Library Of Ruina 攻略 Wiki
Advertisement

幻想体バトル[]

待つ0)×2


使用時  1 回復
2~4

降り注ぐ星1)×2


2~4
2~4
2~4

揺らめき2)×2


1~10
3~6 的中 脆弱 2 付与

攻略情報[]

舞台構成(司書を除く)

  • 敵 :「銀河の友だち」×2

勝利条件

  • 敵の全滅

敗北条件

  • 全滅

  • N/A

「銀河の友だち」のギミック

  • 体力が1以下にならない。
  • 体力が1の「銀河の友だち」がいなければ、毎幕の初めに体力を20%回復する。
  • 体力が1になると混乱状態になる。
    • 2幕後にもう片方の「銀河の友だち」の体力が1でない場合は、その体力体力を回復する。
    • 幕の開始時にすべての「銀河の友だち」の体力が1の場合、死亡する。

  • 片方を集中攻撃して体力を1にし、回復効果を封じた後もう片方も倒そう。
    • 一見同時に倒さないといけないように思えるが、中途半端に攻撃しても回復されてしまう上、2幕の猶予があるため全快の状態からでも容易に削り切れる。

セリフ[]

通常

  • 僕たちは永遠に一緒だ。友だちはいつでも1つだから。
  • 友だちはいつもそばにいてくれるんだよね。約束、忘れちゃ駄目だよ?
  • 誰も残らないなら、僕は本当に悲しいよ。
  • 絶対に行かないで。ずっとそばにいて。
  • 友だちが傷ついたら……悲しいよ。

死亡 - 銀河の友達

  • 残酷な人だ……僕の友だちをみんな連れてこうとしてるよ。
  • 大切な僕の友だちを連れて行かないで……。
  • そうか……君には友だちがいるから。僕も奪っていけばいいんだよね……。…

バトル開始

  • もっと酷い方法にはなったけど……今も友だちを大切にしてるみたいだなぁ。

バトル敗北

  • 結果はどうあれ、これでゆっくり休めそうだ……。

バトル勝利

  • 友だちを大切にしてるのか、そばにいてくれる人がもう残っていないからそうなのか……。

バトル開始

  • 担当職員じゃなかったから、いつも無視されたんだよな……。

バトル勝利

  • 誰もあれとは友だちになれないだろうな……。

ギャラリー[]

幻想体ページ[]

幻想体ページの選ばれ方

注意: プログラムの内部仕様に関する記述があります。
全体の感情レベルが上がったときに候補に挙がる幻想体ページは以下のステップで選択される。
  1. 接待中の階層と感情レベルから候補となり得る幻想体ページを絞り込む。
  2. PEコイン・NEコインの累積枚数から「中心値」を決定する。
  3. それぞれの幻想体ページに設定されている「感情レート」と中心値の距離を求める。
  4. 絞り込んだ幻想体ページの中から距離が小さい順に最大3枚の幻想体ページを候補に挙げる。
1.幻想体ページの絞り込み
候補に挙がる幻想体ページはまず接待中の階層に所属しているものに限られる。その中から全体の感情レベルに応じて下記のように絞り込まれる。
  • 全体の感情レベル: 幻想体ページの感情レベル
  • Lv1-2: Lv1
  • Lv3-4: Lv2
  • Lv5: Lv3
2.中心値の決定
中心値Cを求めるためにまず次の式で表される値Rを求める必要がある。
R = ((P - N) / (P + N)) * (10 / (11 - L))
P: PEコインの総数
N: NEコインの総数
L: 感情レベル
このRに対して、Cの値は次のように場合分けされる。
C = 2 (0.3 <= R)
C = 1 (0.1 <= R < 0.3)
C = 0 (-0.1 < R < 0.1)
C = -1 (-0.3 < R <= -0.1)
C = -2 (R <= -0.3)
PEコインの割合、中心値C、感情レベルの関係をまとめた表は以下の通りである。
感情レベル 1 感情レベル 2 感情レベル 3 感情レベル 4 感情レベル 5
C = 2 0.65 < 0.635 < 0.62 < 0.605 < 0.59 <
C = 1 0.55-0.65 0.545-0.635 0.54-0.62 0.535-0.605 0.53-0.59
C = 0 0.45-0.55 0.455-0.545 0.46-0.54 0.465-0.535 0.47-0.53
C = -1 0.35-0.45 0.365-0.455 0.38-0.46 0.395-0.465 0.41-0.47
C = -2 < 0.35 < 0.365 < 0.38 < 0.395 < 0.41
3.距離の計算
このページの幻想体ページをまとめた表において、「Emo」列の「P/N x」という部分のxの値が感情レートを表している。このxと先述のCの差の絶対値が距離Lengthである。
Length = abs(x - C)
4.幻想体ページの列挙
Lengthの値毎に幻想体ページをグループに分けて、小さいLengthのグループから順に3枚列挙する。
グループのページを全て列挙すると3枚を超える場合、列挙する枚数が3枚になるようにグループの中からランダムで選択される。
既に取得した幻想体ページは選択から外れ、その次のページが繰り上げで選択肢に入る。

芸術の階#幻想体ページの選ばれ方 参照

小石[]

僕よりあいつの方がいいの?僕より?当たり前でしょう?僕には全部分かるんだ。君が何処に行こうとも。

Lv 1-2
P/N -1
[味方1名]幕が開始するたび、手元にあるカードの内3枚のページに小石の効果が付与される。(装着時発動のページを除く)小石の効果があるページを使用すれば体力が3-7回復する。小石の効果がないページを使用すれば体力が1-3減少する。
  • どうしてその子に行ったの……僕よりあいつのが良いの?
  • 僕は君のこと大切に思ってるのに、君は僕のこと大切に思わないんだね……。
  • 君が何処に行こうと、何をしようと……いつも全部見てるよ。
  • 僕のそばにずっと居てくれないなら、いらない。
  • さようなら、そして二度と戻ってくるな。

[]

あの子の話し声と息遣いが聞こえる。たちまち真っ暗な闇が……あの子を初めて見た日の夜のように……。

Lv 3-4
P/N -2
[味方1名]全ダイス威力ダイスの値 ±X+1。このキャラクターが総苞すると、全キャラクターが残体力の50%分ダメージを受ける(最大60)
  • 僕と一緒に天の川を歩こう。
  • 君も小石になって、一緒になるんだ。
  • あの日の夜みたいに、また戻ろう。
  • 君に会えて、僕は本当に嬉しいんだ。
  • 僕がまた泣いてたら、僕の涙を拭って。

友達の証[]

あなたの手に落ちた小石は、輝き、揺らめき、くすぐり、宇宙になる。

Lv 3-4
P/N +2
[全ての味方]3幕の間、幕の開始時に全ての味方の体力を10%回復する。(最大12)
  • 絶対に無くさないでね、他の人にもあげないでね。
  • 友達の記念に贈るプレゼントだよ。大事にしてね。
  • 君がこれを持ち歩くのなら、僕はいつも君のそばにいるよ。
  • いつも僕のそばにいてくれるんだよ?約束、忘れないでね。
  • 友だちが傷ついたら……悲しいよ。

効果<友達の証>

幕の開始時、体力を最大値の10%分回復

効果解説[]

幻想体ページの解説です。(まとめ ⇒ ページ効果解説/幻想体ページ

  • 回復量が体力減少量を大きく上回っているので、取ってマイナスになることはほとんどない。
  • 少ない手札で回すデッキほど強く恩恵を受けられる。
  • 手札が多くなると行動を制限されるデメリットが目立つように思えるが、体力減少量は大したこと無いので無視して使っても問題にはならない。
  • 全ダイス+1は単純に強力。最も強い司書に持たせたい。
  • 死亡時に発動する効果によるダメージは大きく、大抵の場合こちらは全滅することになる。しかし、最も強い司書に持たせていれば、その司書が死ぬときは既にこちら側が満身創痍である可能性が高い。次の階へのバトンタッチと割り切ろう。
  • 体力が大きい敵に対しては相対的なこちらの被害が大きくなるため、後半の接待ほどこちらが損をしやすいので注意。
  • 使いきりだが、手軽に体力を回復できるページは中々なく、こちら側の安定に貢献する。取って損しない効果。
  • 回復量は高く、取得すれば回復パッシブを積まない場合でも安定した体力を保てる。

E.G.Oページ[]

芸術の階の最大Lv課題を達成後、完全開放戦に勝利して使用可能
僕らの銀河(6)
銀河の子EGO
広域攻撃-個別広域攻撃にて、相手のダイスの値がこのダイスよりも低ければダメージを与える。
3~8 的中 本来のダイスの値だけ、自分の体力を回復
3~8 的中 本来のダイスの値だけ、自分の体力を回復
3~6 的中 本来のダイスの値だけ、自分の体力を回復

効果解説[]

E.G.Oページの解説です。(まとめ ⇒ ページ効果解説/E.G.Oページ

  • 的中した敵の数だけ回復できるため、全ての敵に的中させればかなりの量を回復できる。
  • コスト6にしてはダイス目が低いので、事前準備なしに撃っても的中しないことが多い。威力ダイスの値 ±Xを盛って的中させよう。
  • 敵の数が1,2体だと効果をほとんど発揮できないため注意。

余談[]

  • 追記待ち



O-01-55の詳細情報へのアクセス:
L社の管理マニュアルを参照してください
銀河の子銀河の子
Advertisement