Library Of Ruina 攻略 Wiki
Advertisement

特徴[]

ネツァクが指定司書を務めている階層。 森林、というよりは樹海を思わせる鬱蒼とした森の舞台で、BGMも全体的にダウナーである。

この階の幻想体ページは全体的に「自分が混乱しないこと」と「相手を混乱させること」にフォーカスしたものが集められており、長期戦に特化している。 同じく混乱をテーマに据えている技術科学の階とは自軍の回復を重視している点で方向性が異なる。 ダイス値に関する幻想体ページがないため、火力不足で悩みがちな序盤は出番が少ない一方、高難易度が増えてくる中盤~終盤にかけて活躍の機会が増えてくるだろう。

ストーリー[]

  • 追記待ち

課題[]

Lv Task Time
1 ツヴァイ南部6課の本Ⅰを入手する 1
2 司書が全員生存した状態で接待を完了する 1
ギョンミの本を入手する 1
ホドの3つ目のストーリーを確認する 1
3 終止符事務所の本を入手する 1
サルヴァドールの本を入手する 1
4 楔事務所の本を入手する 1
エマの本を入手する 1
不安定な泣く子の本を入手する 1
5 文学の階 完全解放完了 1

幻想体[]

幻想体ページの選ばれ方

注意: プログラムの内部仕様に関する記述があります。
全体の感情レベルが上がったときに候補に挙がる幻想体ページは以下のステップで選択される。
  1. 接待中の階層と感情レベルから候補となり得る幻想体ページを絞り込む。
  2. PEコイン・NEコインの累積枚数から「中心値」を決定する。
  3. それぞれの幻想体ページに設定されている「感情レート」と中心値の距離を求める。
  4. 絞り込んだ幻想体ページの中から距離が小さい順に最大3枚の幻想体ページを候補に挙げる。
1.幻想体ページの絞り込み
候補に挙がる幻想体ページはまず接待中の階層に所属しているものに限られる。その中から全体の感情レベルに応じて下記のように絞り込まれる。
  • 全体の感情レベル: 幻想体ページの感情レベル
  • Lv1-2: Lv1
  • Lv3-4: Lv2
  • Lv5: Lv3
2.中心値の決定
中心値Cを求めるためにまず次の式で表される値Rを求める必要がある。
R = ((P - N) / (P + N)) * (10 / (11 - L))
P: PEコインの総数
N: NEコインの総数
L: 感情レベル
このRに対して、Cの値は次のように場合分けされる。
C = 2 (0.3 <= R)
C = 1 (0.1 <= R < 0.3)
C = 0 (-0.1 < R < 0.1)
C = -1 (-0.3 < R <= -0.1)
C = -2 (R <= -0.3)
PEコインの割合、中心値C、感情レベルの関係をまとめた表は以下の通りである。
感情レベル 1 感情レベル 2 感情レベル 3 感情レベル 4 感情レベル 5
C = 2 0.65 < 0.635 < 0.62 < 0.605 < 0.59 <
C = 1 0.55-0.65 0.545-0.635 0.54-0.62 0.535-0.605 0.53-0.59
C = 0 0.45-0.55 0.455-0.545 0.46-0.54 0.465-0.535 0.47-0.53
C = -1 0.35-0.45 0.365-0.455 0.38-0.46 0.395-0.465 0.41-0.47
C = -2 < 0.35 < 0.365 < 0.38 < 0.395 < 0.41
3.距離の計算
このページの幻想体ページをまとめた表において、「Emo」列の「P/N x」という部分のxの値が感情レートを表している。このxと先述のCの差の絶対値が距離Lengthである。
Length = abs(x - C)
4.幻想体ページの列挙
Lengthの値毎に幻想体ページをグループに分けて、小さいLengthのグループから順に3枚列挙する。
グループのページを全て列挙すると3枚を超える場合、列挙する枚数が3枚になるようにグループの中からランダムで選択される。
既に取得した幻想体ページは選択から外れ、その次のページが繰り上げで選択肢に入る。
例: 芸術の階
感情レベル1になったとき、全てのコインの内PEコインが60%を占めていた場合。
  1. 選択肢に挙がる候補は芸術の階の感情レベル1の幻想体ページとなる。
  2. 上記の表からC = 1が求められる。
  3. 下記の通りに距離が求められる。
  4. よって、選択肢には「笑い粉」「貫く」「トゲ」が選ばれる。
幻想体ページ名 感情レート 距離
小石 -2 3
快楽 -1 2
笑い粉 ±0 1
貫く +1 0
トゲ +2 1
異界からのエコー +3 2

Lv Abnormality Object
1 宇宙の欠片
×1
2 銀河の子
×2
3 ポーキュバス
×1
4 アルリウネ
×1×4

Abnormality Page Emo Ability
宇宙の欠片
異界からのエコー

Lv 1-2
P/N +3
[味方1名]全ての敵キャラクターに混乱ダメージを5-10与える。全ての味方の混乱抵抗値を5-10回復する。
貫く

Lv 1-2
P/N +1
[味方1名]貫通攻撃を的中させるたび、相手の混乱抵抗値の最大値が5%減少する。(最大50%)
理解不能

Lv 3-4
P/N +1
[味方1名]一方攻撃的中時、50%の確率で相手に次の幕にて虚弱この幕の間、攻撃ダイスの威力 -X武装解除この幕の間、守備ダイスの威力 -X1を付与する。攻撃を的中させた回数によって、発動確率が10%ずつ増加する。(マッチにつき最大3回発動)
銀河の子
小石

Lv 1-2
P/N -1
[味方1名]幕が開始するたび、手元にあるカードの内3枚のページに小石の効果が付与される。(装着時発動のページを除く)小石の効果があるページを使用すれば体力が3-7回復する。小石の効果がないページを使用すれば体力が1-3減少する。


Lv 3-4
P/N -2
[味方1名]全ダイス威力ダイスの値 ±X+1。このキャラクターが総苞すると、全キャラクターが残体力の50%分ダメージを受ける(最大60)
友達の証

Lv 3-4
P/N +2
[全ての味方]3幕の間、幕の開始時に全ての味方の体力を10%回復する。(最大12)
ポーキュバス
トゲ

Lv 1-2
P/N +2
[味方1名]貫通ダイスが的中するたび、相手に快感1を付与する。快感が3以上の相手には2-7のダメージ・混乱ダメージを与え、相手に付与された快感を0にする。
快楽

Lv 1-2
P/N -2
[味方1名]全ダイス威力ダイスの値 ±X+1。最大混乱抵抗値が50%減少する。
笑い粉

Lv 1-2
P/N -0
[全ての味方]被ダメージ時、混乱状態でなければ混乱抵抗値を2-4回復する。
アルリウネ
花びら

Lv 3-4
P/N -1
[味方1名]今回の戦闘にて、ダメージを体力最大値の10%分受けるたびに全ての敵に4-8の混乱ダメージを与え、自分の体力を5-10回復する。
秋の暮れ

Lv 3-4
P/N -0
[味方1名]被ダメージ時、相手に残香幕の開始時、混乱ダメージをX受けて残香の数値が半分に減少する。(小数点切り捨て)を1付与する。(残香幕の開始時、混乱ダメージをX受けて残香の数値が半分に減少する。(小数点切り捨て):幕の開始時に混乱ダメージを残香の数だけ受けて、数値が半分に減少する。小数点切り捨て)
春の誕生

Lv 5
P/N +1
[味方1名]毎幕ごとにランダムな相手1名に花びらのマークが付く。1幕で該当する相手に攻撃が4回以上的中すれば、全てのキャラクターに混乱ダメージを3-7与え、次の幕の間はターゲットに指定されない。
静かなオーケストラ
繰り返される演奏

Lv 3-4
P/N +3
[味方1名]手元に「コスト3/使い捨て 使用時 今回の幕を強制的に終了。次の幕の開始時に体力混乱抵抗値をこのカードを得た幕の値まで回復、を最大まで回復」する効果を持つ繰り返される演奏ページを追加する。舞台開始時、繰り返される演奏ページをデッキに追加する。
熱烈な感動

Lv 5
P/N -1
[味方1名]今回の幕から2幕の間、全ての敵キャラクターが敵味方関係なく攻撃対象を決める。該当する幕の間、敵キャラクターの被ダメージ量が2-4増加する。
フィナーレ

Lv 5
P/N +0
[味方1名]今回のバトルの間、敵を混乱状態にすると次の幕開始時に全ての敵のを1-6減少させる。

幻想体ページの選ばれ方参照

Lv1-2

-3 -2 -1 ±0 +1 +2 +3
小石
小石
[味方1名]幕が開始するたび、手元にあるカードの内3枚のページに小石の効果が付与される。(装着時発動のページを除く)小石の効果があるページを使用すれば体力が3-7回復する。小石の効果がないページを使用すれば体力が1-3減少する。
快楽
快楽
[味方1名]全ダイス威力ダイスの値 ±X+1。最大混乱抵抗値が50%減少する。
笑い粉
笑い粉
[全ての味方]被ダメージ時、混乱状態でなければ混乱抵抗値を2-4回復する。
貫く
貫く
[味方1名]貫通攻撃を的中させるたび、相手の混乱抵抗値の最大値が5%減少する。(最大50%)
トゲ
トゲ
[味方1名]貫通ダイスが的中するたび、相手に快感1を付与する。快感が3以上の相手には2-7のダメージ・混乱ダメージを与え、相手に付与された快感を0にする。
異界からのエコー
異界からのエコー
[味方1名]全ての敵キャラクターに混乱ダメージを5-10与える。全ての味方の混乱抵抗値を5-10回復する。

Lv3-4

-3 -2 -1 ±0 +1 +2 +3

[味方1名]全ダイス威力ダイスの値 ±X+1。このキャラクターが総苞すると、全キャラクターが残体力の50%分ダメージを受ける(最大60)
花びら
花びら
[味方1名]今回の戦闘にて、ダメージを体力最大値の10%分受けるたびに全ての敵に4-8の混乱ダメージを与え、自分の体力を5-10回復する。
秋の暮れ
秋の暮れ
[味方1名]被ダメージ時、相手に残香幕の開始時、混乱ダメージをX受けて残香の数値が半分に減少する。(小数点切り捨て)を1付与する。(残香幕の開始時、混乱ダメージをX受けて残香の数値が半分に減少する。(小数点切り捨て):幕の開始時に混乱ダメージを残香の数だけ受けて、数値が半分に減少する。小数点切り捨て)
理解不能
理解不能
[味方1名]一方攻撃的中時、50%の確率で相手に次の幕にて虚弱この幕の間、攻撃ダイスの威力 -X武装解除この幕の間、守備ダイスの威力 -X1を付与する。攻撃を的中させた回数によって、発動確率が10%ずつ増加する。(マッチにつき最大3回発動)
友達の証
友達の証
[全ての味方]3幕の間、幕の開始時に全ての味方の体力を10%回復する。(最大12)
繰り返される演奏
繰り返される演奏
[味方1名]手元に「コスト3/使い捨て 使用時 今回の幕を強制的に終了。次の幕の開始時に体力混乱抵抗値をこのカードを得た幕の値まで回復、を最大まで回復」する効果を持つ繰り返される演奏ページを追加する。舞台開始時、繰り返される演奏ページをデッキに追加する。

Lv5

-3 -2 -1 ±0 +1 +2 +3
熱烈な感動
熱烈な感動
[味方1名]今回の幕から2幕の間、全ての敵キャラクターが敵味方関係なく攻撃対象を決める。該当する幕の間、敵キャラクターの被ダメージ量が2-4増加する。
フィナーレ
フィナーレ
[味方1名]今回のバトルの間、敵を混乱状態にすると次の幕開始時に全ての敵のを1-6減少させる。
春の誕生
春の誕生
[味方1名]毎幕ごとにランダムな相手1名に花びらのマークが付く。1幕で該当する相手に攻撃が4回以上的中すれば、全てのキャラクターに混乱ダメージを3-7与え、次の幕の間はターゲットに指定されない。

  • 敵全員に混乱ダメージを与え、味方全員の混乱抵抗値を回復する。
  • 使いきりだが、とりあえずで使って困らない効果。序盤の安定化に貢献する。
  • 貫通特化のデッキで使用すれば効果の発動は容易。下げた最大混乱抵抗値分、現在の混乱抵抗値も下がるため、単純に割合混乱ダメージ増加効果としても働く。
  • 初期の時点から追加1混乱ダメージほどの寄与があるが、相手の混乱抵抗値に依存するため、敵が強くなればなるほど効果が増すため強力。
  • 相手の最大混乱抵抗値を下げるが、1体の敵が2度混乱する機会はあまりないため、こちらの効果を有効に活用できる機会は限られる。
  • 虚弱この幕の間、攻撃ダイスの威力 -X武装解除この幕の間、守備ダイスの威力 -Xという強力な状態異常をここまで緩い条件で付けられる効果は中々ない。
  • 一方攻撃で効果の発動を狙いたいが、マッチ時の余剰攻撃ダイスの的中時にも効果が発動するため、発動機会は多い。
  • ストックされた守備ダイスや反撃ダイスとのマッチ時は一方攻撃ではなくなってしまうため注意。

  • 回復量が体力減少量を大きく上回っているので、取ってマイナスになることはほとんどない。
  • 少ない手札で回すデッキほど強く恩恵を受けられる。
  • 手札が多くなると行動を制限されるデメリットが目立つように思えるが、体力減少量は大したこと無いので無視して使っても問題にはならない。
  • 全ダイス+1は単純に強力。最も強い司書に持たせたい。
  • 死亡時に発動する効果によるダメージは大きく、大抵の場合こちらは全滅することになる。しかし、最も強い司書に持たせていれば、その司書が死ぬときは既にこちら側が満身創痍である可能性が高い。次の階へのバトンタッチと割り切ろう。
  • 体力が大きい敵に対しては相対的なこちらの被害が大きくなるため、後半の接待ほどこちらが損をしやすいので注意。
  • 使いきりだが、手軽に体力を回復できるページは中々なく、こちら側の安定に貢献する。取って損しない効果。
  • 回復量は高く、取得すれば回復パッシブを積まない場合でも安定した体力を保てる。

  • 期待値的には、貫通ダイス1回的中辺り固定1.5ダメージ/混乱ダメージと中々の性能。
  • 3回当てないといけないという欠点はあるが、貫通特化デッキなら取る価値がある。
  • 通常の階ならデメリットが大きすぎるが、「笑い粉」の存在のためかなり実用的なページ。全ダイス威力ダイスの値 ±X+1の価値は当然ながら高い。
  • 取る価値はあるが、P/N比が低いため非常に出現しにくい。
  • 攻撃を受けるたび混乱抵抗値が回復するため、混乱ダメージを軽減するどころか、小さいダメージならむしろ回復する。
  • 芸術の階一番の特徴とも言っていい幻想体ページ。これを取るだけで極めて混乱しにくくなる。また、汎用性の高い効果ゆえどんなデッキにも合う。
  • 崩壊ページだが、確実に引けるのもポイント。ただし1幕目にPEを稼ぎすぎると1回目の抽選では出てこない。

  • 対象が単体とは言え、ダメージ版「笑い粉」と言える効果に加え混乱ダメージを与える効果もある。
  • 敵が複数の場合に特に輝くが、単体の相手でも耐久力向上が期待できる。被弾の機会の多い司書に付与しよう。
  • 攻撃を受けるという受動時条件の上、1回攻撃を受けるごとに残香1というのは物足りない。
  • 残香自体、混乱ダメージが発生するまで時間がかかるという欠点を抱えているため、有効活用するのは難しいが、使うなら被弾の機会が多い司書に持たせるのがいい。
  • マークがついたキャラクターに攻撃を4回当てると、自分を含めた敵味方全員に混乱ダメージを与え、次の幕の間ターゲットに指定されなくなる効果。
  • 効果発動中は一切の攻撃対象にならず、攻撃対象になる司書がいなければ相手は一切行動しないため、毎幕効果を発動させれば味方が全員死のうとも攻撃を受けずに殴り続けられる。
  • 効果発動時には自分も混乱ダメージを受けるため、「精神回収」がないと混乱してしまうので注意。

  • 1幕をなかったことにできる。指定の幕に発動するタイプのギミックの破壊などが可能。混乱耐性、の回復効果も有用。
  • このページは広域攻撃戦闘開始時に全ての敵のそれぞれの速度ダイス1つを対象に攻撃。相手が攻撃を1度でも防いだ場合、相手はそのページを再び使用することができる。としての扱いなので、1~4番目の司書が広域攻撃戦闘開始時に全ての敵のそれぞれの速度ダイス1つを対象に攻撃。相手が攻撃を1度でも防いだ場合、相手はそのページを再び使用することができる。を使う幕に5番目の司書に使わせれば、広域攻撃戦闘開始時に全ての敵のそれぞれの速度ダイス1つを対象に攻撃。相手が攻撃を1度でも防いだ場合、相手はそのページを再び使用することができる。を撃った後に幕をスキップできる。
  • 非常にP/N比が高いので、狙って引くなら多めにPEを稼ぐ必要がある。
  • 1回使うと消滅するので注意。
  • 2幕限りだが、複数接待では強力なページを味方同士で使いあうことも多いため非常に有効。ダメージ増効果も役に立つ。
  • 崩壊ページだが、こちらにデメリットがあるわけでもないので気軽に使える。
  • あらゆる回復効果の後に効果が発動するため、敵を混乱させるたび相手のが大きく減り、行動を大きく弱体化できる。
  • 対複数接待では無類の強さを発揮する。「揺らぎ」持ちには無力な点には注意。
  • 単体の相手を混乱させる能力の高い「どこかの欠片」と相性がいい。
  • 2舞台以上の接待で、効果を発動した幕に戦闘勝利した場合、次の舞台開始直後に効果が発動するため、相手のを減らした状態でスタートできる。

完全開放戦[]

ストーリーのネタバレ注意!
どこかの欠片 僕らの銀河 快楽 残香 ダ・カーポ

E.G.Oページ[]

ID Page Behavior
910021 どこかの欠片
4 マッチ開始時 相手の全ダイス威力ダイスの値 ±X -4
4~7 的中 相手に混乱10ダメージ
4~7 的中 相手に混乱10ダメージ
4~7 的中 相手に混乱10ダメージ
910022 僕らの銀河
6 広域攻撃-個別広域攻撃にて、相手のダイスの値がこのダイスよりも低ければダメージを与える。
3~8 的中 本来のダイスの値だけ、自分の体力を回復
3~8 的中 本来のダイスの値だけ、自分の体力を回復
3~6 的中 本来のダイスの値だけ、自分の体力を回復
910023 快楽
4 5~15 相手の感情レベルだけ威力ダイスの値 ±Xが増加
2~5 的中 次の幕、出血今回の幕の間、攻撃ダイスを振るたびにダメージXを受け、数値が2/3に減少する。(小数点以下繰り上げ) 3付与(このダイスは3回使用する)
910024 残香
5 広域攻撃-個別広域攻撃にて、相手のダイスの値がこのダイスよりも低ければダメージを与える。
3~7 的中 相手が混乱状態なら相手に8ダメージ
3~7 的中 相手が混乱状態なら相手に8ダメージ
3~7 的中 相手が混乱状態なら相手に8ダメージ
910025 ダ・カーポ
6 広域攻撃-個別広域攻撃にて、相手のダイスの値がこのダイスよりも低ければダメージを与える。
4~8 的中 次の幕、相手の 2減少
4~9 的中 相手は次の幕の間、速度が1に固定される
5~9 的中 今回の幕、虚弱この幕の間、攻撃ダイスの威力 -X 1, 武装解除この幕の間、守備ダイスの威力 -X 1 付与

効果解説[]

E.G.Oページの解説です。(まとめ ⇒ ページ効果解説/E.G.Oページ

  • 直撃するだけで追加30混乱ダメージと破格のダメージ。マッチ時威力ダイスの値 ±X-4効果によりほぼ確実に的中させることができる。遠距離という性質も噛み合っている。
  • 複数接待では行動する敵の数を減らせ、単体ボスでは開幕に混乱させてラッシュ時間を延ばせる。
  • 的中した敵の数だけ回復できるため、全ての敵に的中させればかなりの量を回復できる。
  • コスト6にしてはダイス目が低いので、事前準備なしに撃っても的中しないことが多い。威力ダイスの値 ±Xを盛って的中させよう。
  • 敵の数が1,2体だと効果をほとんど発揮できないため注意。
  • 1ダイス目は強めだが、2ダイス目以降はマッチに弱いため、単発攻撃ダイスを潰すように使うか一方攻撃で使うのがおすすめ。
  • 4連続攻撃のため、パワーこの幕の間、攻撃ダイスの威力 +nとの相性がいい。
  • ダイスの値は低めだが、追加効果により混乱させた敵を一掃できる。混乱させた相手が複数いる場合に使いたい。
  • 他の広域攻撃戦闘開始時に全ての敵のそれぞれの速度ダイス1つを対象に攻撃。相手が攻撃を1度でも防いだ場合、相手はそのページを再び使用することができる。と同時に使用する場合は、先に使われた広域攻撃戦闘開始時に全ての敵のそれぞれの速度ダイス1つを対象に攻撃。相手が攻撃を1度でも防いだ場合、相手はそのページを再び使用することができる。によって敵が混乱すればダメージが伸びるので後に回したい。
  • 追加ダメージは相手の耐性の影響を受けないため、あくまで1ヒット8ダメージであることには注意。
  • を減らし相手の行動を制限する効果、相手の速度を1で固定しマッチを取りやすくする効果、使用した幕中の相手の威力ダイスの値 ±Xを下げる効果と、どれも違う方向性で有用な効果を持っている。
  • ダイス目が大きく、追加効果を発動させやすい。消去効果は「揺らぎ」持ちには効果が無いが、それ抜きでも強く、コスト6に見合った性能と言える。
  • 打撃統一なので強化しやすく、「人形の骨」を帰属したエマのコアページで使えばそれだけで威力ダイスの値 ±X+3となる。

余談[]

  • 追記待ち


Advertisement