果解説/E.G.Oページ)
余談[]
- 追記待ち
|