幻想体バトル[]
広域攻撃戦闘開始時に全ての敵のそれぞれの速度ダイス1つを対象に攻撃。相手が攻撃を1度でも防いだ場合、相手はそのページを再び使用することができる。
4~8 個別広域攻撃にて、相手のダイスの値がこのダイスよりも低ければダメージを与える。 的中 的中した相手の数だけパワーを得る
広域攻撃戦闘開始時に全ての敵のそれぞれの速度ダイス1つを対象に攻撃。相手が攻撃を1度でも防いだ場合、相手はそのページを再び使用することができる。
2~6 個別広域攻撃にて、相手のダイスの値がこのダイスよりも低ければダメージを与える。 的中 出血 1 付与
2~6 個別広域攻撃にて、相手のダイスの値がこのダイスよりも低ければダメージを与える。 的中 出血 1 付与
2~6 個別広域攻撃にて、相手のダイスの値がこのダイスよりも低ければダメージを与える。 的中 出血 1 付与
攻略情報[]
舞台構成(司書を除く)
- 敵 :「悪夢の中の狼」×1
- 中立:「赤い頭巾の傭兵」×1
勝利条件
- 「赤い頭巾の傭兵」が「悪夢の中の狼」を倒す
- 敵の全滅
敗北条件
- 全滅
- 「赤い頭巾の傭兵」が死亡した幕終了時に「悪夢の中の狼」が生存している
「赤い頭巾の傭兵」のギミック
- 通常時は「悪夢の中の狼」に攻撃する。
- 2幕ごとに弱い合算広域攻撃ページを自分以外の全員を対象に使用。
- 怒りゲージが溜まると、二幕の間怒り状態となる。
- 司書が「悪夢の中の狼」に止めを刺した場合、行き場を失った怒り状態となる。
- 「赤い頭巾の傭兵」が死亡した幕の終わりに「悪夢の中の狼」が生存している場合、強制的に敗北する。
「悪夢の中の狼」のギミック
- 体力ゲージが右に出てくるが、「赤い頭巾の傭兵」は基本的に味方である。「悪夢の中の狼」に攻撃しよう。
- 「赤い頭巾の傭兵」が怒り状態になると、個別広域攻撃ページを2幕連続で使ってくるため非常に危険。「赤い頭巾の傭兵」の死亡を防ぐためにも出来るだけ「悪夢の中の狼」の一方攻撃から守ろう。
- 基本的に、「赤い頭巾の傭兵」がマッチを組めているページのマッチは奪う必要はない。
- 「揺るぎない一撃」は司書を巻き込むが、弱いため気にする必要はない。
- 「悪夢の中の狼」は、マッチ勝利時パワーを得る反撃防御ダイスを多用する。弱いダイスでは無駄にパワーを稼がれてしまうため、一方攻撃をするなら出目が大きいダイスで反撃ダイスを潰そう。
- パッシブ「一撃」の乗った単発攻撃が適している。
- 順調に戦いが進めば、「悪夢の中の狼」の体力が100前後まで届いたところで混乱するはず。速度順に注意して狼の体力を調整し、赤ずきんに倒させよう。
- 「悪夢の中の狼」の攻撃は斬撃が多いため、斬撃耐性のあるコアページが有効。
- 「揺るぎない一撃」のダメージも軽減できる。
- 体力が非常に多いため長期戦になる。感情レベルもⅠまでしか上がらないため、掃除屋のパッシブやテンマの「呼吸」を帰属するのがおすすめ。
- バランス調整の影響により、全幻想体バトル中でも屈指の難易度を誇る。言語の階が実用的に使えるようになるのは当分先なので、ストーリーを進めてより強いページを手に入れてから戦っても問題ない。
セリフ[]
- あの恐ろしくて、ずる賢いやつは私に引き渡してくれ。
- あのドタマをベッドの上に吊り下げてやる。そうすれば私は毎晩悪夢を見ずに済むだろうな。
- 私はこの道のプロだ。代わりに殺してくれのはありがたいが、遠慮しとくよ。
- 今まで刃を研いできたのはあの忌々しいドタマを断ち切るためだ。
- 邪魔はするな……。私のやるべきことだ。私が終わらせるべき依頼なんだよ。
- もし私があいつを殺せるように手伝ってくれるなら……私もお前たちを手伝うつもりだ。
怒り
- お前が私に勝てるとでも思うのか?ふざけたことを言うな……。
- 死ね!!!そのシケた鳴き声をもう1度出してみろよ!!!
- あんなやつなんかに殺されるわけにはいかない……死ね……死ねぇ!!!
行き場を失った怒り
- いま、私よりも強いって自慢してるのか?それとも私を信じられなかったのか?
- そうか……これがお前らの出す挑戦状なら……遠慮なく殺してやるからな!!!
- あの青いクソ犬は私の手で仕留めるべきだったんだよ!!
バトル開始
- ……気をつけろ。赤い頭巾にとって狼は存在意義にも等しいから。
バトル敗北
- クソッ、こんな風に引き下がるつもりはなかったんだが……。
バトル勝利
- 相変わらず、自分に任されたことだけは忠実にこなすんだな。
バトル開始
- 殺気が凄いなぁ……。一体あの2人にがあってこうなってるんだ?
- このザマか……。何人かが犠牲になっても、あの2人が会わないように防がなないと……。
バトル勝利
- 何だよこれ、わざわざ間に入ったのに……。
- 前よりは弱くなった感じだけど……相変わらず怖いね。
ギャラリー[]
幻想体ページ[]
- 注意: プログラムの内部仕様に関する記述があります。
- 全体の感情レベルが上がったときに候補に挙がる幻想体ページは以下のステップで選択される。
- 接待中の階層と感情レベルから候補となり得る幻想体ページを絞り込む。
- PEコイン・NEコインの累積枚数から「中心値」を決定する。
- それぞれの幻想体ページに設定されている「感情レート」と中心値の距離を求める。
- 絞り込んだ幻想体ページの中から距離が小さい順に最大3枚の幻想体ページを候補に挙げる。
- 候補に挙がる幻想体ページはまず接待中の階層に所属しているものに限られる。その中から全体の感情レベルに応じて下記のように絞り込まれる。
- 全体の感情レベル: 幻想体ページの感情レベル
- Lv1-2: Lv1
- Lv3-4: Lv2
- Lv5: Lv3
- 中心値Cを求めるためにまず次の式で表される値Rを求める必要がある。
- R = ((P - N) / (P + N)) * (10 / (11 - L))
- P: PEコインの総数
N: NEコインの総数
L: 感情レベル
- P: PEコインの総数
- このRに対して、Cの値は次のように場合分けされる。
- C = 2 (0.3 <= R)
C = 1 (0.1 <= R < 0.3)
C = 0 (-0.1 < R < 0.1)
C = -1 (-0.3 < R <= -0.1)
C = -2 (R <= -0.3)
- C = 2 (0.3 <= R)
- PEコインの割合、中心値C、感情レベルの関係をまとめた表は以下の通りである。
- R = ((P - N) / (P + N)) * (10 / (11 - L))
感情レベル 1 感情レベル 2 感情レベル 3 感情レベル 4 感情レベル 5 C = 2 0.65 < 0.635 < 0.62 < 0.605 < 0.59 < C = 1 0.55-0.65 0.545-0.635 0.54-0.62 0.535-0.605 0.53-0.59 C = 0 0.45-0.55 0.455-0.545 0.46-0.54 0.465-0.535 0.47-0.53 C = -1 0.35-0.45 0.365-0.455 0.38-0.46 0.395-0.465 0.41-0.47 C = -2 < 0.35 < 0.365 < 0.38 < 0.395 < 0.41
- このページの幻想体ページをまとめた表において、「Emo」列の「P/N x」という部分のxの値が感情レートを表している。このxと先述のCの差の絶対値が距離Lengthである。
- Length = abs(x - C)
- Lengthの値毎に幻想体ページをグループに分けて、小さいLengthのグループから順に3枚列挙する。
- グループのページを全て列挙すると3枚を超える場合、列挙する枚数が3枚になるようにグループの中からランダムで選択される。
- 既に取得した幻想体ページは選択から外れ、その次のページが繰り上げで選択肢に入る。
獲物[]
私の人生で愛するものは、ただ狼の死だけだ。
Lv 1-2
P/N +2 |
|
復讐[]
私たちの間に勝利などない。ただ、このまえよりもっと残酷に、もっと苦しみを味わわせるよう八つ裂きにして殺すことだけを考えている。よって祝杯もない。
Lv 1-2
P/N -1 |
|
紅い傷跡[]
花を摘む代わりに斧の刃を研ぐことが日課になった頃にはもう15歳だった。
Lv 3-4
P/N -1 |
|
効果解説[]
幻想体ページの解説です。(まとめ ⇒ ページ効果解説/幻想体ページ)
Lv 1-2
P/N +2 |
獲物 | |
[味方1名] ページ選択後、最初に攻撃した敵が標的(獲物)獲物ページを使用した司書が攻撃時ダメージ2-6増加としてマークされる。標的(獲物)獲物ページを使用した司書が攻撃時ダメージ2-6増加の付いた敵を攻撃するとき、ダメージ量が2-6増加する。 |
- 単純なダメージ増加で扱いやすい、ただし獲物を持ってない味方にはダメージ増加は適応されないので注意。
- ダメージ増加は標的(獲物)獲物ページを使用した司書が攻撃時ダメージ2-6増加が付与されたらすぐ発動されるが、1舞台限定でしかも一人限定の効果なので気づいたら消えている。
- しかし相手にダメージを与えると発動する効果の手助けになる。
- 標的(獲物)獲物ページを使用した司書が攻撃時ダメージ2-6増加は防御ダイスでは付与出来ない。因みに最初の攻撃ダイスがマッチに負けても付与出来る。
- 言語の階には回復効果がある幻想体ページが多いので、受けたダメージは直ぐ回復する余裕があれば取っても損がないどころかメリットである。
- ダメージを食らっても混乱するとパワーこの幕の間、攻撃ダイスの威力 +nが無駄になるので、精神回収を積む等の対策をしておくとよい。
E.G.Oページ[]
紅い傷跡(1) | |
同化デッキと手元にあるページが入れ替わる。同化が解除されると以前のデッキと手札に戻る。他の同化やE.G.O発現とは同時に使用不可 使用時 次の3幕の間、赤い頭巾の傭兵に同化デッキと手元にあるページが入れ替わる。同化が解除されると以前のデッキと手札に戻る。他の同化やE.G.O発現とは同時に使用不可する 4~8 |
同化解除(0) | |
使用時 次の幕の開始時に同化デッキと手元にあるページが入れ替わる。同化が解除されると以前のデッキと手札に戻る。他の同化やE.G.O発現とは同時に使用不可を解除する 4~8 4~8 |
揺るぎない一撃(4) | |
広域攻撃-合算広域攻撃にて、相手のダイスの値の合計より、このダイスのほうが大きければダメージを与える 15~25 |
乱射(4) | |
広域攻撃-個別広域攻撃にて、相手のダイスの値がこのダイスよりも低ければダメージを与える。 4~8 3~7 3~7 |
野獣狩り(1) | |
使用時 光 2 回復 5~10 マッチ勝利 自分の次のダイスの威力ダイスの値 ±X+2 5~9 |
榴弾(1) | |
5~9 マッチ勝利 相手の次のダイスの威力ダイスの値 ±X -2 4~8 |
効果解説[]
E.G.Oページの解説です。(まとめ ⇒ ページ効果解説/E.G.Oページ)
紅い傷跡
紅い傷跡(1) | |
同化デッキと手元にあるページが入れ替わる。同化が解除されると以前のデッキと手札に戻る。他の同化やE.G.O発現とは同時に使用不可 使用時 次の3幕の間、赤い頭巾の傭兵に同化デッキと手元にあるページが入れ替わる。同化が解除されると以前のデッキと手札に戻る。他の同化やE.G.O発現とは同時に使用不可する 4~8 |
- 同化デッキと手元にあるページが入れ替わる。同化が解除されると以前のデッキと手札に戻る。他の同化やE.G.O発現とは同時に使用不可ページ。1コストなので高コストを同時に使えるが、同化デッキと手元にあるページが入れ替わる。同化が解除されると以前のデッキと手札に戻る。他の同化やE.G.O発現とは同時に使用不可時の光の回復ページが1コストなので、同化デッキと手元にあるページが入れ替わる。同化が解除されると以前のデッキと手札に戻る。他の同化やE.G.O発現とは同時に使用不可ページを使う際は光回復ページを同時に使うのがいいだろう。
- 同化デッキと手元にあるページが入れ替わる。同化が解除されると以前のデッキと手札に戻る。他の同化やE.G.O発現とは同時に使用不可した後は広域攻撃戦闘開始時に全ての敵のそれぞれの速度ダイス1つを対象に攻撃。相手が攻撃を1度でも防いだ場合、相手はそのページを再び使用することができる。2種、光回復ページ、遠距離ページ、同化デッキと手元にあるページが入れ替わる。同化が解除されると以前のデッキと手札に戻る。他の同化やE.G.O発現とは同時に使用不可解除の5種類の専用のデッキがランダムで手元に追加される。
- 光が枯渇する前に同化デッキと手元にあるページが入れ替わる。同化が解除されると以前のデッキと手札に戻る。他の同化やE.G.O発現とは同時に使用不可解除を使うのがいいかもしれない。
余談[]
- 難易度調整で最も苦心した幻想体バトルの1つと思われる。バトルページ「呼吸法」を指して、プレイヤーから「呼吸するな」という2割冗談8割本気の言葉が投げられることも。「呼吸法に耐えてくださったプレイヤーの方々に...」という発言はそういうこと。[1]
|