Library Of Ruina 攻略 Wiki
Advertisement

特徴[]

ローランが指定司書を務める階層。多くの本が積み上げられている。

攻撃、守備、速度などあらゆる能力を強化する効果が存在する。
他の階層と比べても幻想体ページが強力で、完成度4到達後は「嘘」「好奇心」など、専用デッキを組めば非常に大きなメリットが得られるページが登場する。完成度5では自分以外全員を行動不能にする「吹雪」も手に入り、完全開放された階にも劣らない強さを発揮する。

ストーリーのネタバレ注意!
オリヴィエⅠでローランが黒い沈黙のページを装備する。

この後ローランは黒い沈黙以外のコアページを装備できなくなるが、それに見合った圧倒的な強さを誇る。

ストーリー[]

  • 追記待ち

課題[]

Lv Task Time
1 招待状を送る 1
フィンの本を入手する 1
2 下層を全て開放する 4
都市怪談に至る 1
都市伝説に至る 1
3 図書館の中層を全て開放する 3
都市疾病に至る 1
都市悪夢に至る 1
4 図書館の上層を全て開放する 1
都市の星に至る 1
5 ??? 1

幻想体[]

幻想体ページの選ばれ方

注意: プログラムの内部仕様に関する記述があります。
全体の感情レベルが上がったときに候補に挙がる幻想体ページは以下のステップで選択される。
  1. 接待中の階層と感情レベルから候補となり得る幻想体ページを絞り込む。
  2. PEコイン・NEコインの累積枚数から「中心値」を決定する。
  3. それぞれの幻想体ページに設定されている「感情レート」と中心値の距離を求める。
  4. 絞り込んだ幻想体ページの中から距離が小さい順に最大3枚の幻想体ページを候補に挙げる。
1.幻想体ページの絞り込み
候補に挙がる幻想体ページはまず接待中の階層に所属しているものに限られる。その中から全体の感情レベルに応じて下記のように絞り込まれる。
  • 全体の感情レベル: 幻想体ページの感情レベル
  • Lv1-2: Lv1
  • Lv3-4: Lv2
  • Lv5: Lv3
2.中心値の決定
中心値Cを求めるためにまず次の式で表される値Rを求める必要がある。
R = ((P - N) / (P + N)) * (10 / (11 - L))
P: PEコインの総数
N: NEコインの総数
L: 感情レベル
このRに対して、Cの値は次のように場合分けされる。
C = 2 (0.3 <= R)
C = 1 (0.1 <= R < 0.3)
C = 0 (-0.1 < R < 0.1)
C = -1 (-0.3 < R <= -0.1)
C = -2 (R <= -0.3)
PEコインの割合、中心値C、感情レベルの関係をまとめた表は以下の通りである。
感情レベル 1 感情レベル 2 感情レベル 3 感情レベル 4 感情レベル 5
C = 2 0.65 < 0.635 < 0.62 < 0.605 < 0.59 <
C = 1 0.55-0.65 0.545-0.635 0.54-0.62 0.535-0.605 0.53-0.59
C = 0 0.45-0.55 0.455-0.545 0.46-0.54 0.465-0.535 0.47-0.53
C = -1 0.35-0.45 0.365-0.455 0.38-0.46 0.395-0.465 0.41-0.47
C = -2 < 0.35 < 0.365 < 0.38 < 0.395 < 0.41
3.距離の計算
このページの幻想体ページをまとめた表において、「Emo」列の「P/N x」という部分のxの値が感情レートを表している。このxと先述のCの差の絶対値が距離Lengthである。
Length = abs(x - C)
4.幻想体ページの列挙
Lengthの値毎に幻想体ページをグループに分けて、小さいLengthのグループから順に3枚列挙する。
グループのページを全て列挙すると3枚を超える場合、列挙する枚数が3枚になるようにグループの中からランダムで選択される。
既に取得した幻想体ページは選択から外れ、その次のページが繰り上げで選択肢に入る。
例: 総記の階
感情レベル1になったとき、全てのコインの内PEコインが60%を占めていた場合。
  1. 選択肢に挙がる候補は総記の階の感情レベル1の幻想体ページとなる。
  2. 上記の表からC = 1が求められる。
  3. 下記の通りに距離が求められる。
  4. よって、選択肢には「青ざめた手」「傷跡」「熱望」が選ばれる。
幻想体ページ名 感情レート 距離
鼓動 -2 3
好奇心 -1 2
-1 2
熱望 ±0 1
青ざめた手 +1 0
傷跡 +2 1

Lv Abnormality Object
1 血の風呂
×1
2 熱望する心臓
×1 ×2
3 ピノキオ
×1 ×1 ×1
4 雪の女王
×1 ×3

Abnormality Page Emo Ability
血の風呂


Lv 3-4
P/N -1
[味方1名]守備ダイスの威力ダイスの値 ±Xが1-3増加する。被ダメージ時、混乱ダメージを3-5追加で受ける。
傷跡

Lv 1-2
P/N +2
[味方1名]斬撃属性で受けるダメージが2-5減少する。斬撃属性で被ダメージ時、20%の確率でダメージを0にする。
青ざめた手

Lv 1-2
P/N +1
[味方1名]同じ相手に攻撃が3回的中する度、追加で混乱ダメージを3-10与える。(他の相手を攻撃した時に初期化)
熱望する心臓
鼓動

Lv 1-2
P/N -2
[全ての味方]幕の終了時、次の幕にパワーこの幕の間、攻撃ダイスの威力 +nを1-2得る。幕の終了時、その幕の間に攻撃ダイスでダメージを与えられなかった場合、体力を最大値の25%分失う。(最大30)
熱望

Lv 1-2
P/N +0
[味方1名]体力の最大値が15%増加する。(現体力も含む)速度が1-2増加する。
押し寄せる鼓動

Lv 3-4
P/N -3
[味方1名]選択したキャラクターが3幕経ったとき、幕の終了時に死亡する。死亡するまで毎幕ごとにパワーこの幕の間、攻撃ダイスの威力 +n4, 忍耐この幕の間、守備ダイスの威力 +X4, クイックこの幕において、速度の値 +X4, 保護この幕の間、被ダメージ量 -X4を得る。全ての混乱耐性が「耐性」へと変わる。
ピノキオ
学習

Lv 3-4
P/N +0
[味方1名]コスト2/「幕の開始時 マッチした相手のダイスをコピーする」効果を持つピノキオのページを追加する。舞台開始時、学習ページをデッキに追加する。


Lv 1-2
P/N -1
[味方1名]幕の開始時、本来のコストが3以下のページのコストがランダムに変化する。
好奇心

Lv 1-2
P/N -1
[味方1名]幕の開始時、手元のページを全て元に戻し、ページ4枚を引き直す。
雪の女王
霜の剣

Lv 3-4
P/N +2
[味方1名]マッチ勝利時、相手に50%の確率で次の幕にて束縛この幕において、速度の値 -X1-3を付与する。束縛この幕において、速度の値 -Xが付与された相手を攻撃するとき、混乱ダメージを2-5追加で与える。
口づけ

Lv 5
P/N +1
[味方1名]1ページ内でマッチに2回以上勝利したとき、相手に氷の欠片を付与する。幕の終了時、氷の欠片を3以上付与されたキャラクターは次の幕の間、行動不能この幕の間、行動できない状態になる。
吹雪

Lv 5
P/N -1
[味方1名]今回の幕の間、自分以外の全てのキャラクターを行動不能この幕の間、行動できない状態にする。次の幕、全ての敵キャラクターに束縛この幕において、速度の値 -X6を付与する。
物言わぬ少女
釘と金槌

Lv 3-4
P/N +1
[味方1名]貫通ダイスが的中時、相手にを1付与する。が付与されたキャラクターは打撃ダメージを受ける場合、の値×5だけダメージを受けて釘を取り除く。
まなざし

Lv 5
P/N -0
[味方1名]被・与ダメージ量が2倍になる。
罪悪感

Lv 3-4
P/N -2
[味方1名]受ける混乱ダメージが1-3減少する。このキャラクターが受けるダメージを混乱ダメージとして攻撃者に与える。

幻想体ページの選ばれ方参照

Lv1-2

-3 -2 -1 ±0 +1 +2 +3
鼓動
鼓動
[全ての味方]幕の終了時、次の幕にパワーこの幕の間、攻撃ダイスの威力 +nを1-2得る。幕の終了時、その幕の間に攻撃ダイスでダメージを与えられなかった場合、体力を最大値の25%分失う。(最大30)

[味方1名]幕の開始時、本来のコストが3以下のページのコストがランダムに変化する。
好奇心
好奇心
[味方1名]幕の開始時、手元のページを全て元に戻し、ページ4枚を引き直す。
熱望
熱望
[味方1名]体力の最大値が15%増加する。(現体力も含む)速度が1-2増加する。
青ざめた手
青ざめた手
[味方1名]同じ相手に攻撃が3回的中する度、追加で混乱ダメージを3-10与える。(他の相手を攻撃した時に初期化)
傷跡
傷跡
[味方1名]斬撃属性で受けるダメージが2-5減少する。斬撃属性で被ダメージ時、20%の確率でダメージを0にする。

Lv3-4

-3 -2 -1 ±0 +1 +2 +3
押し寄せる鼓動
押し寄せる鼓動
[味方1名]選択したキャラクターが3幕経ったとき、幕の終了時に死亡する。死亡するまで毎幕ごとにパワーこの幕の間、攻撃ダイスの威力 +n4, 忍耐この幕の間、守備ダイスの威力 +X4, クイックこの幕において、速度の値 +X4, 保護この幕の間、被ダメージ量 -X4を得る。全ての混乱耐性が「耐性」へと変わる。
罪悪感
罪悪感
[味方1名]受ける混乱ダメージが1-3減少する。このキャラクターが受けるダメージを混乱ダメージとして攻撃者に与える。

[味方1名]守備ダイスの威力ダイスの値 ±Xが1-3増加する。被ダメージ時、混乱ダメージを3-5追加で受ける。
学習
学習
[味方1名]コスト2/「幕の開始時 マッチした相手のダイスをコピーする」効果を持つピノキオのページを追加する。舞台開始時、学習ページをデッキに追加する。
釘と金槌
釘と金槌
[味方1名]貫通ダイスが的中時、相手にを1付与する。が付与されたキャラクターは打撃ダメージを受ける場合、の値×5だけダメージを受けて釘を取り除く。
霜の剣
霜の剣
[味方1名]マッチ勝利時、相手に50%の確率で次の幕にて束縛この幕において、速度の値 -X1-3を付与する。束縛この幕において、速度の値 -Xが付与された相手を攻撃するとき、混乱ダメージを2-5追加で与える。

Lv5

-3 -2 -1 ±0 +1 +2 +3
吹雪
吹雪
[味方1名]今回の幕の間、自分以外の全てのキャラクターを行動不能この幕の間、行動できない状態にする。次の幕、全ての敵キャラクターに束縛この幕において、速度の値 -X6を付与する。
まなざし
まなざし
[味方1名]被・与ダメージ量が2倍になる。
口づけ
口づけ
[味方1名]1ページ内でマッチに2回以上勝利したとき、相手に氷の欠片を付与する。幕の終了時、氷の欠片を3以上付与されたキャラクターは次の幕の間、行動不能この幕の間、行動できない状態になる。

  • 数少ない"守備"ダイスを強化できる幻想体ページ。強化値も比較的大きい。
  • その分デメリットは大きく、混乱ダメージ増加はかなり痛い。回避ダイス強化を積極的に活かして相殺したい。
  • 入手時点では感情レベルの上限がⅡであるため、総記の階の完成度Lv3まで獲得できない。
  • 斬撃属性の被ダメージが驚くほど減る。また、確率ではあるがダメージ無効化は混乱中でも発動する。
  • デメリットは無いが、攻撃に一切関与しない点が弱点と言えば弱点。
  • なお、現バージョンの説明文では無効化の対象が斬撃属性のみと記載されているが、これは誤訳。正しくは全属性が対象。
  • 混乱ダメージ増加は有用な効果。期待値的には攻撃1回につき2強の混乱ダメージを与えられる。
  • 同じ相手に攻撃を連続で当てないといけないため、思うように効果が発動できないことも。3連攻撃ダイスを使うなどして確実に効果を発動させていきたい。

  • デメリットは大きいが、全員にパワーこの幕の間、攻撃ダイスの威力 +nを付与するのは非常に強力。マッチにかなり強くなる。総記の階完成度Lv4までは確実に取れるのもいい。
  • 常に攻撃し続けなければいけないのでゲストの感情レベルを上げにくいのが欠点。
  • パワーこの幕の間、攻撃ダイスの威力 +nを得られない発動直後や、複数舞台での舞台移行時にもペナルティ判定は行われるので注意。
  • このページによって体力は0にならない。
  • 速度増加によりマッチコントロール力が上がる。耐久力も上がるためタンク向き。
  • 劇的に強くなるわけではないが、確実に役に立つ。優秀な効果。
  • 3幕後に死ぬというデメリットと引き換えに、他に類を見ないほどの多重バフを得られる。
  • 装着者が死ぬまでに決着できないとしても、多くの敵を倒せ、有利な状況に持ち込める。
  • 階の完成度Lv5までは確実に取れるので、これを前提とした立ち回りをするのもいいだろう。
  • 強化されるのは威力ダイスの値 ±Xと耐性面だけなので、発動中にページやが尽きないように注意したい。
  • 他に味方がいない状態で発動から3幕目に敵を全滅させた場合、装着者は死ぬが接待には勝利できる。

  • 相手のページをコピーできるというのは可能性を感じられるが、コスト2なので少々重く使いどころを選ぶ。より高コストのページや、敵専用の強力なページをコピーしたい。
  • 使用時効果はコピー出来ないので注意。
  • 特化デッキを組めば毎幕コスト3のページを速度ダイスの数だけ打てる。強烈なページパワーで敵を圧殺できる。
  • コスト3ページの割合が高いほどこのページを引いたときに強くなるが、NEが足りないか運が悪いと引けない可能性があるため注意。
  • 通常のドローによる手札加算が行われるため、実際の手札は5枚(感情レベルⅤで6枚)。ドローソースを積まなくても毎幕動けるのでデッキスペースをより強いページに割けるのが利点。
  • 」と合わせればほぼ「揺らぎ」のような動きができる。しかし「」と同時に引くためにはNEを稼ぐ必要がある。またこちらも「」同様確実に引くことはできない。

  • 緩い条件で束縛を付与できる上、混乱ダメージも入る。使いやすい。
  • マッチに強い司書に持たせたい。
  • 多少条件は厳しいが、行動不能この幕の間、行動できないを何度も付与できるのは当然強い。都市の星で増える単体のゲスト相手に活躍する。
  • 吹雪」を使うにはタイミングが悪い時や、行動不能この幕の間、行動できない付与を複数回狙える時に選ぼう。
  • 1幕自由に動ける上、束縛6のおまけつきと圧倒的な制圧力。まるでE.G.Oのような性能。
  • 状態異常を無効にできるなら行動不能この幕の間、行動できないを無効化できるため、2人以上動くこともできる。

  • 貫通ダイスが的中するたびに5ダメージが入ると考えると、ダメージ寄与的にはかなり大きい。
  • 打撃ダイスで起爆するのは他のキャラクターでも構わないため、貫通特化の司書に持たせるといい。そこそこ貫通攻撃ページを持つ黒い沈黙に持たせるのも悪くない。
  • シンプルな文言に違わずシンプルに強い。
  • しかしデメリットも大きい。マッチ力が高く、相手からの攻撃を受け付けない司書に持たせるのが理想的。
  • 広域攻撃戦闘開始時に全ての敵のそれぞれの速度ダイス1つを対象に攻撃。相手が攻撃を1度でも防いだ場合、相手はそのページを再び使用することができる。で殲滅したい場合や、「吹雪」だけでは削り切れない場合に取るのがおすすめ。
  • 混乱し辛くなった上でダメージを混乱ダメージとして反射できるため、被弾の機会が多い司書に向いている。
  • 混乱ダメージが減るとはいえ、減少量が不安定なので過信は禁物。
  • 反射量がダメージ依存の為、「まなざし」と組み合わせても良いだろう。

完全開放戦[]

ストーリーのネタバレ注意!
リストカッター 熱望 操り人形 霜の欠片 罪悪感

E.G.Oページ[]

ID Page Behavior
910006 リストカッター
5 広域攻撃-合算広域攻撃にて、相手のダイスの値の合計より、このダイスのほうが大きければダメージを与える 攻撃的中時、相手のパワーこの幕の間、攻撃ダイスの威力 +n忍耐この幕の間、守備ダイスの威力 +X保護この幕の間、被ダメージ量 -X混乱保護1幕の間、攻撃で受ける混乱ダメージ量を X 減少を解除
19~27 
910007 熱望
5 広域攻撃-合算広域攻撃にて、相手のダイスの値の合計より、このダイスのほうが大きければダメージを与える
使用時 自分の体力が半分に減少。次の幕にて、全ての味方にパワーこの幕の間、攻撃ダイスの威力 +n1を付与。
24~39 
910008 操り人形
1 使用時 次の幕の間、全ページのコストを1増加
19~27 的中 相手に 5 ダメージ
910009 霜の欠片
6 広域攻撃-個別広域攻撃にて、相手のダイスの値がこのダイスよりも低ければダメージを与える。
7~12 的中 次の幕に束縛この幕において、速度の値 -X虚弱この幕の間、攻撃ダイスの威力 -X1を付与
8~13 的中 次の幕に束縛この幕において、速度の値 -X虚弱この幕の間、攻撃ダイスの威力 -X1を付与
910010 罪悪感
6 攻撃的中時、ランダムな敵3名に次の幕に麻痺今回の幕の間、ページ使用時にそのページのダイスを最大Xつまで選択し最大値を-3虚弱この幕の間、攻撃ダイスの威力 -X武装解除この幕の間、守備ダイスの威力 -X束縛この幕において、速度の値 -X脆弱この幕の間、被ダメージ量 +Xの内1つを1付与。(敵ごとにランダムに決定)
8~13
8~13
8~13

効果解説[]

E.G.Oページの解説です。(まとめ ⇒ ページ効果解説/E.G.Oページ

  • バフ解除効果は単純に使いやすい。最低値も高く、当てやすい。
  • 相手のパワーこの幕の間、攻撃ダイスの威力 +nを無効化できるという点では「ランプ」のような性能だが、的中時にバフを剥がすため、バフ込みで的中させることができるように使おう。また、パッシブによる威力ダイスの値 ±X増加や特殊なバフは無効化できないので注意。
  • 5コストでこの性能は破格。全体パワーこの幕の間、攻撃ダイスの威力 +n付与もミリネと相性がいい。
  • ただし体力減少効果はかなり痛手。総記の階には永続的な回復効果はないため、「体力回収」などを帰属した司書を用意して体力消耗のデメリットを打ち消したい。
  • 1コストで撃てる最低値19の単発ダイスは意外と使い勝手が良い。
  • 当然ながらコスト増加のデメリットは重い。特に速度ダイスが多いほどこの影響を強く受け、行動が大きく制限されてしまう。
  • 」を持った司書なら、コスト増加を踏み倒すことは出来ないがコストが余りやすいので気軽に撃てる。
  • 黒い沈黙の「コストが変化しない」効果を持ったバトルページならコスト増加を踏み倒せる。
  • 6コストだけあってかなり重いが、それに見合ったダイス目・効果を持つ。全体虚弱この幕の間、攻撃ダイスの威力 -Xを付与できるのは強力。
  • 最低値が高く、威力ダイスの値 ±X増加なしでも当てやすい。
  • 純粋なマッチでは負けない火力を持つ。デバフ付与はランダムだがどれも有用な効果。
  • 単体の相手に対し取りたいが、単体だとデバフ効果を最大限活かせず、単に高威力3連攻撃ダイスとして使うとコストが重い。単純なダイス性能としては右に並ぶものはないので、消費量が気にならないなら。

余談[]

  • 追記待ち

ギャラリー[]

Background
Advertisement