Library Of Ruina 攻略 Wiki
Advertisement

幻想体バトル[]

つつき回す1)×5


2~4
2~4
2~4

懲罰!0/パッシブ達成)


90~90

奪われた錠前0/司書専用)


「懲罰!」ページとマッチ時に鎖を1つ破壊
99~99

引っぱたく3)×2


4~8 的中 相手のダイスをすべて破壊。相手を混乱状態にする。

響かせる2)×2


3~7 的中 次の幕 麻痺今回の幕の間、ページ使用時にそのページのダイスを最大Xつまで選択し最大値を-3束縛この幕において、速度の値 -X 1 付与
3~7 的中 次の幕 麻痺今回の幕の間、ページ使用時にそのページのダイスを最大Xつまで選択し最大値を-3束縛この幕において、速度の値 -X 1 付与
3~6 的中 次の幕 麻痺今回の幕の間、ページ使用時にそのページのダイスを最大Xつまで選択し最大値を-3束縛この幕において、速度の値 -X 1 付与

弾く1)×4


3~6
3~5
2~5

攻略情報[]

舞台構成(司書を除く)

  • 敵 :「罰鳥」×1「黒い森の森番」×3

勝利条件

  • 敵の全滅
  • バトルページ「奪われた錠前」をバトルページ「懲罰!」に3回マッチさせ、罰鳥を鳥かごに閉じ込める

敗北条件

  • 全滅

  • 追記待ち

  • 「罰鳥」のギミック

    • 通常、毎幕「つつき回す」を3枚使用。
    • 攻撃ダイスとのマッチ時に威力+50される。
      • 攻撃の反撃ダイスに対しても威力+50される。
    • ダメージを受けると、次の幕に最後に攻撃を的中させた司書に対してターゲットを変更できない強力な攻撃「懲罰!」(打撃90-90)を1枚使用する。
      • 「懲罰!」を後述の「森番の錠前」で防ぐと鳥籠の鎖が一つ破壊される。
      • 3回この効果を発動させると鳥籠が落下し、罰鳥を鳥籠に閉じ込めて特殊勝利できる。

    「黒い森の森番」のギミック

    • 混乱した司書を優先的に狙う。
    • 自分より速度が低い敵に対して威力+2。
    • 的中時混乱させる「引っぱたく」を使用する。
    • 倒すと司書が専用のページ「森番の錠前」(回避99-99)を獲得する。

    • 罰鳥とマッチしないようにしながら、とにかく黒い森の門番を減らそう。
      • 反撃攻撃ダイスを含むページを使う際は罰鳥に反撃しないよう注意。
      • 黒い森の門番は打撃弱点のため、打撃中心のデッキがおすすめ。
    • 敵の使う攻撃属性は打撃のみなので、打撃に耐性のあるコアが非常に有利。
      • 罰鳥の攻撃はそこまで強くないが、攻撃ダイスで防ぐことができない上に1幕に3回使用するため、パッシブ「勝気」や打撃耐性が無いと危険。
      • 後述する「自動操縦」のような、防御か回避の反撃ダイスで罰鳥の攻撃を凌ぐ作戦もあり。
    • 黒い森の門番の「引っぱたく」は食らうとほぼ確実に次の幕に袋叩きにされて死ぬ。
      • 1ダイス目が高威力のダイスで弾こう。
    • 「森番の錠前」を手に入れたら、手に入れた司書が罰鳥に一方攻撃し、次の幕に「懲罰!」を回避しよう。
      • マッチを変更できないため、必ず「森番の錠前」を持った司書に攻撃させること。
      • 黒い森の門番の対処が必要な場合はそちらを優先する。
    • おすすめのバトルページは「自動操縦」。
      • 反撃回避で罰鳥の攻撃を安全に躱せる。その上打撃属性なので攻撃にも使える。

    錠前を使わずに罰鳥を倒すと、倒した瞬間司書が全滅する(正常な動作かは不明)
    このときに敵が全滅していれば勝利となるが「黒い森の森番」が1体でも残っていると敗北となる。

    セリフ[]

    通常

    • 悪いことって知りながら、あえてする理由は何だろうか?
    • 私が悪者を懲らしめるなら、この世界は平和になる
    • 懲らしめる存在がいないから、こんな悪いことをするんだろう。
    • もしかしたら、この羽ばたきが世界を変えるかもしれない!

    懲罰!

    • 許しを請う必要はない!罰を下す!
    • 罰が恐ろしいなら、これ以上悪いことはしないでね!

    バトル開始

    • 攻撃される人がもっと悪い人だ、こんな冗談も言ってたよな?
    • うん。誰が突っつかれるか賭けもしたのに!
    • あいつが出てくるときはみんな緊張してたなぁ。

    バトル勝利

    • 鳥籠の中に閉じ込められてるからいつもより小さく見えるなぁ……。
    • うん。あいつを殴ると大変なことになるから……。
    • う~ん……思ってたより安全な方法だったね?

    ギャラリー[]

    幻想体ページ[]

    幻想体ページの選ばれ方

    注意: プログラムの内部仕様に関する記述があります。
    全体の感情レベルが上がったときに候補に挙がる幻想体ページは以下のステップで選択される。
    1. 接待中の階層と感情レベルから候補となり得る幻想体ページを絞り込む。
    2. PEコイン・NEコインの累積枚数から「中心値」を決定する。
    3. それぞれの幻想体ページに設定されている「感情レート」と中心値の距離を求める。
    4. 絞り込んだ幻想体ページの中から距離が小さい順に最大3枚の幻想体ページを候補に挙げる。
    1.幻想体ページの絞り込み
    候補に挙がる幻想体ページはまず接待中の階層に所属しているものに限られる。その中から全体の感情レベルに応じて下記のように絞り込まれる。
    • 全体の感情レベル: 幻想体ページの感情レベル
    • Lv1-2: Lv1
    • Lv3-4: Lv2
    • Lv5: Lv3
    2.中心値の決定
    中心値Cを求めるためにまず次の式で表される値Rを求める必要がある。
    R = ((P - N) / (P + N)) * (10 / (11 - L))
    P: PEコインの総数
    N: NEコインの総数
    L: 感情レベル
    このRに対して、Cの値は次のように場合分けされる。
    C = 2 (0.3 <= R)
    C = 1 (0.1 <= R < 0.3)
    C = 0 (-0.1 < R < 0.1)
    C = -1 (-0.3 < R <= -0.1)
    C = -2 (R <= -0.3)
    PEコインの割合、中心値C、感情レベルの関係をまとめた表は以下の通りである。
    感情レベル 1 感情レベル 2 感情レベル 3 感情レベル 4 感情レベル 5
    C = 2 0.65 < 0.635 < 0.62 < 0.605 < 0.59 <
    C = 1 0.55-0.65 0.545-0.635 0.54-0.62 0.535-0.605 0.53-0.59
    C = 0 0.45-0.55 0.455-0.545 0.46-0.54 0.465-0.535 0.47-0.53
    C = -1 0.35-0.45 0.365-0.455 0.38-0.46 0.395-0.465 0.41-0.47
    C = -2 < 0.35 < 0.365 < 0.38 < 0.395 < 0.41
    3.距離の計算
    このページの幻想体ページをまとめた表において、「Emo」列の「P/N x」という部分のxの値が感情レートを表している。このxと先述のCの差の絶対値が距離Lengthである。
    Length = abs(x - C)
    4.幻想体ページの列挙
    Lengthの値毎に幻想体ページをグループに分けて、小さいLengthのグループから順に3枚列挙する。
    グループのページを全て列挙すると3枚を超える場合、列挙する枚数が3枚になるようにグループの中からランダムで選択される。
    既に取得した幻想体ページは選択から外れ、その次のページが繰り上げで選択肢に入る。

    哲学の階#幻想体ページの選ばれ方 参照

    懲罰[]

    悪いことをする人々に、罰を与える存在が居ないからそうなんだ。その役割を担ってくれる誰かが居れば二度とこの世に悪いことは起こらないよね?

    Lv 3-4
    P/N -1
    [味方1名]ダメージを受けたときに使用する最初のページの最初のダイスの威力ダイスの値 ±Xが2-4増加する。
    • 私が罰を与えたら、悪い人は居なくなるよね?
    • 容赦も要らないよ。悪いことをしたから。
    • うん!この世に悪者を罰してくれる人が居ないからそうなんだよ。

    効果<懲罰>

    今回の幕に使用する最初のページの最初のダイスの威力が2-4増加する。

    処罰するくちばし[]

    人々は遥か昔から悪事を働いてきた。過ちだということが自ずから分かっていても、敢えて行う理由はなんだろう?

    Lv 3-4
    P/N +2
    [味方1名]攻撃でダメージを受けなかった幕の数だけダメージ量が増加する。(最大10)
    • 過ちだと分かってるのに、あえて行う理由はなんだろう?
    • 懲らしめてやるんだ。2度と悪いことが出来ないように。
    • これ以上悪いことはしないでね!

    効果<処罰するくちばし>

    ダメージ量 +X

    小さな羽ばたき[]

    悪い者たち、罪を犯した者たち、それ以外全ての不敬なる者を罰する、小さくて自信に満ちあふれた鳥だ。

    Lv 1-2
    P/N +1
    [味方1名]回避ダイスの威力ダイスの値 ±Xが1-2増加する。回避ダイスでマッチ勝利時、次の攻撃ダイスの威力ダイスの値 ±Xが1-2増加する
    • 私は森を離れて、二度と戻らなかった。
    • 力強く飛んでいこう。良い世の中になることを願って。
    • もしかしたら、この羽ばたきが世界を変えるかもしれない!
    • 心が弾んで、より懸命に動いた。

    ページ効果解説[]

    幻想体ページの解説です。(まとめ ⇒ ページ効果解説/幻想体ページ

    • 『ダメージを受けた後に使用するページの一ダイス目に威力ダイスの値 ±Xを2-4加算する』というシンプルながらも強力な効果。
    • ここで言うダメージとは敵からのダメージのみならず、火傷幕の終了時、Xダメージを受けて数値が2/3に減少(小数点以下切り捨て)出血今回の幕の間、攻撃ダイスを振るたびにダメージXを受け、数値が2/3に減少する。(小数点以下繰り上げ)による自傷、また幻想体ページ「罪の重さ」によるダメージにも反応する。
    • そのため出血今回の幕の間、攻撃ダイスを振るたびにダメージXを受け、数値が2/3に減少する。(小数点以下繰り上げ)が付いていれば威力ダイスの値 ±X増加効果を維持でき、「罪の重さ」と組み合わせればパワーこの幕の間、攻撃ダイスの威力 +n+威力ダイスの値 ±X増加により大きく火力を増加させることができる。
    • 発動条件がやや厳しめ&最大効果が発動するまで時間がかかるが、攻撃役に乗せれば想像以上の活躍をする。
    • 最強+ミョの腕前などで威力ダイスの値 ±Xを補強していればマッチ負けの心配はほぼ無くなるため、十分に威力ダイスの値 ±Xが乗ったキャラに持たせて大暴れさせよう。
    • ダメージを受けると増加したダメージが0になる(リセットされる)ので注意。
    • 回避ダイスによるマッチ勝利回数は蓄積されるため、回避ダイスで3回マッチ勝利→次の攻撃ダイスの威力ダイスの値 ±X3-6増加、となる。
    • 同一ページ内でのみこの効果は適応される。
      • 最後のダイスで回避しても別のページの攻撃ダイスは強化されない。
    • 守備能力を伸ばしながら火力も上昇させることができるため、火力不足になりがちなタンクに搭載しよう。

    E.G.Oページ[]

    哲学の階の最大Lv課題を達成後、完全開放戦に勝利して使用可能
    くちばし(4)
    罰鳥EGO
    使用時 手元にあるランダムなページ2枚のコストを1減少。(重複不可)該当するページを使用するとコストが元に戻る。
    7~10
    7~10

    効果解説[]

    E.G.Oページの解説です。(まとめ ⇒ ページ効果解説/E.G.Oページ

    • 手元のページ2枚のコストを減少させる。感情レベルの上昇に合わせて使用すると効果的。
    • 出目も高いため、威力ダイスの値 ±Xを盛れば単純な火力ソースとしても役立つ。

    余談[]

    • 追記待ち



    O-02-56の詳細情報へのアクセス:
    L社の管理マニュアルを参照してください
    罰鳥罰鳥
    Advertisement